第56回卒業証書授与式
日時 令和3年3月2日(火)10:00~10:50
場所 本校第一体育館
238名が大きな夢を抱き、卒業しました。
卒業生代表による答辞では、「来たるべき新たな社会を創造する主役、それは私たち一人ひとりです。これまでに培った知識や技術を生かすチャンスの到来と前向きにとらえ、希望を胸に、一市民として社会に貢献していくことを、ここにお誓いします。」と述べられました。
卒業証書授与 学校長のお言葉
在校生送辞 卒業生答辞
石川県では、インターネット利用に潜む危険性から子どもを守るため、保護者を対象とした、標記事業を実施することとしています。
本校では、1学期の保護者懇談会時に啓発用パンフレットを配付し、その際、ご家庭でインターネット利用に潜む危険性について話し合われたと思いますが、3年生は就職、進学による新生活、1、2年生は新年度を間近に控えたこの時期に、ご家庭においても改めて下記の内容をご一読 なされ 、ぜひご活用いただきたいと思います。
課題研究発表会
本校にとって、初めての試みであるリモートによる課題研究発表会を以下のとおり実施した。
今年度は、全学年が参加し、各教室(合計18クラス)で各学科の代表生徒の発表を参観した。
日時 令和3年1月28日(木) 13:00~15:15
場所 本校 視聴覚室(発表)・各教室(参観)
発表テーマ
◇ 機械科1 「 背筋力測定装置 」
◇ 機械科2 「 課題研究ロボットプロジェクト 」
◇ 電気科1 「 電子工作系ものづくり 」
◇ 電気科2 「 自動消毒器と自動黒板消しの製作 」
◇ 建設科 「 棚づくり 」
◇ 材料化学科 「 アルミ缶からアルミナの製造 」
保護者の皆さんへ
児童虐待については、児童相談所の相談件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。また、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まることも懸念されています。
萩生田文部科学大臣から、子供たちの育ちに関わる全国の家庭・学校・地域の皆さまに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信され、下記のとおり、お知らせいたします。
〇「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
コロナウイルス感染症対策として、朝の体調のチェックをお願いします。
登校の流れは、以下のようになります。
1 登校前
生徒は、自宅で検温・体調のチェックを行い、チェックカードに記入する。
保護者の印(サイン)の入ったカードを持参する。
→ 37.5度以上ある場合、微熱でもかぜ症状のある場合は登校しない。(出席停止)
2 学校玄関前(雨天時は中)
体調チェックカードを、入口の担当教員に見せチェックを受ける。
体調チェックカードはこちらから
※印刷が難しい場合は、必要事項(日付、クラス、番号、氏名①今日の体温②かぜ症状の有無③保護者印)を記載したものを持参してください。
石川県では、経済的な事情により県立高等学校の授業料の納入が困難な生徒について、授業料を減免できる制度を設けています。就学支援金の支給対象とならなかった生徒で授業料の納入が困難な生徒については、授業料を減免できる場合がありますので、減免を希望される生徒は事務室までご相談ください。
詳しくはこちらをクリック