日誌

2020年9月の記事一覧

残量調査&合掌キャンペーン 始めました

【令和2年9月14日(月)】

ごはん、ささみフライ、マカロニサラダ、コンソメスープ、牛乳

 

給食委員会で今日から残量調査と合掌キャンペーンを始めました。

合掌キャンペーンとは、給食の食べ始めの時間と食べ終わりの時間を守るという、

給食委員の3年生の生徒が提案してくれた取組です。

給食の準備がなかなか始まらず、食べ始めの時間が遅くなってしまったり、

なかなか時間内に食べ終えることができない生徒もいます。

時間を意識して準備することで食べる時間も確保され、残量の減少にもつながると考え

実施しています。

今日の給食準備ではどのクラスも時間を意識している様子が見られました。

残量調査は今年度3回目ですが、初日の残量は少なく、いいスタートがきれました。

ささみフライは大きくてボリュームもありましたが、サクサクでおいしかったです。

マカロニサラダもスープも生徒たちは食べやすかったのではないかと思います。

  

      給食準備中          給食委員が今日の結果を記録しています

0

カルシウムがたっぷり!豆あじの唐揚げ

【令和2年9月11日(金)】

ごはん、豆あじの唐揚げ、五目きんぴら、油揚げのみそ汁、牛乳

今日は豆あじの唐揚げでした。

頭からしっぽまで骨ごと食べられる豆あじは、カルシウムを多く摂取できる食材です。

骨の丈夫さの目安となる骨量は、だいたい20歳前後にピークを迎え、その後は徐々に

減少していくことが分かっています。

ピークを迎える前の今の時期に、どれだけカルシウムを摂取するかが重要です!

骨も食べられる小魚、牛乳・乳製品などをぜひ今!積極的に食べて、カルシウムを摂取しましょう。

0

プルコギ丼

【令和2年9月10日(金)】

プルコギ丼、切干大根の中華サラダ、肉団子のスープ、牛乳

今日はプルコギ丼でした。

豚肉と一緒に玉ねぎ、にんじん、もやしなどの野菜を入れて、

しょうゆやさとうなどで味つけをしました。

ごはんが進む味つけでたくさん食べられました。

0

スタミナ納豆

【令和2年9月9日(水)】

ごはん、スタミナ納豆、柳川風煮、牛乳

今日の副菜はスタミナ納豆でした。

にんにくで鶏ひき肉をいためて、納豆、小松菜と和えて作りました。

スタミナ納豆とは元々鳥取県の学校給食メニューとして登場しました。

納豆が苦手な子どもたちにも、おいしく納豆を食べてもらえるように考えられたそうです。

本来、タバスコを隠し味として使いますが、今回はタバスコなしで提供してみました。

初めてのメニューだったので心配でしたが、残量はあまりありませんでした。

0

なすの肉みそ炒め

【令和2年9月8日(火)】

ごはん、ハムエッグ、なすの肉みそ炒め、すまし汁、牛乳

今日はごはんが進む味つけのなすの肉みそ炒め。

なす以外にも、にんじん、もやし、ピーマン、エリンギを入れて

ひき肉と一緒に炒めました。

味つけには、いつもみそ汁に使うみそに加えて赤みそも入れることで、

コクがでておいしかったです。

給食準備中に巡回していると、なすが苦手だと何人かの生徒から聞きましたが、

残量はあまり多くありませんでした。

0