子どもたちのようす

2学期の「がらがらどん」さんの、はじまりはじまり~!!

2学期に入り、第1回のがらがらどんさんの訪問がありました。今月は、5年生と2年生の教室に来てくださいました。がらがらどんさんが子どもたちの表情を見ながらお話を読み進めたり、時には、子どもたちに話しかけたりしてお話の世界に引き込んでいきます。子どもたちは、自分の好きな場面になると体を前のめりにして、お話を聞いていました。毎月子どもたちのために足を運んでくださるがらがらどんさん。この日のために、選書したり、練習をしたりと時間をかけて準備をしてくださっていることに感謝しかありません。来月も楽しみにしています。2学期の読み聞かせどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

自然体験学習(5年)

9月8日(木)天候は残念ながら雨模様でしたが、かねてから5年生が楽しみにしていた白山ろく少年自然の家での自然体験学習が行われました。自然の家に到着したあと、まずは「追跡ハイク」に挑戦。グループで力を合わせて目的地を見つけ、その目的で出された問題を考える活動です。初めての場所で、地図を頼りに目的スポットにたどり着くにはグループの協力が必要です。雨だったため、雨具を着て、少し蒸し暑い様子でしたが、子どもたちは元気に次々と目的地を探すために歩き続けていました。

 

 

 

 

たくさん歩いて、疲れ切った体。お昼ご飯は普段よりおいしく感じたはずです。メニューは牛丼。感染症対策のパーテーションが設置してある机で友達とほおばる牛丼には、お代わりする人も続出。

 

 

おいしい牛丼の後は、午後のプログラム「やき杉クラフト」一人一つの杉ブロックをもらい、一生懸命削ります。気に入った形になったら、バーナーで焼き色を付けてもらって完成。世界で一つの素敵なクラフト作品がお土産になりました。

 

 

すべての活動を無事に終え学校に帰ってきた5年生は、「おかえり」と声をかけても、返事が出ないほど疲れていました。首を縦に振って「ただいま」の合図を出してくれました。そして、翌日。全員、元気いっぱい登校してくれました。子どもたちの楽しみにしていた宿泊を伴う活動は残念ながらできませんでしたが、いつもと環境の違う山でのプログラムはきっと思い出に残ると思います。

準備を一緒に手伝ってくださったお家の方々に感謝申し上げます。

 

身体計測

今週は、身体計測ウィーク。各学級で身長と体重を測定しました。測定前に、養護教諭からは健康についての話がありました。話の最初に見せた画面は・・・。

「〇の中にはどんな言葉が入るかな」と養護教諭がたずねると、このクラスでは「マスク」「てあらい」という反応が。毎日毎日、コロナウイルス感染症の話が耳に入ってくるので、キーワードは感染防止ワードだと思ったようです。答えは・・・。

「はやね・はやおき・あさごはん」です。養護教諭から、どうして健康な体と心をつくるために「はやね・はやおき・あさごはん」が大切なのかを分かりやすく説明してもらいました。まだまだ、夏休みの名残で生活リズムが整っていない子も、今日からはバッチリ!自分でリズムを整えられるといいですね。お話のあとは、静かに自分の番が来るまで待ちながら、身体計測を行いました。

 

 

 

火曜日の5時間目

火曜日の5時間目の様子をのぞいてみました。

1年生。

アサガオの観察カードを読み返し、よりよい書き方について考えていました。「ちゃいろ」だけでなく、「いろは、ちゃいろです。」と文の形でかくといいねと指導されると、「わたし、書いてあった!」と嬉しそう。

隣のクラスでは、長さ調べの勉強中。5時間目という事もあり、何だか眠そうだった子どもたち。先生が、CDケースを取り出すと、途端に背中が伸びて学習に意欲的になりました。CDケースの縦と横の長さを調べる方法を考える学習でした。

 

 

 

2年生。

図工室では、たくさんの窓からのぞく仕掛け工作をつくっています。窓から色々なものが見えて、楽しそうな作品がたくさん。

教室では、算数のまとめをしています。ドリルで今まで勉強したことを確かめたり、やり方を忘れた子は、支援員さんにヒントをもらったり、課題が全部終わった子は、クロムブックでドリル学習を自力で進めています。それぞれのやり方で力をつけています。

 

 

 

3年生。

書写の時間。3年生から始まる毛筆に取り組んでいます。まだまだ毛筆の筆づかいに慣れていないのですが、慎重に筆を運びながら練習をしています。

隣のクラスでは社会の学習。自分たちが調べてきた、普段買い物に行くお店をクラスのデータとして作成し、そこから課題を見つけて自分なりの考えをノートに一生懸命書いていました。

 

 

 

4年生。

体育館でタグラグビーに取り組んでいます。「ラグビー楽しい」とお話してくれた女の子。楽しく運動している様子を見て、こちらもうきうきしてきました。

教室では、電子黒板を使って学習中。自転車に乗るときに、してはいけないことを学んでいました。スマホやゲームをしながら、傘さし運転、二人乗りなどなどの乗り方がどうしダメなのか学んでいました。

 

 

 

5年生。

国語の「丁寧語」「尊敬語」などの学習をしていました。「カレーを食べた。」を丁寧に言うと・・・。という学習でしたが、意外と子どもたちは苦戦。丁寧語、尊敬語を学んで、明日からは言葉づかいに変化があるかな?

 

 

6年生。

理科の授業です。環境についての学習のようです。先生の問いかけに対して、子どもが次々に反応してきます。

隣のクラスは社会科。単元のまとめの新聞づくりの真っ最中。前に集まっている子は、友達の作品からまとめ方のヒントをもらっているようです。

6年生は、教科担任制で理科と社会の学習を進めています。

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ(英語)

毎週月曜日は、英語のALTである荒木先生の来校日。月曜日の朝は、英語の読み聞かせをしていただいています。荒木先生の読み聞かせは、ほぼ英語だけ。ちょっと難しい言葉は、動作を付けて何度も繰り返し読むことで、子どもたちにも伝わるようです。

今日は5年1組の日。

「Good Morning!!!」

と元気いっぱいに子どもたちに声をかけながら教室に入ります。5年1組は他の教室より広いため、少し大きな声を出さないと後ろの子まで英語が届きません。ずっと元気いっぱいな声で読み聞かせをしていました。マスクが2重なので、たぶん、とても疲れると思いますが、終始笑顔で動作もつけながらの楽しい読み聞かせ。はじめは、先生の言っていることがよく分からなくて、戸惑い気味の子もいたけれど、荒木先生の動きを見ながら、少しずつ理解できて、引き込まれて行ってました。友達同士で、「これって・・・・だよね。」と確認し合っている様子も見られました。

 

 

 

 

5年生は、朝から英語のシャワーをたっぷりあびて1週間をスタートしました。

給食の準備の様子

2学期が始まって、3日目。始業式に保健室の先生から、給食の時間は準備の時間から、必要なこと以外はお話せず、食べ始めたら「黙食」しましょうと呼びかけがありました。給食中は、みんなが黙食を意識しているのか、学校中がとても静かです。準備中は、それぞれの仕事分担や段取りの打ち合わせをする関係で、少しおしゃべりする光景も見られますが、それでも、かなり意識して安全に盛り付けようとする子どもたちの姿が見られます。自分たちの健康は自分たちで守ることが求められます。多くの子どもたちが生活する学校ですから、一人一人が自分のためにも、友達のためにも、我慢する生活がまだ続きそうです。

がんばれ! 向っ子!

 

夏休み作品展

明日まで行われている夏休み作品展。残念ながら、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、保護者の方にはご覧いただけないのですが、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。

本校のプレイルームに所狭しと掲示された絵画や書写作品。そして、ずらりとならんだ工作。丹念に調べた研究物などが展示されています。

絵画や書写、工作は触らずに鑑賞し、研究物はそっと開いてどんな研究か読んでみてもよいというきまりで鑑賞しています。

休み時間には、子どもたちが集まって、それぞれに興味のあるものを鑑賞しています。

来年は、多くの保護者の方々にも見ていただきたいと願っています。

そして、この作品が仕上がるまで丁寧にお声かけをしてくださった保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。

 

 

 

 

2学期が始まります!

今日から、2学期。始業式では、校長先生のお話、生活目標のお話、新しく着任した先生の紹介、転入生の紹介、保健室からのお話がありました。特に、保健室からのお話では、2学期の学校生活で新型コロナウイルスから自分と家族、友達を守るために気を付けてほしいことをお話しました。話の内容は、本日配付の保健だよりにも記載してありますので参考にしてください。

さて、朝、子どもたちが学校に入る前に全校の廊下の窓開けをしながら校内巡視をしていると、教室では、子どもたちを待ち受ける準備がしてありました。

 

 

 

それぞれの教室に書かれた先生のメッセージを見て、子どもたちは「よし!2学期も頑張るぞ!」と思ってくれたのではないでしょうか。

1日目の授業の様子をのぞいてみました。1日目から、先生の話を集中してしっかりと聞く姿や、真剣にプリントに取り組む姿が見られました。理科室では、夏休みに取り組んだ科学研究の発表会をしていました。発表が終わるとみんなの温かい拍手が教室に広がっていました。

 

 

 

 

1学期最終日

今日は、とても暑い一日でした。昼休みには、保健室の先生から「屋外での鬼ごっこやサッカーなどの激しい運動はやめましょう」という放送がありました。本校の松林は、日陰がたっぷりあり、子どもたちにはこんな日でも遊びに場にぴったりです。じっと隠れて待つかくれんぼをしていました。

さて、4限目には冷房の効いた教室でテレビ放送による終業式を行いました。

まずは、1学期工夫して充実した自学帳に取り組んだ「ハマナスマイスター」の表彰を行いました。各教室のマイスターを代表して6年生の加藤さんが、校長先生から賞状をいただきました。

次に校長先生のお話。七夕の短冊飾りや整理整頓の様子から見えた向っ子の良い所について、夏休みにじっくり取り組んでほしいことについてなどのお話がありました。

次は、夏休みが楽しく安全に過ごせるようにと生徒指導と保健室からお話がありました。

生徒指導からは「いかのおすし」のキーワードや、むだ遣いをしないこと、安全な自転車の乗り方、キックボードについて、線路への注意などの様々なお話がありました。

保健室からは、夏休み中コロナや熱中症に気を付けるための生活の工夫についてお話がありました。お話の内容については、指導に使ったスライドの一部を画像で紹介しますので、参考にしてください。

さて、明日からいよいよ夏休みです。東京2020もまもなく開幕です。自国開催ですので、時差がなく応援できるオリンピックです。室内で選手たちの応援をするのも、この夏ならではの過ごし方かもしれませんね。

1学期の間、保護者の皆様におかれましては、学校へのご理解・ご支援ありがとうございました。

そして、見守りボランティアの皆様、雨の日も暑い日も子どもたちのことを見守ってくださり感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

下校時の玄関では、たくさんの先生方が子どもたちの見送りをしていました。「さようなら」「元気でね」の声が松林に響き渡っていました。

 

 

 

Let's go to Italy.(6年)

6年生の外国語では「Let’s go to Italy」という単元で、いろいろな国の見所や食べ物などを調べました。旅行雑誌やクロームブックを使ったWeb検索で、外国のいろいろな魅力を知ることが出来たようです。せっかく調べたその国の良さを英語を使って5年生にプレゼンする時間を持ちました。自分たちの教室の他に、学校中の特別教室などに分かれて発表するなど、密にならないように気を付けて発表していました。自分のおすすめの国に行くと、何を見ることが出来るのか、何が買えるのか、その国で楽しめる物は何かなどを英語で発表しました。身振り手振りをつかって分かりやすく発表する6年生もいました。5年生も真剣に6年生の発表を聞く姿が見られました。