子どもたちのようす

朝の読み聞かせ(英語)

毎週月曜日は、英語のALTである荒木先生の来校日。月曜日の朝は、英語の読み聞かせをしていただいています。荒木先生の読み聞かせは、ほぼ英語だけ。ちょっと難しい言葉は、動作を付けて何度も繰り返し読むことで、子どもたちにも伝わるようです。

今日は5年1組の日。

「Good Morning!!!」

と元気いっぱいに子どもたちに声をかけながら教室に入ります。5年1組は他の教室より広いため、少し大きな声を出さないと後ろの子まで英語が届きません。ずっと元気いっぱいな声で読み聞かせをしていました。マスクが2重なので、たぶん、とても疲れると思いますが、終始笑顔で動作もつけながらの楽しい読み聞かせ。はじめは、先生の言っていることがよく分からなくて、戸惑い気味の子もいたけれど、荒木先生の動きを見ながら、少しずつ理解できて、引き込まれて行ってました。友達同士で、「これって・・・・だよね。」と確認し合っている様子も見られました。

 

 

 

 

5年生は、朝から英語のシャワーをたっぷりあびて1週間をスタートしました。

給食の準備の様子

2学期が始まって、3日目。始業式に保健室の先生から、給食の時間は準備の時間から、必要なこと以外はお話せず、食べ始めたら「黙食」しましょうと呼びかけがありました。給食中は、みんなが黙食を意識しているのか、学校中がとても静かです。準備中は、それぞれの仕事分担や段取りの打ち合わせをする関係で、少しおしゃべりする光景も見られますが、それでも、かなり意識して安全に盛り付けようとする子どもたちの姿が見られます。自分たちの健康は自分たちで守ることが求められます。多くの子どもたちが生活する学校ですから、一人一人が自分のためにも、友達のためにも、我慢する生活がまだ続きそうです。

がんばれ! 向っ子!

 

夏休み作品展

明日まで行われている夏休み作品展。残念ながら、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、保護者の方にはご覧いただけないのですが、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。

本校のプレイルームに所狭しと掲示された絵画や書写作品。そして、ずらりとならんだ工作。丹念に調べた研究物などが展示されています。

絵画や書写、工作は触らずに鑑賞し、研究物はそっと開いてどんな研究か読んでみてもよいというきまりで鑑賞しています。

休み時間には、子どもたちが集まって、それぞれに興味のあるものを鑑賞しています。

来年は、多くの保護者の方々にも見ていただきたいと願っています。

そして、この作品が仕上がるまで丁寧にお声かけをしてくださった保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。

 

 

 

 

2学期が始まります!

今日から、2学期。始業式では、校長先生のお話、生活目標のお話、新しく着任した先生の紹介、転入生の紹介、保健室からのお話がありました。特に、保健室からのお話では、2学期の学校生活で新型コロナウイルスから自分と家族、友達を守るために気を付けてほしいことをお話しました。話の内容は、本日配付の保健だよりにも記載してありますので参考にしてください。

さて、朝、子どもたちが学校に入る前に全校の廊下の窓開けをしながら校内巡視をしていると、教室では、子どもたちを待ち受ける準備がしてありました。

 

 

 

それぞれの教室に書かれた先生のメッセージを見て、子どもたちは「よし!2学期も頑張るぞ!」と思ってくれたのではないでしょうか。

1日目の授業の様子をのぞいてみました。1日目から、先生の話を集中してしっかりと聞く姿や、真剣にプリントに取り組む姿が見られました。理科室では、夏休みに取り組んだ科学研究の発表会をしていました。発表が終わるとみんなの温かい拍手が教室に広がっていました。

 

 

 

 

1学期最終日

今日は、とても暑い一日でした。昼休みには、保健室の先生から「屋外での鬼ごっこやサッカーなどの激しい運動はやめましょう」という放送がありました。本校の松林は、日陰がたっぷりあり、子どもたちにはこんな日でも遊びに場にぴったりです。じっと隠れて待つかくれんぼをしていました。

さて、4限目には冷房の効いた教室でテレビ放送による終業式を行いました。

まずは、1学期工夫して充実した自学帳に取り組んだ「ハマナスマイスター」の表彰を行いました。各教室のマイスターを代表して6年生の加藤さんが、校長先生から賞状をいただきました。

次に校長先生のお話。七夕の短冊飾りや整理整頓の様子から見えた向っ子の良い所について、夏休みにじっくり取り組んでほしいことについてなどのお話がありました。

次は、夏休みが楽しく安全に過ごせるようにと生徒指導と保健室からお話がありました。

生徒指導からは「いかのおすし」のキーワードや、むだ遣いをしないこと、安全な自転車の乗り方、キックボードについて、線路への注意などの様々なお話がありました。

保健室からは、夏休み中コロナや熱中症に気を付けるための生活の工夫についてお話がありました。お話の内容については、指導に使ったスライドの一部を画像で紹介しますので、参考にしてください。

さて、明日からいよいよ夏休みです。東京2020もまもなく開幕です。自国開催ですので、時差がなく応援できるオリンピックです。室内で選手たちの応援をするのも、この夏ならではの過ごし方かもしれませんね。

1学期の間、保護者の皆様におかれましては、学校へのご理解・ご支援ありがとうございました。

そして、見守りボランティアの皆様、雨の日も暑い日も子どもたちのことを見守ってくださり感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

下校時の玄関では、たくさんの先生方が子どもたちの見送りをしていました。「さようなら」「元気でね」の声が松林に響き渡っていました。

 

 

 

Let's go to Italy.(6年)

6年生の外国語では「Let’s go to Italy」という単元で、いろいろな国の見所や食べ物などを調べました。旅行雑誌やクロームブックを使ったWeb検索で、外国のいろいろな魅力を知ることが出来たようです。せっかく調べたその国の良さを英語を使って5年生にプレゼンする時間を持ちました。自分たちの教室の他に、学校中の特別教室などに分かれて発表するなど、密にならないように気を付けて発表していました。自分のおすすめの国に行くと、何を見ることが出来るのか、何が買えるのか、その国で楽しめる物は何かなどを英語で発表しました。身振り手振りをつかって分かりやすく発表する6年生もいました。5年生も真剣に6年生の発表を聞く姿が見られました。

 

もうすぐ夏休み(子ども110番の家)

来週木曜日からいよいよ夏休み。昨年度の夏休みはとても短かったので、子どもたちにとっては、いまから待ち遠しくて仕方がないのではないでしょうか。外で元気いっぱいに遊ぶことも多いでしょう。そこで、木曜日と金曜日の二日間にわたり、お昼の放送で、校区内の子ども110番の家を紹介しました。教室で、110番の家を確認している子どもたちは、口々に「あ、ここ知っとる」「ぼくの家の近くや」「ここ、いつも通る」「お父さんの行く病院や」などと、反応しながら家の場所と外観を確認していました。長い夏休み、何か危険なことが自分に迫った時に、「子ども110番の家」に助けを求めることができればいいと思います。とはいえ、何事もなく、楽しい毎日を過ごせることが一番すてきな夏休みですね。

今年は、学校で年に何度か、このように子ども110番を周知することを計画しています。そのため、例年PTAで行っている110番ラリーは実施しません。ご了承ください。

聖火トーチがやってきた!

新聞報道等でもご存じのように、現在、内灘町小中学校間に聖火トーチが巡回しています。町内在住の聖火ランナーの方のご厚意で貸し出していただいています。今日は、向粟崎小に聖火トーチがやってきました。聖火トーチを実際に目にする貴重な機会となりました。あるクラスでは、聖火トーチを上から見た形が桜紋になっていることを実際に見せていました。「きれい」「桜や」とデザインの美しさに思わず声があがっていました。また、あるクラスでは、東京1964の映像を見ながら、映像に映っていたのと同じトーチが目の前にあることで、よりいっそう貴重な品と触れ合えていることを感じていました。また、聖火は外国からはるばる日本に届けられていることを教えてもらった子供たちは、「え、外国から?ほんと?」と驚いていました。

貴重な経験を子どもたちにさせていただき、町内の聖火ランナーのお二人には感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

先生たちの読み聞かせ

今日の朝学習の時間は、全校一斉に先生たちの読み聞かせがありました。いつもの担任の先生とは違う先生が教室にやってきて本を読んでくれました。先生方は、子どもたちのために選書をして、読む練習をしてきました。子どもたちに喜んでもらえるかな?この本、気に入ってもらえるかな?静かに聞いてくれるかな?とドキドキしながらそれぞれの教室に足を運びました。どの教室でも、子どもたちが集中して本を聞いてくれたようです。たまには、いつもと違う先生と過ごす読書の時間もいいものですね。

 

 

 

 

 

なかよし会(1年・5年)

7月8日(木)に1年生と5年生のなかよし会がありました。1年生は、国語の学習で「おおきなかぶ」を学習していました。学習のゴールは5年生におおきなかぶの劇を見せること。5年生によろこんでもらえるためにどんな工夫をすればいいのか、国語の時間に一生懸命考えていた1年生。いよいよ、5年生に見てもらえるということでわくわくどきどきの瞬間でした。

 

そのあと、5年生と1年生がはまなすグループごとに分かれ、一緒に楽しく遊びました。1年生が楽しめるようにと5年生が工夫を凝らした内容でした。

たとえば、宝探しをしているグループは、5年生が宝を見つけても、すぐには「見つけた」とは言わず、「あれ、右側の方にあるかも・・・。」「ここら辺かな? 見てみんか?」と1年生に声をかけている姿が見られました。

ハンカチ落としをしているグループはハンカチを落とす子に偏りがないように配慮していました。「ぼくに落として~!」と言いながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

ドッジボールをしているグループは、1年生がこわがらないように、ボールの投げ方をやさしくしてあげていました。

密集をさけるために、学校中の空き教室に散らばっての活動でしたが、どの場所でも1年生も5年生もにこにこ笑顔が絶えない素敵な時間になりました。