学校日誌

1学期とっておきの話その2 学生ガイドプログラム 授業

 1学期に伝えきれなかった本校の活動をお伝えします。

 今年度新たに始まった、「新たな学生ガイドプログラム開発」の授業の一端をお伝えします。

総合学科ビジネス系列「観光Ⅱ」選択3年生生徒による観光ガイドは昨年度、地元和倉温泉観光協会様のご協力の下、和倉温泉を中心に行い、高評価を得ました。

今年度はさらに、一歩進んで石川県の事業としてプロの専門家によるプログラム開発支援と修学旅行で能登を訪れる中学生への観光ガイド実践をめざし、学習しています。

7月7日(金)にはプロの旅行業者を講師に迎え、学びを深めました。石川県の歴史をひもときながら、現在の能登について考えを巡らせていました。クロムブックを使って、それぞれに検索もしながら充実した時間となりました。

 

1学期とっておきの話その1 NIE推進事業発表

 夏休みも終盤となりました。

 1学期に伝えきれなかった本校の活動をお伝えします。

 令和3年から2年間、「NIE推進事業」の指定を受け、「多角的なものの味方・考え方を養う」ことを目標に、新聞をさまざまな場面で活用し、生徒一人一人の力を磨いてきました。

 去る7月6日(木)に北國新聞会館で大西文香教諭が実践発表をしました。

 

【学校紹介】

 

【実践紹介① 新聞に親しむコーナー】

 

【実践紹介② 新聞に見出しをつけよう】

 

実践は①②の他に投書や「デジタル版新聞」を用いた調べ学習等、実践は多岐にわたります。

小学校・中学校からも実践報告があり、それぞれの校種で切り口の違う取組に触れ、新聞の持つ力を再確認すると共に、今後も形を変えながら新聞を授業の中で活用していきたいという思いを新たにしました。

体験入学その3

暑い夏休みも後半です。

今回は8月1日に行われた体験入学で活躍してくれた生徒会執行部についてお知らせします。

当日は中学生の皆さんとの交流や、体験教室への誘導などを担当しました。

 

【生徒会長挨拶】

 

【生徒会自己紹介】

 

【学校紹介】

 

【ビンゴゲーム】

 

【体験授業誘導】

 

生徒会の皆さん一人一人の振り返りです。どうぞ!

 

* 体験入学に参加してよかったこと

・体験入学に参加してくれた中学生が楽しめる企画にできた。

・生徒会執行部としての自覚が一層高まった。

・少しだけど中学生と交流ができてよかった。

・人の前に立って何かを言うことがよかった。

・百人を超えるたくさんの中学生と交流することによりいい刺激になった。ビンゴゲームでは盛り上がってくれて嬉しかった。

 

*大変だったこと

・事前準備期間が大変だった。

・場所の把握が出来ずに参加した生徒さんの保護者の方と校内をさまよってしまった。

・特にないが、強いて言うなら景品かかったジャンケンで、なかなか勝者が出ず何回もやったこと。

・生徒会企画のときに、中学生に発表すること。

 

*この経験をどのように活かすか

・自分たちで考えてきたことや交流の難しさも自分に取っていい経験になった。社会に出てからも、もっと視野が広がるようにしたいと思った。

・文化祭の運営を円滑にするために今回の反省を活かす。

・学校生活に活かす。

・はっきり丁寧に話すことに活かしていく。

・何かをはじめる前に1回全ての人で確認をするのは大事だと思った。

・体験入学を通して、たくさんの中学生に魅力を伝えられたので、次は課題研究の発表会などで堂々と発表し、研究した内容や魅力を伝えていきたいと思いました。

 

 中学生のみなさん、七尾東雲高校でお待ちしています!受験勉強頑張って下さい!

体験入学その2   (2023/08/1)

 

体験入学の様子を、続けてお知らせします。

 総合学科ではビジネス系列での学びの説明と「観光」の体験授業を、農業系列では「糖度測定」と「多肉植物の寄せ

植え」の体験授業を行いました。

「観光」では、「これだけSNSが発達したのになぜガイドブック(紙媒体)が使われているのか。」という質問に対し

て中学生からハキハキした答えが返り、活気ある授業となりました。

「多肉植物の寄せ植え」では、2年生のスライドによる説明、植え方の実際を3年生が行い、中学生が実際に寄せ植

えに挑戦していました。「糖度測定」では、サンプルを前に測定前の糖度の予想順位付けを行い、さまざまな予想が聞

かれました。実際に測定し、一番糖度の 高いものを確認していました。

 

 【観光の授業】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【多肉植物の寄せ植え】

 2年生による説明

 

 

 

 

 

 

 

 3年生による実演  

     

 

 

 

 

 

 

 「糖度測定」のサンプル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「糖度測定」の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時折歓声を挙げながら、測定器をのぞき込んでいる姿が印象的でした。

 体験入学の様子はこの後も続けてお知らせします。

体験入学 その1   (2023/08/1)

 

 本日、8月1日(火)体験入学が行われました。

 全体会では生徒会との交流、学校説明を行いました。

 続いて、それぞれの希望に応じてグループごとに移動し、体験授業・見学を行いました。

 各学科の高校生がアシスタントとして授業に入り、中学生の皆さんをサポートしました。

 学科ごとに授業の様子をご覧ください。

                 

 【シーケンス実習の体験】              

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【電気工事の基本】

 

 

 

 

 

 

 

 【ノギスの使い方と測定】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【レーザー加工機の実演】

 

 

 

 

 

 

 

 【NC旋盤で作った製作物】

 

 

 

 

 

 

 

 【NC旋盤の見学】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気温の高い中での移動、見学、実習と盛りだくさんの2時間でした。

 保護者の方々も見学してくださいました。

 

  

 

■体験入学準備   (2023/07/31)

  

 毎日暑い日が続きます。

 明日は体験入学です。学校では中学生の皆さんに、気持ちよく体験活動をしてもらえるように入念な準備をしています。全体会の後、各学科に分かれての打ち合わせ、生徒会も様々なことを確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学科ごと、係ごとの打ち合わせ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【会場案内】

 

  

 

 

 

 

  【生徒会の打ち合わせ】

中学生の皆さんにとって有意義な時間となるよう、教職員や生徒たちがお待ちしています。

 

 

■保護者懇談会を振り返って  (2023/07/26)

 

 1学期保護者懇談会が終わりました。

 若い担任団は、7月10日(月)、校長先生から保護者との懇談で大切なこと(伝える内容の整理、誠実で丁寧な対応

など)を学び、準備を進めたうえで懇談会を迎えました。

 夏休みに入ったタイミングで、振り返りをしました。担任一人一人が、限られた時間の中で保護者の皆さまと貴重な

お話をすることができました。

 以下は感想の一部です。

【よかったこと】  

*事前準備をしっかりしたおかげで、スムーズに懇談が進んだ。

*進路や今後の系列のことについて話ができた。

*本人が頑張っていることを伝えることができた。

*本人の良さや気になっていることを共有することができた。

【改善したいこと】

*家庭の様子をあまり聞くことができなかった。

*生徒との会話を普段から多くすることで、本人の様子を正確に保護者に伝えたい。

*保護者との信頼関係を今後さらに築いていきたい。

                                                                      

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                  

                               

 

   

 

 

 

【それぞれに手応えと、今後の改善点について話をしている様子】

 

PTA母親委員会主催行事「雪花絞り染色体験」

 7月21日(金)、14時~16時、PTA母親委員会主催行事「雪花絞りの染色体験」が行われました。17名の保護者の方が参加し、2階被服室と調理室で、工業科の大戸先生より「雪花絞り染め」を教えてもらいました。36cm×180cmのさらし布を、自分の好きな大きさに切って好きな柄に染めていきました。

 まず、さらし布を縦に4つの屏風折りにし、その後、正三角形に丁寧にアイロンで折り畳み、両側を板でしっかり挟みました。その後、赤、黄、青、緑、橙の5色の染料から好きな染料を選んで、出来上がりを考えて染めていきました。板を外して水の中で布を広げる時のドキドキ感、出来上がりの華やかさに皆、歓声をあげていました。

【雪花絞りについて】

 

【正三角形に折ります】

 

【アイロンで折りたたむ】

 

【好きな染料に自分の布を入れる】

 

【どこを染料につけるかな】

 

【板を外して水洗いしたら・・・】

 

【こんなに素敵に染められました!】

 

≪参加保護者の感想≫

・とても楽しかったです。2時間があっという間でした。

・染色体験、楽しかったです。たくさんの方が参加してくれて嬉しかったです。

・自分だけのオリジナル作品が仕上がりました!皆さんとおしゃべりしながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。

1学期保護者懇談会(2023/07/19~21)

 7月19日(水)から21日(金)の3日間は保護者懇談会です。午後から各教室において1学期の成績を中心に、生徒の学校生活の様子について担任と懇談しています。

 大変暑い中、たくさんの保護者にお越しいただきましたことを感謝申し上げます。

 

1学期終業式(2023/07/20)

    7月20日(木)に1学期の終業式が第1体育館で行われました。

    仁八校長先生から、先日行われた高校野球選手権石川大会で野球部が熱戦を繰り広げたこと、港まつりでダンス部が堂々とダンスを披露したこと、4月から比べると皆、成長をしていること、県内の中学校訪問では本校の活動が好意的に見られていることなど、1学期を振り返っての言葉がありました。明日からの夏休みは、人として成長できる期間であり、自分で計画し新しい発見ができる機会である。自分の命と健康を大切にすること、SNS等で決して他の人を傷つけないこと、他人と自分を大切にして過ごしてほしいと締めくくり終業式を終えました。

 終業式の後、生徒指導課、教務課、保健環境課からの話があり、その後には、明日から始まる2年生のインターンシップの最終打ち合わせも行われました。

    

   【校長先生のお話】

I 

                   【2年生インターンシップ最終打合せ】