トップページ
2015年7月の記事一覧
1学期終業式等
今日7月17日(金)で1学期が終わります。
今日は3学期制になって(戻って)から初めての終業式でした。
一昨日から学年別に行われていた球技大会や5・6限目の外務省高校講座も終えた7限目に
まず、県総体・総文などの表彰伝達式、全国総体・総文壮行式を行いました。
続いて1学期の終業式が行われ、中川素子副校長から訓辞をいただきました。
苦しいと感じているときこそ、成長・上昇しているときだ、という激励がありました。
さらにALTのキャラ・ジョンソン先生とブライアン・フォード先生の離任式が行われました。
フォード先生は既にアメリカに帰国されているため、ビデオレターを残してくださいました。
それぞれの先生に2年間と5年間、錦丘で教鞭を執っていただき、ありがとうございました。
終業式を行ったと言っても、来週からは早速、夏期補習が始まります。
計画を立てて、メリハリのある夏休みを送りたいものですね。


今日は3学期制になって(戻って)から初めての終業式でした。
一昨日から学年別に行われていた球技大会や5・6限目の外務省高校講座も終えた7限目に
まず、県総体・総文などの表彰伝達式、全国総体・総文壮行式を行いました。
続いて1学期の終業式が行われ、中川素子副校長から訓辞をいただきました。
苦しいと感じているときこそ、成長・上昇しているときだ、という激励がありました。
さらにALTのキャラ・ジョンソン先生とブライアン・フォード先生の離任式が行われました。
フォード先生は既にアメリカに帰国されているため、ビデオレターを残してくださいました。
それぞれの先生に2年間と5年間、錦丘で教鞭を執っていただき、ありがとうございました。
終業式を行ったと言っても、来週からは早速、夏期補習が始まります。
計画を立てて、メリハリのある夏休みを送りたいものですね。
「外交官の仕事とは」
外務省高校講座が17日午後、2年生を対象に行われました。
「外交官の仕事とは」と題して、外務省北米局第二課の林真梨子さんの講演がありました。
外交官を志望するきっかけや赴任地、外交交渉、首脳間の通訳などご自分の経験からわかりやすく話されました。生徒からの質問で「仕事上、女性であることが不利と感じたことは何か」に対し、「外務省は比較的女性が多い職場で仕事がしやすい。出産育児などで仕事ができないことはあるが、女性しかできないこと」と、物事を前向きにとらえている姿勢が印象的でした。

「外交官の仕事とは」と題して、外務省北米局第二課の林真梨子さんの講演がありました。
外交官を志望するきっかけや赴任地、外交交渉、首脳間の通訳などご自分の経験からわかりやすく話されました。生徒からの質問で「仕事上、女性であることが不利と感じたことは何か」に対し、「外務省は比較的女性が多い職場で仕事がしやすい。出産育児などで仕事ができないことはあるが、女性しかできないこと」と、物事を前向きにとらえている姿勢が印象的でした。
クリエイティブ人材育成事業
今日15日(水)の5・6限に、平成27年度『ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業』の一環として、東北大学サイバーサイエンスセンター先端情報技術研究部の吉澤 誠教授をお招きし、高校2年生の理系生徒を対象に講演会が開かれました。
演題は「サイバーヘルスモニタリング -映像の生体影響と映像からの生体情報抽出-」でした。医療と工学がどのように結びつき、先端知識がどのように実際の場に応用可能であるのかを、わかりやすく講義していただきました。最後に何人もの生徒から質問の手が上がりました。

演題は「サイバーヘルスモニタリング -映像の生体影響と映像からの生体情報抽出-」でした。医療と工学がどのように結びつき、先端知識がどのように実際の場に応用可能であるのかを、わかりやすく講義していただきました。最後に何人もの生徒から質問の手が上がりました。
野球部壮行式・3年模擬店CM
今日の7限目に、野球部壮行式と3年紫錦祭模擬店CMを行いました。
どちらも多忙な中、時間を割いて工夫を凝らした応援・コマーシャルになっていました。
野球部、精一杯頑張ってきてください。
3年の各ホームは、力を合わせて美味しいものをつくってくださいね。



どちらも多忙な中、時間を割いて工夫を凝らした応援・コマーシャルになっていました。
野球部、精一杯頑張ってきてください。
3年の各ホームは、力を合わせて美味しいものをつくってくださいね。
中高合同避難訓練
今日の3限目に中高合同避難訓練が実施されました。
授業時間中の地震発生に伴う火災を想定し、
災害時における円滑な全校生徒の避難行動および職員の対処法について確認を行いました。
なお、この避難訓練は、県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」への参加協力行事になっています。

授業時間中の地震発生に伴う火災を想定し、
災害時における円滑な全校生徒の避難行動および職員の対処法について確認を行いました。
なお、この避難訓練は、県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」への参加協力行事になっています。
金沢錦丘中学校
学校連絡先
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495
※平成20年9月1日より変更
ダウンロード
・金沢錦丘高校 3つの方針と構想図
・令和4年度 一般入学受験者心得
・令和4年度 一般入学志願者心得
・「新型コロナウイルス感染症に係る出席停止報告書」が必要な方へ
・「感染症による出席停止の際の証明書」が必要な方へ
・学校紹介動画をご覧になりたい方へ
・2021学校案内をご覧になりたい方へ
・本校に来校される保護者の方へ
・本校での教育実習を希望する方へ
車による送迎マナー遵守のお願い
※HP訪問者数:平成31年4月26日より
0
0
1
9
6
1
2
4
7