トップページ

2022年2月の記事一覧

錦高日記2月14日(月)~1年家庭科・株式学習ゲーム途中経過~

 4階から5階の踊り場にある掲示版に、「株式学習ゲーム」の途中経過が随時更新されています。「錦高日記11月5日(金)~株式の模擬売買を通して、経済や社会の仕組みを学ぶ~」で、ご紹介しましたが、1年生家庭科の授業で、経済や社会の仕組みを学ぶために、インターネットを活用した「株式学習ゲーム」に取り組みました。11月に、1チーム5人ぐらいのメンバーで、仮想通貨1,000万円を元手に企業の株式を買うことを始めてから3ヶ月が経ちます。掲示されているのは、1年生80チームの2月10日現在の上位10チームです。刻一刻と変わる社会情勢に伴い、株価は大きく変動します。株価の上下を通して、社会がこれからどのような方向に動いていくか考えることもできます。

 今年度の締めは、2月28日(月)です。最近、株価を見ていなかった1年生!学年末考査が終了してからしばらく時間があるので、ぜひ再開してください。現実の社会、経済、会社の仕組みを学び、自分の将来の職業や仕事を考えるきっかけになるはずです。

 

錦高日記2月10日(木)~3年全員での授業終了~

 3年生は来週から、進学・就職準備期間に入ります。多くの生徒が国公立大学の試験を控えており、来週以降も学校で授業や個別指導を受けることになっていますが、学年全員が登校して授業を受けるのは今日が最後です。

 3限目、昨日の感染者数が多かったこともあり、放送を使って学年主任の新田先生が3年生全員に向けてメッセージを伝えました。新田先生は、来週以降の注意事項やアドバイスの他、「最後の最後まであきらめずにがんばってほしい。」そして、「最高の卒業式(3/2)を迎えよう!」と3年間持ち上がった3年生に、熱い思いを伝えられました。新田先生のお話の後は、各担任から今後の日程や注意事項など詳しい説明がありました。

 3年教室前の廊下には、中学生や高1、高2生からの応援メッセージや3年生自身が書いた合格祈願の絵馬が飾られています。今日からリスタートです。3年生!ファイト!

 

 

 

 

 

 

錦高日記2月9日(水)~2年課題研究・3校合同発表会~

 昨日、2年生課題研究最終発表会の後、野々市明倫高校と松任高校、そして本校の3校の合同発表会が行われ、明倫2グループ、本校2グループ、松任1グループの研究の成果が披露されました。本来なら、集まって意見を交わしたかったのですが、コロナ禍の中、オンラインでの開催です。

 野々市明倫高校はSDGsをメインテーマに「日本一の町から世界一の町へ」ユニバーサルデザインに関する発表と、「捨てられていく『いただきます』」フードロスに関する発表でした。本校は「高校生の高校生による高校生のためのふせん講座!!」ふせんの使い方についての提案と、「温泉の魅力」草津、別府、和倉、山中温泉を比較し魅力等を提案しました。松任高校の「バルーンリリース」はコロナ禍の中、頑張っている医療従事者への感謝を伝えることと,自校生徒の活力源にするために青色の風船を飛ばす行事を企画し、たくさんの課題をクリアしていく課程から学んだことなどを伝えてくれました。探究アドバイザーの風間先生や杉森先生もコメントをくださり、有意機な時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦高日記2月8日(火)~2年課題研究 最終発表会~

 今日の午後、2年生の課題研究最終発表会が行われました。1年間のプロジェクトのまとめとして、自分たちの提案を他者に対し発表することを通して、自己の意見を表出するプレゼンテーション力や質疑応答における対話力を育み、双方向的なコミュニケーション力を養うことがねらいです。発表したのは全部で85グループ。勉強法や文房具、ゲーム、音楽、趣味、睡眠、スポーツ、食べ物など高校生にとって身近なものから、政治、経済、育児、教育、老後、健康、環境問題、バリアフリー、地域活性化、防災など社会に関わるテーマまで多岐に渡る内容です。「音楽が植物に及ぼす影響」など、数ヶ月をかけて実験したグループの発表もありました。

 当初は、1年生を参観者にポスターセッション型式の発表を予定していましたが、感染対策のため、2年生同士の発表です。後日、今日の発表動画を1年生に観てもらうことになっています。

 最後に、探究アドバイザーの風間先生や(株)ガクトラボの仁志出さんから、助言をいただいたクラスもありました。コロナ禍で、校外のフィールドワークや対面での調査ができないなどたくさんの制約があった中、無事、最終発表会を終えることできました。生徒のみなさん、お疲れさまでした。担当してくださった先生方やご協力してくださった地域の方、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦高日記2月7日(月)~2年課題研究・Orattya!できました~

 2年生の4人グループが課題研究で作成したフリーペーパー「Orattya!(オラッチャ)」について、きっかけやコンセプト、内容、エピソード等を教えてもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 このプロジェクトを始めたきっかけは『跳びはねる思考~会話のできない自閉症の僕が考えていること~』という一冊のエッセイに出会ったことです。筆者の東田直樹さんが紡ぎ出した表現力豊かで美しい文章の数々は、私たちを新しい世界へと連れ出してくれました。東田さんの本は自閉症の当事者だけでなく家族の人たちの救いや希望となっています。この本から、人それぞれの個性が誰かを救うということや、相手の世界や個性を知れば互いにイキイキと暮らすことができるのではないかと感じました。そこで、そのようなインクルーシブな考え方をフリーペーパーで伝えるプロジェクトを思いついたのです。

 このフリーペーパーを通して、「インクルーシブな社会」の実現を目指しています。「インクルーシブな社会」とは、みんながみんなを認めあってお互いに支え合い、みんなが「自分らしく」生きることができる社会のことをいいます。国籍や性別など様々な属性によって、精神的・物理的な「壁」が生じている今、このフリーペーパーを読んだ人たちが「壁」をなくし、自分らしく生きることができる社会の実現に近づけるようにと願っています。

 私たちが目指す「インクルーシブな社会」の実現に向けて、どんなことを学校のみんなに伝えたらよいかを考え、同じ地域に暮らし、身近な存在でありながら今まであまり関わっていなかったろう学校の方々と日本で暮らす外国の方々にお話しを伺いたいと思いました。実際にインタビューしたり、アンケート調査を行ったりしたことで気づいたたくさんのことをもとに、自分たちがどんなことができるかを考え、学校のみんなに知ってほしいと思ったことや提案をメインページにまとめました。見やすさ、わかりやすさ、手に取って読みたくなるようにと考え、明るいテーマのイメージでデザインしてあります。

 フリーペーパーの制作にあたる前の段階から、自分たちが本当に伝えたいことは何なのか、誰にどんな取材をするべきなのか、担当の武田先生と何度も何度も話し合ってコンセプトを形作ってきました。たくさんの話し合いの中で、自分たちにとっても色々な発見がありました。フリーペーパーの制作に入った後も、レイアウトや文面、費用の工面や発行部数など4人で悩みながら時間をかけて完成させることができました。ここまでたくさんご協力いただいた武田先生をはじめとする先生方、取材にご協力してくださった方々、本当に感謝しています。ありがとうございました。