トップページ

2021年7月の記事一覧

錦高日記7月9日(金)~開会式は中止なれど~

 本日、第103回全国高等学校野球選手権石川大会開会式が行われる予定でしたが、残念ながら雨天のため中止となってしまいました。野球部顧問の多保田先生が写真とメッセージを送ってくださいました。

 3年生の晴れ舞台がなくなり、選手たちは落胆していましたが、11日に予定されている1回戦に向けて、すぐに気持ちを切り替えていました。戦いに向けて準備は万端です。強敵との戦いになりますが、選手一丸となり、勝利をつかみ取ってくれると信じています。

 写真は昨日、開会式に向けて、行進の練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほりほりの部屋Vol.65「トビタテJAPAN!トビタテNISHIKI!~All you will need is NOT “stay home”, BUT “home-stay”!~Part 1」

 皆さん、こんにちは。堀です。梅雨まっただ中の1週間、うっとうしい1週間、くつの中ずぶぬれの1週間。大変でしたが、あともう1日だけ、模試があるぅ。もう1日だけ、ふんばろう~~~GAT!!

 今年の夏も昨年同様、日本から飛び立つことはできそうにありません・・・夏季休業、いわゆる「夏休み」を利用した「ホームステイ」プログラムは、堀が教員なりたての40年近く前からしばらくの間、日本全国の高校生にある意味、「流行って」ました。日本全国から「トビタツ」対象国は主に、アメリカ本土。堀もテキサス州のヒューストン、ワイオミング州のラベル(田舎の小さな街)、ワシントン州のシアトルにそれぞれ、1ヶ月余り、金沢近郊や小松地区の中高生のグループ(各グループ20名程度)を引率してきました。(「ほり部屋Vol.19」参照)毎年、7月お盆の頃になると、かつて引率したこどもたち(今はもう諸君のお父さん・お母さん世代)とのいろんな出来事が思い出され、懐かしい思いに駆られます。

 諸君!必ずや、大学生の間に、バイトして、お金貯めて、自分のお金で、あるいは、公的機関から資金を出してもらって、タダで(ここ!大切!!いろんな機関・方法があるっ!調べる!尋ねる!「知らぬ」は損なりよ~、大学は入ったら即、動く!)~~~「トビタテ」!その時には、各国の家庭に泊まりながら、通学・活動する「ホームステイ」を是非是非、体験すること!「ホテルステイ」なんて、世界、どこ行ったって、おんなじだぁ!!!異文化を、異なる考え方を体験することこそ、若いときに「トビタツ」意義では??

 堀が体験した、あるいは、見聞きした、ちょっとマニアックな場面をいくつか写真を使いながら紹介する今回がPart1。「へぇ~」とか「おもしろそう!」とか思ってもらって「いつか、自分も!」と思ってもらえれば幸いです。(ちなみに堀は全て「引率業務」として、「仕事」で海外に飛び立ってます。『仕事で海外へ』、つまり、『ひとのおマネーでトビタツ』・・・おいしい・・・諸君らも目指しませんか?ウチの息子・娘はちゃっかり『仕事で海外』行きまくってます・・・諸君にできないわけがないっ!)

 金沢市内も明日から、野田山近辺は交通規制がしかれます。そうです。お盆で、たくさんの人がお墓参りに集うためです。この「人の弔い方」に関する常識や儀式は、国や宗教によって、考え方の差が相当あります。ワイオミングでお世話になったファミリーの中に、‘Funeral Home’(葬儀屋さん)を経営されている方がいて、関連施設を案内してくれました。上段の写真は、まさに墓地。日本のように、お墓が窮屈に集合しているような所はなく、むしろ、各お墓の間隔は十分なソーシャルディスタンス(?)が取ってありました。中段(表側)・下段(裏側)でわかるように、大理石でできた、背の低い墓石には、生年月日と没年月日が記されています。じめじめ感がない、日当たりの良い墓地が多く、きれいに芝刈りされ、管理が行き届いてます。お花を生けるところは似てますね。

 これ、何の機械か、わかります?白い陶器製のベッド(?)に‘body’(死体)を横たえます。この人が持っている管状のものの先には針がついています。管のもとの機械はポンプになってます。ポンプは2台見えますよね。それぞれの管先を、‘body’の左右の腕に刺します。片方の管は、‘body’の血液・体液を吸い込み、もう片方の管からは、代わりに、保存液が注入されるという仕組み。火葬ではなく、土葬文化の‘funeral home’には、例外なく、このような保存液注入・体液交換装置は常備されています。遠来の親戚が集まるまで、牧師さんを伴った儀式などが始まるまで、‘body’をできるだけ良い状態に保つためです。‘body’の肌色に合わせ、生前の元気な頃の色に、微妙に異なる様々な着色料も保存液には混ぜられます。基本的にはオレンジ色がベースカラーとのことでした。

 土葬文化に棺桶は必須。ということで、ものすごい数の棺桶が陳列され、売られていました。死んだ後も、金次第・・・まっすぐの板を打ち付けて、板の目そのまま、無加工で、ただの直方体の棺桶は、見た目cheapで、実際の価格もお手頃。堀が上段で値札を持っている棺桶は最高級品。中はフカフカのベッド仕様、使っている木材もマホガニー、装飾も豪華で素晴らしく・・・「試しに入ってみるか?」と言われ、“My pleasure!”とわけの分からない返事をしてしまったことが思い出されます・・・恥・・・

 昨年来のコロナ禍にあって、それでもやっぱり、土葬なのかな?感染防止の観点から火葬したりするのかな?コロナか?宗教か?このウィルスの怖いところは、こういった人間の価値観の根幹をも揺さぶってくるところです。

 七夕の日、長男に第1子が誕生しました。長男の妻が、ラインでいろんな映像や声を送ってくれています。堀にとっては3人目の孫です。母子ともに元気&元気です。会いたいです。抱きたい。でも・・・東京へは・・・非常事態宣言が出るって・・・今は、まだ、行けないなぁ・・・コロナめっ!8月のお盆明けに、2回目のワクチン接種予定。その後、2週間すれば、一応、免疫はできるとのこと。その頃には、宣言も解除されていれば・・・コロナめっ!!諸君らも疲れがたまっているかもしれません。どうか、免疫力下げないよう、しっかり食べて、しっかり寝てね。ではでは。今日はこの辺で。CU ASAP & to be continued!

錦高日記7月8日(木)~新聞を読んで~

 今日、放課後のマルチメディアセンター(図書室)です。年2回、行われている読書会。今回は趣向を変えて、参加者それぞれが好きな新聞記事を選び、感想を書いています。生徒の多くが普段、新聞をあまり読んでいないことから、新聞の魅力を知ってもらいたいと企画されました。

 参加者に感想をもらいました。今井くんは、「普段、紙の新聞ではなく、ネットの記事をよくみるのですが、今回の校内読書会を通して、紙新聞の良さを知ることができました。新聞は紙面が大きいです。ネットの記事だとどうしても小さい画面でみることになり、一度にみることができる範囲が狭くなります。しかし、新聞紙の場合、記事自体も大きく、多くの情報を一度に手に入れることができます。新聞紙の魅力を感じました。」

 市原くんは「自分も普段はネットのニュースサイトで記事を読んでいるのですが、読む記事が自分の趣味嗜好に偏りがちなんです。ところが新聞で記事を読んでみると、自分が普段なら触れることのない話題が沢山あって自分の世界が華やかに広がっていく感じがします。素敵じゃないですか。ネットで記事を読んでいる人は、一度、新聞を手に取ってみませんか。世界のみえ方が変わるかもしれません。」

 普段から新聞をよく読んでいる杉岡くんは「新聞を読むことの魅力は、知らないことを知ることができるところです。また、文章力が鍛えられます。知らない言葉があったら調べることで語彙力も上がります。是非みなさんも読んでみてください。」

 本校のマルチメディアセンターには各社の新聞が取りそろっています。新聞、読んでみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦高日記7月7日(水)~学習ツールはデジタルかアナログか~

GIGAスクール構想の実現を目指す中、授業の中でChromeBookを活用する光景もどんどん増えてきました。もちろん、使うことそのものが目的ではなく、学びを深めるために、いかに効果的に活用するのかが大切です。

教材の提示においても、チョークと黒板の良さもあるし、スライドや画像・動画とスクリーンの良さもあります。同様に、協働学習においても、ホワイトボードを囲んで意見をまとめ合う方法の良さもあるし、1人1台PCで画面上のジャムボードで意見を共有し合う方法の良さもあります。今後、学校教育がアナログな学習方法からデジタルな学習方法に変わっていくというのではなく、内容や条件によって最も適した方法を選ぶことができるように「選択肢」が広がったと捉えるべきなのではないでしょうか? ツールがどのように変わろうとも、大切なことは「深く思考すること」や「多様な意見に触れて多面的に物事を考えることができるようになること」でしょう。

時代がどれだけ変わろうとも、高校生が七夕の短冊に書く願い事がさほど変わらないように、きっと学びの本質も不変ではないかと思います。

錦高日記7月6日(火)~野球部壮行式~

 第103回全国高等学校野球選手権石川大会が 7月9日(金)~7月26日(月)の日程で開催されます。大会に先立ち、今日の7限目に野球部の壮行式が行われました。総体・総文の壮行式同様、体育館には野球部と各部の代表者のみが集まり、その他の生徒は各クラスでリモートによる応援です。

 生徒会長、石川さんの激励の挨拶の後、堀校長先生が、『栄冠は君に輝く』をアカペラで歌い、部員を励まされました。各部の代表による応援に対して、野球部部長の宮川くんが「コロナ禍の中、大会ができることに感謝し、力を尽くしてきます。」と抱負を力強くのべてくれました。野球部は1回戦、11日(日)9時から大聖寺高校と対戦します。

 『一球に一打をかけて 青春の賛歌をつづれ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦高日記7月5日(月)~花がある空間~

 本校の中央階段2階から3階へ続く踊り場には、華道部による季節の花が生けられています。

 花は、忙しい毎日の疲れやストレスを癒してくれると言われています。眺めているだけでドーパミンやオキシトシン、セロトニンという物質が分泌され、気持ちが落ち着いて心も豊かになるのです。実際に生花がもたらす心理的効果が測定されていて、花のない部屋に比べて花のある部屋では、活気が大幅に増加します。また、混乱や疲労、緊張・不安、抑うつ、怒り・敵意が低下するということも明らかになっています。 私たちが花に水や養分を与えるように、花も人間の心身の健康を保つ働きをしてくれるのです。

 緊張したり不安な気持ちになったら、中央階段2階の踊り場に立ち寄って、花を眺めるのも一行です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦高日記7月2日(金)~答案返却~

 6月30日まで5日間にわたって頑張った期末試験の答案の返却が、それぞれの授業で始まりました。思ったようには得点に結びつかなかった生徒、前回の中間試験の反省を踏まえて頑張った生徒・・・とそれぞれの取組の結果が返ってきます。答案には大切な情報が詰まっています。どんな力をつけなければならないのか? そのためにどのような学習方法が必要なのか? 試験は教員と生徒の対話であり、生徒自身が自らの学習に向き合う対話の場です。いろいろな思いを飲み込みながら、次に向けて頑張ってほしいと思います。大切なのは、経験をどのように自らの成長につなげるか。それは勉強だけではなく、すべてのことにも言えますね。

錦高日記7月1日(木)~避難訓練~

 今日の7限目、1.3年生は避難訓練を行いました(2年生は2日)。例年、中高合同で避難訓練を実施していたのですが、今年度はコロナ感染対策のため、運動場などに集まることはせず、教室での動画視聴と避難経路の確認となりました。

 本校は、森本ー富樫断層帯に位置します。今後、30年間での地震発生確率は最大8%と、全国の活断層の中でも発生確率が高いグループに属します。災害はいつ起こるかだれも予測することはできません。大きな災害が起こった時、消防、警察、自衛隊などの公的機関による救助・援助(公助)だけでは被害にあった人がたくさんいる場合には人手が足りません。災害が起こるかもしれないという意識を常に頭に置き、一人ひとりが、「自分の身は自分で守る」(自助)、「自分たちの地域は自分たちで守る」(共助)という考えを持って、日ごろから災害に備えておくことが重要です。