お申し込みはこちらから
当日の日程決定のお知らせについては、7月22日(火)までに返信しますので、nisikj@ishikawa-c.ed.jpからのメールが届くように設定をお願いします。
〜今後のスケジュール〜
10月12日(日)秋の学校説明会
多数のご参加をお待ちしております。
学校日誌
祝 優勝 弓道部おめでとう!
弓道競技では、男子団体第1位! 女子団体第1位!
ともに優勝をカップをもってきてくれました。すばらしい成績です。
男子団体優勝メンバー:木村牟輝さん 杉本蒼介さん 西川和駒さん
女子団体優勝メンバー:硎谷侑以さん 中村百恵さん 原ひなたさん
また 男子団体第3位:中出琉生さん 谷内祐斗さん 銭谷公佑さん
男子個人優勝:西川和駒さん
男子個人第3位:山下遙斗さん
おめでとうございます!!
激励会「に・し・き」「おー!」 ~加賀地区大会兼県体予選会、中部日本吹奏楽コンクールへ~
今週末から、加賀地区大会兼県体予選会、中部日本吹奏楽コンクールがスタートします。
仲間と一緒に挑むことを存分に楽しみ、錦の実力を発揮してきましょう。
校長先生からのメッセージは伝わっていますね。 勝負では「自分はできる」というイメージが鍵です。応援してます!
「にーしーきー」「おーーーー」(右手は上、左あし前へ)
「なぜ勉強するのでしょうか」 6月の全校朝礼
今日は、6月の全校朝礼です。校長先生から質問がありました。
「質問です。なぜ勉強するのでしょうか?」
30秒真剣に考えた後、1年生と2年生は、3年生にこの質問の答えを聞きに行きました。
「私は〜と思います。先輩はどう思いますか?」
初めて会話をする相手ですが、学年関係なく対話できる姿がとても素敵です。さすが錦中です。
1・2年生の考えに対しても3年生はきちんと相手をリスペクトして聞き、話す時は、自分の考えを堂々と伝えていました。
・最低限の知識を身に付け、職に就くため。
・なりたい仕事があるので頑張っています。
・新しい知識を増やしていくことを楽しむため。
・目標や夢の実現のためでもあるけれど、一番は、自分の身を守るため。
・将来、騙されないためです。
・選択肢増やすため。
生徒達の答えはいろいろあります。どれも正解ですね。
錦丘での6年間、のびのびと学び「自己実現」を目指しましょう。
ALTのカリス先生と即興で話す 2年 英語
2年生も、即興で英語でALTの先生と話すことに挑戦していました。
黒板には、教科書本文の内容から読み取った「ラーメン」の情報がキーワードとして書かれています。それらの単語をヒントにし、これまで学んだ英語表現を用いて、ALTのカリス先生と即興で話すことに挑戦です。
英語で「伝わった」という経験は、これからも英語を継続して学んでいく自信になります。カリス先生は、毎日学校にいらっしゃいます。本校のこの学習環境は、大変恵まれています。
これまで学んできた英語表現を使って、どんどん話してみましょう。
錦丘 リフレクション
リフレクションとは「振り返り」のことです。これがもっとも授業では大切です。授業の目的は、授業のゴールとなる力を生徒達に身に付けることです。したがって、生徒達の学びの変容を見取ることが「錦丘 リフレクション」です。(校長だより10号 記載)
社会科の授業では、I C Tを活用して単元全体のリフレクションを行っていました。 I C Tを活用することで、自分だけでなく、クラスメイトのリフレクションの内容も共有することができます。
単元のはじめの頃と終わりの自分が考えた内容を比べ、自分の学びの深まりに気付き、学びの手応えを感じている生徒達の姿が見られました。
錦丘 個別最適な学び
校長だよりでもお伝えしていますが、本校が目指す授業のキーワードは「I C T」「錦丘 授業スタイル」「錦丘個別最適な学び」「錦丘 リフレクション」です。これらキーワードの1つ「個別最適な学び」とは、簡単に言えば「学び合い」です。
「錦丘 個別最適な学び」とは自由度が増した『学び合い』のことです。グループであろうが、一人で学習しようが自由。教科書で学ぼうが、I C Tを使おうが、先生に質問しようが自由。こういう時間を授業の中に取り入れています。
(校長だより第9号に記載)
写真は、3年生の理科の様子です。
いじめ防止教室
石川県警察本部 人身安全・少年保護対策課 少年サポートセンターの川淵さまに来ていただき、1学年で、いじめ防止教室を行いました。
学校でも、いろいろな機会で「いじめ」について話しています。今回、改めて外部の方からお話をしていただき、生徒達にとって、自分の行動を振り返るよい機会になったと思いました。
自分と相手の思いは違って当然です。「自分」がどう感じたか、「自分」の気持ちを大切にしましょう。
家族や学校の先生等、信頼できる周りの大人に相談してくださいね。
即興で話す 1年 英語
1年生の英語の授業では、Chromebookを使って、サイトトランスレーション(即興で話すための練習)を行っていました。Chromebookの画面にあるキーワードをもとに、英語での再表現にチャレンジしました。
生徒達は、画面にキーワードが表示されると、ペアのクラスメイトと即興で、英語での会話にチャレンジしていました。 自分が知っている英語で、まず表現してみることは、英語が上達するコツですね。
爽やかな歌声が響いています
7月の合唱コンクールに向けて練習が始まりました。
3階職員室の窓からは、1階の音楽室でパート練習をしている生徒達の爽やかな歌声が聞こえてきます。
3年生の課題曲は「大地讃頌」です。中学校での合唱の集大成として、混声四部合唱で力強く堂々と歌い上げる名曲です。
男性パートの人数は少ないですが、声量があり音程もしっかりしています、これからの練習での成果がますます楽しみです。
日常着手入れの仕方
2年生の家庭科では、日常着の手入れとして、スナップ付けなどの補修の仕方について実習していました。一人一台端末で動画を見て手順を確認したり、先生やクラスメイトに聞いたりしながら、黙々と取り組んでいました。
玉結び、玉どめ、まつり縫い、ボタン付けなど、自分でできるようになりたいですね。
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~ .pdf
文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和6年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想