学校日誌
「錦丘カレッジ」が開催されました
2月18日(火)
金沢錦丘中学校では、今年度も13の県内の様々な大学等から講師として先生方をお招きし、講演会を行っています。様々な分野の高度な学びの一部を紹介してくださるとても贅沢な学びの時間です。
将来の進路について興味・関心や視野を広げることで、自らのキャリアについて考えたり振り返ったりする貴重な機会になっています。
運営に関わって、会場セッティング、会場までのご案内、司会進行等は中学校3年生が行ってくれました。また、講義の内容に興味をもって熱心に聴く姿に講師の先生からお褒めの言葉もいただきました。
大変ご多用の中、お越しいただいた13名の先生方、本当にありがとうございました。
模擬国連
3年生の社会科では、国連について学びます。模擬国連として、生徒が各国の大使となり、実際の国連を想定してスピーチや討議を行いました。
テーマは「国連カフェのメニュー決め」です。各国のスピーチの一部は英語で行い、錦丘中で学んだ英語の学習が活きています。さすが3年生です。
宗教等の問題にも直面しながら、なんとか話がまとまるように議長国を中心に活発な話し合いが行われていました。
立志のつどい
本校の立志式では、石川県が全国に誇る金箔による作品を立志の記念にしています。作品を創ることは伝統工芸の職場体験として、金箔工芸 株式会社田じま様にご指導いただき、立志を迎えた自分というお客さんに、志をこめて作品をつくりました。本校は、石川県全体地域ですので、PTAの皆さんが「地域」となって、立志のつどいを計画・実施してくださいました。
立志を迎えた中学2年生の皆さん、そして、保護者の皆様おめでとうございます。皆さんの成長をここまで支えてくれた家族をはじめ多くの方々に感謝の気持ちをもち、その気持ちを、自分の志の実行としてあらわしましょう。
保健委員会から全校のみなさんへ
保健委員会のみなさんが、インフルエンザ予防について全校生徒によびかけてくれました。
日頃の石けん水の使い方の様子から、特に、手洗いの大切さを伝えてくれました。スライドは、後期保健委員会のメンバーが自主的に作成してくれ、養護教諭の先生も生徒の自主的な姿に感心していました。
委員会活動は、学校をよりよくする活動です。気づきを行動にする姿は、さすが錦中生だとうれしく思います。
来週からは期末テストになります。自分にあった3点固定を見つけ、実行していますか?3点固定を意識し、元気に過ごしましょう。
第48回北陸アンサンブルコンテスト打楽器四重奏 銀賞 おめでとう
2月9日(日)福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」にて、第48回北陸アンサンブルコンテストに、打楽器四重奏として、吹奏楽部3年:上田遥夏さん、2年:池田愛那さん、和多利凛さん、1年:西川莉央さんが、石川県代表として出場し、みごと銀賞を受賞しました。すばらしいです!!
当日は、打楽器の運搬等のお手伝いや応援として、多くの部員達も参加しました。上位大会出場は、部員達もとてもよい刺激を得ることができます。ますますスキルを高め、よりよい作品づくりをめざしていきましょう。受賞おめでとうございました!
私の考える国家予算
今、国会では来年度予算案の審議が進んでいます。3年生の社会科では、社会福祉をはじめ基本的人権や経済の仕組みなど、これまで学んだことも踏まえて「私が考える国家予算」を考えました。それぞれに「持続可能な国」「国を守る!」「アメとムチ」「次世代優先」「ALL自助」「人材育成」など様々なテーマがつけられています。
これからの日本では「自助・共助・公助」のバランスはどうあるべきか。少子高齢化、災害、日本の産業の危機…など、これからの日本はどのようにお金を集め、使っていくべきかを考えました。
ポスターセッション 3年生が2年生に向けて
3年生では、1年間の個人研究成果発表として、ポスターセッション形式で2年生に向けて発表しました。研究内容は、フードロスや若者の選挙離れなど現代の社会問題に関わるものから、車酔いをしない方法、勉強方法など、日常の困りごとをもとしたものなど様々です。
前日には、高校生の探究発表に刺激を受けた生徒たちは、聞き手に質問を投げかけたり、クイズを交えたりしながら、4分間の発表を充実したものに仕上げていました。今回聞き手として参加した2年生にとって、次年度に向けての見通しをもつ、よい機会となりました。
探究の力、つながっています
今年度も、高校2年生の「総合的な探究の時間」の課題研究ポスター発表会に、中学校3年生も参加させてもらいました。中学生と高校生が探究の学びで交流できる貴重な機会です。高校生の研究は、内容での質はもちろん、プレゼンの仕方についてもレベルは高く、中学生は、大変刺激を受けた様子でした。
また、高校生の発表に混ざって、中学校からも、代表6名が、堂々と発表を行いました。
中学生に対しても、研究の内容を対等にリスペクトし、熱心に説明を聞いたり質問をしてくれたりした高校生にも感謝です。
雪かき当番 生徒達は元気です!
立春をむかえましたが、大雪警報が出され、校地内も真っ白になりました。薄曇りの寒い中ですが、今朝も早くから高校生が元気に雪かきをしてくれました。
来週からは、中学校3年生からの除雪当番です。中学生も高校生を見習って元気に除雪に参加しましょう。
「石川県が誇る技」1年生学年発表会
1月29日(水)
1年生の総合的な学習の時間では「石川県が誇る技」の学年表会がありました。先週のクラス内発表で代表に選ばれた2つの班が、自分達で取り組んできたそれぞれの企業の「技」について発表しました。どの班も限られた時間の中で、よく準備して臨むことができました。
先週のクラス内発表会で、内容や発表の仕方などのアドバイスをもらい、見方・考え方を再度振り返っており、どの班も、相手意識をもち、どの情報をどの順番で、どう伝えるのか考えながら、各企業の魅力を伝えることができました。
この発表で各企業の良さや「技」、その企業が社会や地域の課題にどう対応しているかを知ることができました。来年はそれらの課題に、自分たちならどう対応するか、課題解決案を練ってみたいですね。
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~ .pdf
文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和7年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL 076-241-8404
FAX 076-241-8415
ご意見・ご感想