ブログ

学校日誌

PTA 保護者ボランティアの皆様 ありがとうございました

10月8日(日)

秋の学校説明会の当日は、PTA保護者ボランティアの皆様に朝早くからきていただき、校舎内外の清掃や運営補助等にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

また、説明会に参加された保護者の方からのアンケートにも「連休中の中日にも関わらず、学校に来てくれた生徒のみなさん、ご準備してくださったPTAの方々ありがとうございました。」とお礼を書いて下さる方もいらっしゃり、お心遣いをうれしく思いました。

このような大人の姿が、生徒達にとって、よいモデルとなっています。そのような保護者の皆様と一緒に教育活動を進めていけることを嬉しく思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

秋の学校説明会

10月8日(日)

秋晴の連休中の日曜日にも関わらず、大変多くの6年生と保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

【参加された保護者の皆様のアンケートから】

・中学校のことだけではなく、高等学校のことも説明が聞けてよかったです。

・中高一貫でゆっくりと自分らしく学んでいくことができるのは、とても大切なことだと思いました。生徒のみなさんがのびのびと生活していることがわかりました。

・学校の取り組み、(現在通っている)生徒達の「錦にきてよかった」の声が聞けて感動しました。

   

【参加された6年生児童のアンケートから】

・説明会では、仲がいい学校だなと本当に思いました。みんなしっかり話し合っていていいと思いました。錦丘に行きたくなりました。

・なりたい自分になるためにはどう学んでいくかということが魅力的に感じました。入学に向けてがんばりたいと思いました。

・今日の説明会を受け、なりたい自分に挑戦したいと思いました。自分への挑戦のために錦丘中を受けたいと思いました。

参加してくれた6年生の、保護者の方と一緒にうなずきながら真剣に説明をきいている姿にとても感心しました。

校長先生のお話にあった入学後につながる3つのこと

① 勉強する習慣をつける

② 規則正しく計画的に生活する

③ あわてず着実に学ぶ

を大切にして、「Find Your Max!-なりたい自分への挑戦-」の一歩として、令和6年1月28日(日)の適正検査にチャレンジしてくれると嬉しいです。

リバーサイドで 校内駅伝選考会

10月3日(火)・4日(水)

学校の側を流れる伏見川に沿って、ランニングロードがあります。生徒達の通称「リバサイ」で、県中学校駅伝大会学校代表選手選考会が行われました。

 

陸上部員はもちろん、運動部に所属していない生徒も参加し、記録に挑戦しました。少し肌寒い風が吹く中、一人一人が自分に挑戦し、走り切る力強い姿がいいなあと思いました。

校内選考を通過した18人のメンバーのみなさんは、11月9日(木)の大会に実力が発揮できるよう調整していきましょう。応援しています。

ちょっと立ち止まろう ー全校朝礼の校長先生のお話ー

10月3日(火)

「一時停止をしましょう」ということをお話します。

9月に自転車事故が起こりました。朝、急いで登校するために交差点で自動車と衝突したようです。交差点や大通りに出るとき、また、人がいるときはスピードを落とし一時停止するつもりで気をつけて停止しましよう。下校時は暗くなりますので、特に気をつけてください。

 

また、このところ、SNSに友達の写真やメールのスクリーンショットをアップし、他人に迷惑をかけたことがありました。金沢錦丘中学校の生徒は何度もネットマナーについてのマナーを身に付けていると思っています。SNSやインターネットを使うときは、データを送ったりマウスキーをおしたりする時は、いったん「停止」をして、マナー違反をしていないか慎重になりましょう。

培った英語力を発揮 高円宮杯英語弁論大会出場

高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会で,英語部の2名が県大会に入賞しました。さすが英語部です。自分が伝えたい内容を流暢に堂々と発表しました。

森琴音さん のスピーチ 「Find an Education Policy That Is Good for You 」

長谷川深優さんのスピーチ「What is ‘Ordinary’?」

金沢錦丘中を代表して長谷川深優さんが、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われる中央大会に参加することになりました。全国から参加する仲間達との交流も楽しみですね。

さまざまな分野で大活躍

のびのびと自分が好きなことができるのは、中高一貫教育校のよさです。金沢錦丘中には、いろいろな分野で活躍している仲間達がたくさんいます。部活動以外の校外での活躍も紹介します。

令和5年度アーティスティックスイミングユースエリート強化対象選手

延武久遠さん

令和5年度第44回JACSブロック対抗水泳競技大会兼オーストラリア クイーンズランド チャンピオンシップ選考会選手

小河原光太さん

いしかわ百万石文化祭2023 

オープニングステージに出演:森琴音さん 山浦蒼空さん 

2023ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭に出演:森琴音さん

いしかわ洋舞フェスティバル2023に出演:寺島杏さん

その他にも、多方面で活躍している仲間達がたくさんいます。自分が打ち込めることに努力することは充実感がありますね。

大学生と語る会 高校生と一緒に参加

9月26日(火)

金沢錦丘中学校、金沢錦丘高等学校を卒業した先輩たちである、多くの現役の大学生が高校生を対象に、大学での生活や受験に向けた学習法などについて話をしてくれる「大学生と語る会」が金沢錦丘高校で実施されました。今回も、高校生と一緒に自由参加することが可能でしたので、希望した中学生数名が参加しました。

  

高校生に混ざって話を聞きながら、積極的に質問する中学生の姿に、「意識が高いね!」と大学生もびっくりしていました。中高併設一貫教育校ならではの、とてもよい機会だったと思います。本校ならではの、じっくりゆっくり自分の将来を考えながら学べる環境のよさをいかして、毎日の学校生活を過ごしているなあとうれしく思いました。

グッドマナーキャンペーン 自主的に参加

9月21日(木)・22日(金)

秋のグッドマナーキャンペーンが行われました。今回も錦丘高校生やPTAの方々と一緒に行いました。自分にとっても周りの人にとってもよいことをすると、気持ちが爽やかになります。

今回のキャンペーンにも自主的に参加してくれた素敵な錦丘中生がいました!!プラスの気づきを行動にうつしてくれた皆さん、ありがとう。

新人大会を終えて学んだこと

男子バスケットボールは、早速トレーニングに取り組んでいました。今回の大会では勝つことの嬉しさも味わいましたが、負けたことがとても悔しく、ミーティングでは、これまでの自分達の姿について見つめ直した様子でした。

「日々の練習がやっぱり大切で、自分でメニューを考えてきました。」と話してくれた生徒もいました。日々の練習がカッコいいプレーにつながります。生徒達の心身の成長をとても期待しています。

FIGHT!!

女子ハンドボール部 新人大会3位おめでとう!

9月18日(月)

新しいチームになり、はじめての公式戦です。女子ハンドボール部が3位に輝きました。おめでとう!!

試合の中には、いろいろな場面があり、みている側はとてもハラハラしますが、部活動から得るもの・学ぶことはいろいろあります。汗をかき、走り、対戦相手と戦っている生徒達を目の当たりすると、その逞しさに感動しました。

校長先生からのアドバイスも実行していこう。

石川県市民吹奏楽フェスティバル2023 金沢市民芸術村で

9月17日(日)

吹奏楽部の皆さんが、素敵な空間の金沢市民芸術村にて、演奏を披露してくれました。途中、ダンスも入り、ステージを盛り上げてくれました。フレッシュで元気な演奏をありがとう。

 

このイベントは、社会人の吹奏楽団の方々も参加しており、なんと本校の沓先生もこのステージで演奏されていました。社会人として自分の好きなことを続けている大人の人は素敵です。“Well Being(ウェルビーイング)”の研究については、教育界でも行われていますが、自分らしい“Well Being(ウェルビーイング)”な生活を送っていきたいですね。

声に出して読む リレー音読

自分でだまって本を読むこともいいですが、人が読んでくれるのを聞く時間もとてもいいものです

1年生の国語ではリレー音読をしていました。自分のそれぞれの解釈を、声に出して読み、仲間の声を聞き繋いでいくリレー音読は、自然と相手意識が働きます。一人一人がそれぞれの感性で、自分の声を出して表現することで、教室がすてきな空気感に包まれていました。全文を読み終えた時の生徒達はもちろん、それを聞いていた仲間達もとても満足げないい表情をしていました。

合意形成

3年生の国語では、本校のJRC活動をテーマとして、話し合いをもとに合意形成することの大切さを学んでいました。

グループで話し合いを進める際には、多数決ではなく、それぞれの意見を尊重し対話を重ねていくことが大切です。それぞれの意見をChrome Bookで表示し、付箋機能を使って積極的に話し合っていました。

 

国語科での学びが日常生活のJ R C活動につながることで、国語科の学びもより活きてきますね。

 

向学心

先生方は生徒達の向学心を満たす授業に向けて、日々いろいろと工夫をしています。先生方の知識がとても豊富なので、納得して思わずうなずく様子や「へぇー」という声があがっていました。

 

2年生の社会科では「なぜ欧米は日本にやってきたか」をテーマにイギリスやフランス等の歴史について学習していました。理科では放射能がテーマでした。日常生活や社会問題等についても改めて考えた様子でした。

「この分野は面白いな。興味があるな。」「なぜそうなるんだろう」「こんなこともっと学びたいな。」という自分の向学心を刺激する分野は、今すぐの定期テスト等には結びつかなくても、自分のキャリア形成につながっていきます。授業での自分の“向学心”をきっかけにして、自分の将来についていろいろ自由に描いてみましょう。

分かるとうれしい

2年生の数学では、一次関数の利用について学習していました。グラフから読み取ったことを意欲的に発言し、考え方を説明していました。

単元末だからこそ、これまで学んできた知識や技能がつながり、問いの答えが分かると、生徒達はとてもうれしい表情を見せてくれます。分かった自分に思わずガッツポーズ、そして周りからの拍手。そんな授業は楽しいですね。

じっくり一人で考えたり、仲間と対話して考えたりと、主体的に学ぶ姿が見られました。

 

「夢を語る会」オンラインで実施  アーカンソー州から

9月15日(金)

本校、金沢錦丘中学校・高等学校を卒業され、現在アメリカで会計士になるために、アーカンソー州立大学に在学中の谷内俊介(やちしゅんすけ)さんに、「夢を語る会」にてオンラインでお話していただきました。(現地時間は夜中の2時!!です。後輩達のために本当にありがとうございました。)

会場には、中学生・高校生が一緒に参加しました。留学の経験談や苦労話、そして錦丘中学校・高校時代のお話を、笑いを交えながら、後輩達に役に立つようにと、とても具体的にお話してくださいました。留学を考えている人はもちろん、そうではない人にとっても「なりたい自分」に向け挑戦している谷内さんのお話はとても参考になったと思います。

「人それぞれ得意・不得意があるのはあたり前だから、『自分の』ものさし・尺度で考え、『自分はどんな人だろう』と考え続けること・思考をまわし続けることが大切!!」

「周りの人に感謝の気持ちをもって、今・ここでの最大のパフォーマンスの発揮を!!」と、後輩たちのキャリア設計に大変参考になる熱いメッセージもいただきました。

声掛け

9月は、前期の最後の月です。

各学年の掲示板には、前期リーダー会の皆さんが中心となって取り組んできた振り返りが掲示されています。皆さんが、学年をよりよくしようと取り組んでくれておかげで、どの学年もそれぞれに落ち着いた学校生活を送ることができています。

前期の締めくくりとして、2年生の前期リーダー会の皆さんが「声掛け」の取り組みを提案してくれました。自分にとっても、周りの人にとってもうれしくなるようなことに”気づき”、それを”声掛け”として実行していきましょう。

総合的な学習の時間では -3年生-

 

3年生は個人で、自分の課題研究テーマについてまとめていました。1学期の学習内容を夏休み中にも継続して深めてきたことから、自分の研究内容が明確になってきている様子でした。先生に自分が困っていることを話し助言を受けながら思考を整理し、少しずつ自信をもって研究を進めていく様子も見られました。

これだけ長い期間をかけてテーマを掘り下げていく経験は、これまでなかったと思います。書いたり消したりと、なかなか思い通りには進まないこともありますが、全く心配はいりません。ここでいろいろもがいたことは高校生になった時の「総合的な探究の時間」の学びに活きてきます。”今の自分”の考えをしっかりまとめてくださいね。

総合的な学習の時間では -2年生-

前期に取り組んできたNクエスト「コンビニエンスストアを創造せよ」のグループ発表が行われました。コンビニエンスストアの課題、それに対する提案や対策等について、データを根拠とし筋道立てた展開での発表ばかりです。

今回は第1弾のプレゼンテーションですが、スライドの見せ方にも工夫があり、伝えたいことが伝わる内容で作成できる力にも感心しました。

 

昨年度の2年生も同じ探究活動をしており、その成果発表を知っているのですが、その内容を知っているからこそ、自分達の新たな視点で考察したオリジナリティある提案は、大変興味深い内容になっていました。さすが錦中生です!!

総合的な学習の時間では -1年生-

9月13日(水)

10月の母校訪問に向けての準備が始まりました。出身小学校ごとのグループになり、母校の小学校の先生方に自分の成長した姿をお伝えする訪問です。大変お忙しい中、時間をつくってくださった母校の先生方に自分達の成長を喜んでいただけるように、堂々と自分の言葉で伝えてきてほしいと思います。

 

(出身小学校の先生方には、大変ご多用の中、当日は勿論、このための連絡・調整にも時間をつくっていただき本当にありがとうございました。一人一人の今の成長をみて頂ける訪問になるよう、精一杯指導いたします。ご協力いただきますことに感謝申し上げます。)