ブログ

学校日誌

金沢錦丘中学校人権宣言

1/9(火)の始業式のあと、生徒会執行部から「金沢錦丘中学校人権宣言」が発表されました。12月の人権集会や学級討議で話されたことをもとに作られた宣言文です。

 

【金沢錦丘中学校人権宣言】
前文
私たち金沢錦丘中学校の生徒は、誰もが安心して楽しく学ぶ権利と、その権利をお互いに守る義務があります。そのために、私たちはここに、金沢錦丘中学校人権宣言を定めます。

  一 自ら学びます

  一 工夫して授業を受けます

  一 感謝の心を持ちます

書初め競書会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月9日(火)3学期の初日は全学年とも書初め競書会で始まります。ピーンとと張りつめた空気の中どの生徒も真剣に取り組み、素晴らしい作品を仕上げていました。

岡文化賞

12月16日に文化ホールにて本校3年生が岡文化賞(個人賞 弁論)を受賞しました。
「金沢市中学校からのメッセージ発表会」において、自分自身の体験から考えたことを熱い思いを込めて語りかけ、聞く人に共感を与える説得力のある話し方や内容が高く評価されました。

ブックトーク

12月14日(木)の放課後に玉川こども図書館の司書の方をお招きしてブックトークを開催しました。紙芝居から始まった今回のブックトークのテーマは「情報」です。60名を超える生徒が楽しそうに話を聞き、最後は多くの生徒が積極的に挙手をして、質問や感想を述べる姿が見られました。本校の生徒の読書に対する高い関心が分かるイベントでした。

気象キャスターネットワークの方による授業

12月8日(金)の1日をかけて、NPO法人気象キャスターネットワークの3名の方による地球温暖化に関する授業が3年生全クラスで行われました。2時間続きの授業で、前半は「未来の天気予報」「すでに起きている世界と日本の影響」「対策をした場合としない場合での気温予測」など興味深い映像を見たり、二酸化炭素吸収実験などの実験などを経験しました。後半は温暖化影響予測や社会予測をした後に、温暖化に向けて自分たちでできることをグループで考え、最後は各班のアイデアをみんなで共有しました。生徒の感想でもあったとおり、温暖化に向けて真剣に考える貴重な機会になりました。気象キャスターネットワークの皆さん、本当にありがとうございました。

授業の様子がTVで放映されます

12/8(金)にNPO法人気象キャスターネットワークの方々が、本校3年生全クラスの理科の授業を行ってくれることになりました。授業のタイトルは「地球温暖化を正しく理解し、自分たちの未来を考えよう!」です。2時間続きの授業で、後半はアクティブラーニングの授業になります。この様子は、NHKの夕方18:10からの「かがのとイブニング」の中の「そらナビのコーナー」で放送される予定です。(上手くいけば、その日の昼のニュースでも流れます。)

人権について考える集会~学ぶ権利を考える~

人権週間中の12月6日(水)の6、7限に生徒会主催の人権について考える集会を行いました。今回の集会のテーマは「学ぶ権利」です。視聴覚室で生徒会執行部からのプレゼンテーションを見て、その後学ぶ権利に関するメッセージ作文、マララさんのスピーチを聴いた後、「自分や自分たちの学級は、今、誰もが安心して楽しく学ぶことができているか」を議題にして話し合い活動を行いました。その後全体会で話し合い活動の様子を交流し、振り返り活動では、積極的に意見を発表する姿が見られました。