ブログ

学校日誌

大地讃頌

5月15日(月)

合唱コンクールの練習が始まりました。中央階段を降りていくと、1階の音楽室から、パート練習をしている3年生の歌声がきこえてきました。3年生の課題曲は『大地讃頌』です。4パートに分かれ、CDで音程を確かめながら、お互いの声を聴き合い楽しく練習していました。「声をまとめていこう」「言葉は、はっきりと」と先生からアドバイスをうけると、練習初日にもかかわらず、1人1人がすぐ修正し曲がよりよくなっていきました。その感性は、さすが3年生です。これからの上達もとても楽しみです。

  

都道府県クイズ

5月12日(金)

1年生の社会科では、小学校の復習も兼ねながらクイズ形式で都道府県名を確認しました。「『川』のつく県は3つあるよ」という先生からの問いに「2つ分かったのに、石川県に気づかなかった…」等と言いながら、グループで個々の知識を積極的に出し合い、楽しく学んでいました。後半ではchromebookを使って場所を当てはめるパズルをしました。都道府県の形がぴったり当てはまると、嬉しくなりますね。

  

友情とは

5月11日(木)

3年生の道徳の時間では、教科書の内容をもとに「友情」をテーマにして話し合いました。クラスの仲間からの思いや考えをききながら、自分の考えを率直に伝え話し合っていました。「この錦丘中で出会った友達が、この後大人になっても友達でいることもあるかもね。」という先生の言葉を聞いて、お互いの顔を見合う微笑ましい様子も見られました。

校内スポーツフェスティバル

5月9日(火)

第5回校内スポーツフェスティバルが金沢市営陸上競技場で開催されました。爽やかな風が吹く晴天の下、中学生・高校生合わせて1300人を超える生徒達がのびのびと競技に参加しました。

仲間を応援する姿、準備や運営補助に積極的に取り組む姿、また、競技後にお世話をしてくださった先生にお礼をする生徒達の姿も見られました。自然にできる姿が素敵です。

今年度は、高校・中学校の生徒会が合同で企画した「借り人競争」がありました。高校の朝田校長先生、中学校の嶋校長先生に、借り人競争のデモンストレーションをしていただきました。

競技の運営においても高校生が一緒に関わってくれ、中・高合同で競技を盛り上げてくれました。

借り人競争に参加したカリス先生へのインタビューでは、高校生がスマートに通訳してくれました。さすが高校生です。

プログラムの最後はクラス対抗混合800mリレーです。先生チームでは嶋校長先生も参加されました。大きな声援の中、各クラスの代表がバトンをつなぎました。

中学生・高校生が合同で参加し一緒に楽しんだ1日でした。次の中・高合同での大きな行事「紫錦祭」も楽しみです。

吹奏楽部 ♪ 定期演奏会 ♪

5月2日(火)

放課後は、吹奏楽部の “音” が校舎に響いています。

3日(水)は、歌劇座でリハーサル、4日(木)は、いよいよ本番!!です。

金沢錦丘中学校・高等学校合同での定期演奏会です。とても楽しみです ♪♪

授業参観・PTA総会

5月2日(火)

多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

先日の全校朝会で、生徒会執行部からマナーについて呼びかけがあったことから、保護者の皆様の参観マナーは、生徒達にとってタイムリーなお手本となりました。ご参観ありがとうございました

 ―授業の様子からー

国語科・社会科:GIGA端末を文房具の一つとして日常使いし、落ち着いて学ぶ姿が見られました。さすが3年生です。

数学科:新しい内容も既習を使って解決できることを確認し、自分の学びをノートにまとめていました。

1年生ノート

3年生ノート

英語科:クラスメートと積極的に会話の練習に取り組んでいました。

また、PTA総会や学級懇談会のご参加もありがとうございました。特に学級懇談会においては、お子様の様子について情報交換や情報共有ができたことは有意義でした。今後も生徒達がよりよく成長できるよう、保護者の皆様と協力しながら教育活動を進めていきたいと思います。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

ミニトマト栽培

5月1日(月)

2年生の技術・家庭科では、ミニトマト栽培の学習を行っています。今日は、野菜の保護カバーの取り付けを行いました。

外での活動は風が気持ちよく、協力して取り組んでいました。収穫が楽しみです。

生徒会執行部より

5月1日(月)

生徒会執行部から、2つの重点について全校のみなさんにお話がありました。

・部活動への積極的な参加

・時間を有効に使うこと

大事な大会やコンクールに向けて悔いのないよう1日1日を大切にしていきましょう。また、学校生活のマナーについても、お話がありました。例えば、廊下の過ごし方はどうでしょうか。全員が快適に学校生活を過ごせるよう、目配り・気配りを忘れないよう、意識できるといいですね。

令和5年度 専門委員会 委員長任命式

5月1日(月)

生活委員会、保健員会、整備委員会・文化委員会・図書委員会の委員長の任命式がありました。よりよい学校生活を過ごすことができるように、全校のみんなで協力していきましょう。

整備委員のみなさんは、4月の発足直後から、だれも見ていなくてもきちっと仕事をしてくれています。整美委員のみなさん、ありがとう。

風薫る5月

5月1日(月)

学校のツツジが咲き始めました。

今日は、Meetを使って、5月の全校朝礼が行われました。

校長先生のお話から

Gwに入り、学校は5日間お休みになります。休養をしっかりとって、体調を整え、連休明けには元気に登校してほしいです。

① 進学、進級した自分の生活を点検しましょう。

最近の校長先生の校務は、本校を紹介するために小学校訪問をしていますが、1年生の皆さんは、小学校の後輩達にしっかりした態度として見せることができますか?2年生は、先輩として1年生の手本となっていますか?3年生は、新たなステージ『探求期』に向かっていますか?

②安全な生活を心がけましょう。

「春の全国交通安全運動2023」が実施されます。交通量も増えています。自転車事故を起こさないように十分気をつけましょう。また、換気・手洗い・密集を避ける行動等は、引き続き気をつけていきましょう。

5月は、様々な大会やコンクール等が開催されます。学校の内外で大いに活躍してほしいと思います。皆さんの活躍を期待しています。