ブログ

学校日誌

祝 卓球部 準優勝おめでとう!!

6月11日(日)            

10(土)・11(日)に行われた加賀地区中学校体育大会兼県体予選会において、錦丘中卓球部 男子団体Aチームが見事、準優勝に輝きました。おめでとう!!

 

また、個人戦においても大健闘しました。おめでとうございます。

ベスト8入賞:3年 貞廣 光亮 さん

県体出場  :3年 宮崎 豪  さん

県体出場  :1年 布村 紗唯 さん

次の県大会に向けて、さらに実力を伸ばしていきましょう。

 今週末17日(土)・18日(日)は、多くの競技で加賀地区中学校体育大会兼県体予選会となります。最終調整もかねて、サッカー部は清泉中・泉中合同チームとリーグ戦で対戦、バスケットボール部は宇ノ気中と練習試合、バレー部もハンドボール部も複数チームとの練習試合を行いました。(写真提供:校長先生)

 

陸上部では、11日(土)金沢市民スポーツ大会がありました。

3部中学女子(2年)100mにおいて、 山岸 日和さんが3位になりました。

活躍が続いています。すばらしいです。

6年担任等の先生方が来校されました ー授業参観及び懇談会ー

6月9日(金)

小学校でお世話になった先生方が来校してくださいました。入学してから2か月、すっかり中学生らしくなり、落ち着いて学習している1年生の姿を見て、大変喜んでいらっしゃいました。

「どの授業も、子供たちがにこやかに楽しそうに学んでいる様子が見られました。」「本校の卒業生が、まず“楽しい”と言って笑顔を見せてくれたことが一番うれしかったです。」「生徒達の表情がとてもよかった。落ち着いた雰囲気がよかった。」「授業には、ペアワーク、グループワークが多くあり、話す量が多い。あれだけ伝えることができていることがいい。」等、本校が大切にしている学びを生徒達の姿として感じ取ってくださり、こちらもうれしい気持ちになる感想・ご意見を頂きました。

小学校で大切にされていた指導観・教育観を、本校でさらに伸ばしていけるように、今後もよりよい学校教育活動に努めていきたいと思います。ご来校ありがとうございました。

調理実習 メニューはハンバーグ

6月8日(木)

1年生では、調理実習がありました。今回のメニューは「ハンバーグ」です。

 

作り方を学習した上で実習をするのですが、実際に調理をはじめてみると「ピーマンはどうやってするの?」等、やろうとしても調理が進まず、少し恥ずかしそうにグループの仲間にききながら調理している姿も見られました。知っているだけでなく、実際に体験することは、生徒達にとても大切です。次は「1人で」作ってみるといいですね。

 

 

リピートの大切さ 学習者用デジタル教科書を使って

6月8日(木)           

語学の習得には、よい発音をどんどん聞き、それを自分の口から聞こえたように話すトレーニングが大切です。2年生の英語では、1人1台端末での学習者用デジタル教科書を使って、どの生徒も自分のペースで、繰り返し練習していました。

 

どの単語をかくすかを自分で決めることができ、内容が理解できているかを自分で確かめることができるので、決められた時間いっぱい集中して取り組む姿が見られました。自分のペースで目標を決め、自分の力を高めることができる1人1台端末の使い方のよさを感じます。

激励会 ガンバレ!錦中生!

6月7日(水)              

7限目に、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会(陸上部は県中学校総合体育大会、吹奏楽部は中部日本吹奏楽コンクール石川県大会)に向けた激励会が行われました。テンポよい吹奏楽部の演奏にあわせた拍手で選手達が入場し、各部長から、大会にかける熱い決意表明がありました。

 

有志として参加してくれた1年生の元気な応援もよかったです。企画・運営をしてくれた生徒会メンバーもありがとう。

ガンバレ!!錦中生!!

紫錦祭の準備が始まりました

6月6日(火)

中学校、高等学校の生徒会メンバーが一緒に集まり、紫錦祭について、打ち合わせを行いました。紫錦祭は、金沢錦丘中高合同で開催する大イベントであり、生徒達も大変楽しみにしています。今年度は8月29日・30日に予定されています。

6月から企画・運営を担ってくれている中・高生徒会メンバーの皆さん、本当にありがとう。生徒会の提案をもとに、全校で盛り上げていきましょう。とても楽しみです。

6月生活目標

6月6日(火)

廊下で出会った先生や友達、先輩後輩に挨拶ができると明るい気持ちになります。積極的な挨拶は大切ですね。また、お互いに認め合うには、相手のことをまず知ることから始めましょう。友達のいいところや頑張っているところを認め合い、お互いの理解を深めていきましょう。

「錦pride」を背負って

6月6日(火)

生徒会から、先月行われた生徒総会で話し合った「錦pride」を意識した行動についてお話がありました。

例えば、授業での発言、配慮ある廊下の過ごし方、話す時の声の大きさ、校内・校外でのマナーは心がけることができていますか?各階には、一人一人が実行する自分の「錦pride」の行動が掲示されています。

日々の生活の中で、「錦pride」を背負って、積極的に行動していきましょう。自分の「錦pride」の進捗状況を教えてくださいね。

全校朝礼

6月6日(火)

校長先生は、金沢錦丘中学校を県内の小学生に知ってもらうために、4月から5月にかけて約200校全ての小学校を訪問に行かれました。小学校の校長先生は、卒業生が錦丘中で元気に学んでいることをとても喜んでくださっているようです。今でも応援してくださる方がいらっしゃることは嬉しいですし、励みになりますね。

”ルールを守る”といった簡単なことでも、きちんと守ることができるのは「錦preide」の行動といえると思います。自分が決めた「錦pride」をぜひ実行してほしいものです。

また、珠洲市の小学校も訪問したことから、先月の地震の状況についてもお話がありました。被災地のお見舞いと1日も早い復興を願っています。

 

応援団結成 加賀地区中学校体育大会兼県体予選会に向けて

6月5日(月)

先週から、生徒会が全校に呼びかけた有志が集まり、応援団が結成されました。特に1年生が積極的に参加してくれたことは、とても嬉しいです。7日(水)の激励会に向け、昼休みに、声出しや振り付けの練習、ポンポン作りをしていきます。

廊下には、組み合わせが掲示されています。

 

激励メッセージも掲示されました。特に3年生はこの大会のために、これまで練習をしてきたと思います。

 練習したすべての力が発揮されるように願っています!!