日誌

子どもたちの様子

3学期 始業式

3学期の始業式を行いました。感染症対策のため、今回は校長室からのリモートという形で行いました。

子ども達にとっては教室での始業式となりましたが、儀式として姿勢よく立派な態度で臨んでいました。写真は6年生の様子です。

今年はうさぎ年。子ども達にとって大きく飛躍できる年になりますように。

 

飯田小学校と交流しました

総合的な学習の時間で、珠洲市立飯田小学校の3年生と交流をしました。お互いに川にいた生き物について発表し合いました。珠洲市立飯田町には田んぼが1つしかないことや場所は違っても同じ生物がいることに驚いている様子でした。

 

能登町児童生徒絵画作品展

11月28日(月)~12月2日(金)の間、児童玄関から保健室前の廊下にかけて、能登町内の各小中学校の絵画作品が掲示されています。ぜひ、足をお運びいただき、ご覧いただければ幸いです。

能登消防署を見学

3年生が能登消防署に行って、消防士の仕事や消防署の施設、消防車の設備等を見学しました。実際に出動するまでの流れを見せてもらうことができ、子ども達は着替える速さに驚いていました。

救急車の中や消防車の中も見せていいただきました。

救助をする時の器具を持ってみたり、血圧を測ってみたりもしてみました。地域の人々を守るために様々な訓練をしていることを学ぶことができました。

 

 

 

ま~んでまい!小木のイカ料理

「小木の家庭で作られるイカ料理を、ホームページにまとめ紹介しよう!」

4年生の総合的な学習の時間の、学習のゴールです。

今日は、紹介する料理を自分達で調理し、写真や動画を撮りました。

たくさんの先生方のご協力のもと、ホームページに載せる記録を集めることができました。

調理にご協力頂いた先生方、ありがとうございました。

最幸の里海給食を作ろう!

 6年生の里海科の学習では、「海の幸でみんなを幸せにしよう!」という目標のもと、海の幸を使った献立作成を行っています。

 21日の授業では、これまでに集めてきたメニューリストをもとに献立を考えました。子どもたちは、「このままだと赤色の食品が多くなるな。」「ハタハタの旬はいつだろう。」など、栄養バランスや食材の旬、いろどりなど様々なことを考慮し話し合いを進めていました。

 

chromebook上で、決めた献立で使う食材をまとめ、栄養バランスなどについて再検討しています。

クラスで決定した献立は3学期に調理実習をし、その後給食として出される予定です。

ヌマエビはどうやって避難するの?

3年生の総合的な学習の時間に、川で災害が起きた時にヌマエビはどうやって避難するのかを学習しました。

金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設特任助教の豊田賢治先生にお越しいただきました。

水槽にいるヌマエビの動きを思い出しながら、豊田先生の話を真剣に聞いていました。

説明の工夫を見つけよう!

 6年生の国語科の学習では、『鳥獣戯画』について説明した文章から説明の工夫を見つける学習を行いました。chromebook上で文章に線を引き、付箋でどんな工夫がされているか書きました。グループで共有する際には、友達の考えを自分のchromebook上にも書き込み、考えを深める姿が見られました!

グループで考えを共有しています

 

2年生生活科の学習

2年教室で1カ月間飼育していた生き物を海にかえしました。お別れの後、自分たちが使った水槽をきれいに掃除しました。また、お別れ前には、たんぽぽ学級と交流し、「2年生スペシャル水族館」を行いました。

 

図書クイズに挑戦!

図書委員会がクイズを考えました。図書館やに図書館にある本の中に答えが隠れています。正解していくと1枚の絵が完成します。さてどんな絵が出来上がるのでしょうか。早速と図書館に行って、答えを探していました。

フラッグフットボール

4年生の体育の学習では「フラッグフットボール」という運動をしています。

どのように攻めるのか、chromebookを使い話し合いをしています。作戦が上手くいったときはとてもうれしそうな表情を見せていました!

 

音楽の集い

能登町の5年生が一堂に会し、音楽を楽しみました。

その名も「音楽の集い」。

それぞれの学校で、「believe」の合唱、「キリマンジャロ」の合奏を練習し、今日初めて57名の児童の声と演奏が1つになりました。

人数が多くなった中でも、12人の小木小学校の存在感は大きいものでした。

 また、珠洲カルテットの四重奏で「天国と地獄」「ツバメ」などの演奏を聴きました。

様々な楽器の異なる音色が重なることで、素敵なハーモニーが生まれるのですね。

 

 

補充学習が始まりました!

3,5年生の補充学習が始まりました。

今日は算数の問題に取り組んでいました。

短い時間ですが集中している様子が見られます!

補充学習を通して1人1人が苦手を少しでも克服できると良いなと思います。

鬼遊び

1年生の体育では「鬼遊び」をしています。

今回の学習では、2チームに分かれて相手のお宝を奪い合う「たからおに」という運動をしました。

お互いのチームで作戦を考え楽しく運動することができました!

イカの駅つくモール 職場体験

6年生がイカの駅つくモールで職場体験を行いました。

物販コーナーでは、商品のPOPを作成しました。

すてきなPOPができました!

 

遊覧船に乗船し、遊覧船でどのような仕事をしているのか見学をしました。

 

レストラン等では、つくモール限定の「イカスミソフト」を作ったり、料理のお手伝いをしたりしました。

職場体験を通し、海に関わる仕事について学びを深めることができました。

イカの駅つくモールの皆様、ありがとうございました。

2年生スペシャル水族館

2年生生活科の学習で「2年生スペシャル水族館」を開きました。4時間目は1年生に育てている生き物を紹介したり、手作りのゲームで遊んだりしました。昼休みは全校児童を招待しました。生き物とふれ合ったり、ゲームを楽しんだりしていました。

4時間目の様子

昼休みの様子

海洋ごみ問題について学習しました。

 金沢大学能登学舎から、海洋ごみについて研究されている木下靖子先生をお招きし海洋ごみについて学習しました。

 海綿とスポンジの実物を見比べて、よく似ていることを確認しました。本当によく似ていますが、スポンジは自然の物ではありません。

 

 世界で実際に行われているプラスチックを減らすための面白い取組についても学習しました。

 今回の授業をきっかけにさらに自分たちで調べて、海洋ごみについてまとめていきます。

たんぽぽ 国語

先生方に協力してもらい、沢山のカードを集めて「いつ・どこで・だれが・何をした」ゲームをしました。

朝から寺山先生がラーメンを食べたり、空の上で新谷先生が草刈りをしたりする文章ができました。その様子を想像すると、思わず笑ってしまいましたね(^^)

次は、もっと長い文章に挑戦しましょう!

九十九っ子発表会

九十九っ子発表会が行われました。

それぞれの学年がこれまで学習した内容を工夫して発表することができました。

 

1年生「うみのかくれんぼ」

海の生き物について発表しました。1年生がそれぞれの生き物になりきり劇をしました。生き物の特徴がよく伝わりました。

 

2年生「お手紙」

国語科で学習した内容を発表しました。がまくんやかえるくんだけでなく、スイミーやたんぽぽのちえの学習も生かされていました。

 

3年生「3年教室にやって来た」

国語や音楽、総合といった様々な学習をお話にして発表しました。3年生が日頃、どんな学習をしているのかがよく分かりました。

 

4年生「器械運動」

9日に能登町の4年生が集まって行われる「器械運動交歓会」に向けて練習している跳び箱やマット運動を披露しました。技のポイント解説もありました。本番まであと8日。がんばれ4年生!!

 

5年生「きどあいらく」

「喜怒哀楽」という人の気持ちについて発表しました。人には様々な気持ちがあることや、自分から楽しもうとすることが大切だと伝わりました。

 

6年生「小木のタイムトラベラー」

社会で学習した内容を発表しました。衣装などはミシンを使い自分たちで作成しました。下級生はこれからの歴史の授業を楽しみにしているようでした。

 

全校合唱「歌えバンバン」

全校での練習の成果がでたすてきな歌声でした。

 

また、6年生は今日のためにたくさんの準備や当日の運営をしてくれました。

 

保護者の皆様には、お忙しい中子どもたちの様子を見に来ていただきました。ありがとうございました。

歌えバンバン大作戦

九十九っ子発表会で歌う、全校合唱「歌えバンバン」

高音部は1,2,3,4年生です。

 

おや、4年生が何か相談していますよ。

 

「1年生の歌がもっと良くなるには、どんなアドバイスがいるんやろう。」

 

「この部分を、きれいに歌うのが難しいよね。」

 

高音部をもっと素敵に!!

4年生が1,2,3年生に歌のアドバイスをしようと考えました。その名も、「歌えバンバン大作戦」

朝の会に、下級生のクラスへ行って、一緒に歌っています。

 

「ここは、はずむように歌ってね。」

 

 

明日、55人の九十九っ子の合唱をお楽しみに・・・♬

6年生 エプロン作り

6年生の家庭科の学習では、エプロン作りをしています。

子どもたちはミシンやアイロンを使い、上手に裁縫を進めています。

完成したエプロンは今後、調理実習などで使う予定です。

ヌマエビ捕獲!

 3年生が松波川へ行って、ヌマエビを取ってきました。2年生の時に海の生き物を飼育した経験を活かし、教室でヌマエビを一か月程度飼育します。ヌマエビをよく観察しながら、6月に見たヌマエビとの違いを話したり、動き方を真似し合ったりしていました。

合同学習発表会

たんぽぽ学級の児童が、七尾特別支援学校珠洲分校で

「野菜や果物の実のでき方」について学習の成果を発表しました。

広い体育館での発表でしたが、パソコンやホワイトボードを使いながら、大きな声で発表する姿はとても立派でした。

エイリアン登場!?

もうすぐハロウィンですね。

外国語の授業では、ハロウィンを題材にした活動を行いました。

なんと教室にエイリアンも登場!

子どもたちは興味深々で学習を進めていました。

PTAファミリー学級

10月22日(土)の午後に、PTAファミリー学級を行いました。

全校を3つのグループに分け、工作、折り紙、クイズラリーを楽しみました。

グループ1 満天星の先生とスーパーボールロケットをつくって飛ばそう

 

グループ2 折り紙の先生とハロウィンの飾りをつくろう

 

グループ3 QRコードを読み込んで謎解きクイズラリーに挑戦しよう

かげなしマラソン大会

10月22日(土)9時より

かげなしマラソン大会を実施しました。

雨の心配があったため、予定を早めての実施となりましたが、たくさんの方の応援を受け、児童は全力で走り切りました。

応援に来てくださった皆様、警備にあたってくださった警察の方など、いろいろな方の協力のおかげで、無事に実施することができました。ありがとうございました。

上り坂に全力でチャレンジ 低学年

中学年はスタートからエンジン全開

高学年は一番長い距離を走り切りました

小木地区民芸展

9月23~24日に小木地区交流センターで行われている民芸展に、本校児童の作品を出品しています。小木こども園さん、小木中学校の皆さんの作品もあり、とても楽しいですよ。お時間のある方は、足を運んでみてください。

10月の読み聞かせ

今日の朝のパワーアップタイムは読み聞かせでした。

毎月、読書の日に合わせ、低、中、高学年に分かれて行っています。

じっと聞き入ったり、面白い場面ではクスクス笑ったり。

子ども達は思い思いに本の時間を楽しんでいました。

2年生 本村小学校とオンライン交流

東京都港区立本村小学校の1年生とオンライン交流しました。

1年生の国語科「海のかくれんぼ」の学習のため、本校2年生が育てているオオコシダカガンガラや岩ガニ、ナマコなどが、どこに隠れるか、どんな特徴があるかなどを発表しました。

能登海上保安署 職場体験

6年生が能登海上保安署で職場体験を行いました。

巡視艇おぎかぜに乗り体験航海をしたり、鑑識の体験で指紋をとったりしました。海上保安官の仕事について詳しく学ぶことができました。

能登海上保安署の皆様、ありがとうございました。

2年生 西別院小学校との交流

 2年生が京都府の西別院小学校とオンライン交流をしました。自分たちが磯観察で見つけた海の生き物を、堂々と紹介していました。西別院小学校の2年生が育てたい生き物を選び、西別院水槽として自分たちの育てる生き物と一緒に飼育します。西別院水槽のお世話も頑張りましょう!

2年生生活科の学習

 2年生の生活科「生きものといっしょに」の勉強として、磯観察で見つけた海の生き物を教室で飼育します。どんな水槽にしようか友達と考えながら砂や石を入れて、自分達だけの水槽を作っていました。

 およそ一カ月飼育する予定です。お別れするまで大切に育てよう!

小木地区合同避難訓練

10月2日は小木小、小木中の合同避難に町の皆様も加わっていただく形で小木地区の避難訓練を行いました。

小木中学校の生徒さん(卒業生ですね!)が全体をリードして、防災体操や〇✕クイズ、防災カルタ等で小中の児童生徒が一緒に活動しました。

地域、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

海洋教育研究発表会

9月28日に海洋教育研究発表会をオンラインで開催しました。

4年生の総合では、小木で作られているイカ料理をホームページで発信することを目指し、子ども達が話し合いを重ねました。

5年生では、里海科で水中植物の受粉について学びました。

どちらも海のそばにある小木ならではの学習です。

海から生き生きと学ぶ九十九っ子の姿を、多くの学校の先生や研究機関の方々に見ていただけたと思います。

 

磯観察に行きました!

 2年生が、のと海洋ふれあいセンター、能登里海教育研究所のご協力のもと磯観察を行いました。

 天候に恵まれない中での活動となりましたが、生き物やすみかとなる石や砂を一生懸命集めていました。

 採取した生き物は2年教室で飼育と観察する予定です。どのような水槽になるか楽しみです。

5年生 小木中学校での合同学習

ゲストティーチャーに海上保安署の方をお迎えし、赤崎海岸でのごみ拾いの事後学習を、小木中学校で行いました。海洋ごみは小木の町の問題でもありますね。

なお、海洋教育については、能登里海教育研究所から多大なご協力をいただいています。ありがとうございます。

児童集会

児童集会がありました。今回は各委員会からの発表の他に表彰伝達や学級からの呼びかけなど、盛りだくさんの内容でした。

ピュアキッズスクール

「ピュアキッズスクール」を行いました。珠洲警察署の方による授業です。

1・2年生では「人のものをとるのは悪いこと」、5年生では「いじめは絶対にいけない」というテーマでした。

子ども達は教室にやってきたおまわりさんの話に興味津々。じっくりと考えながらお話をきいていました。

5,6年生 赤崎海岸ごみ拾い

5,6年生と小木中学校の3年生が合同で赤崎海岸のごみ拾いを行いました。

能登海上保安署と里海研究所のご協力のもと、ごみを分別し、どんな種類のごみがあるか調べました。環境問題について考えることができました。