「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
3学期はとても寒いスタートとなりました。
そんな中でも子供たちは元気に登校しました。
寒くてもコロナ対策は欠かせません。
写真は2年生の始業式後の手洗い、うがいの
様子です。3学期も元気にがんばりましょう。
7日、8日と寒波が襲来する予報があります。
そこで
① 7日の補充学習を中止します。
② 8日は通常通り学校はあります。
③ 8日の朝、保護者の方が登校時に危険と
判断した場合遅らせても構いません。
(遅刻になりません。)
詳細は本日、児童に配布したこちらの文書を
ご覧ください。↓
なお本日緊急メールでも配信しました。
ご確認ください。
6年生がことわざを辞書で調べています。
教室の後ろに本も準備されています。
ことわざには昔の人の知恵が詰まっています。
なるほどと思わされるものがありますね。
補充学習で多くの子供たちが学校に来てがんばっています。
鼓笛も仕上がってきました。全体で合わせています。
がんばっています。(写真見にくくてごめんなさい。)
2学期の学習の様子です。2年生が1年生を招いて手作りおもちゃ
でいっしょに遊ぶ会を行いました。
準備から進行、後片付けまで2年生が行いました。
他の学年との活動は学びがとても大きいです。
月曜日に来てくださる藤田指導員さんが季節に合った本を
紹介してくれています。
下の写真の真ん中の本は借りられているようです。
3学期もたくさん読みましょう。
6年生が座右の銘について作文を書きました。
選んだ言葉が個々の体験と結び付けられています。
読んで感心させられる内容でした。6年生の成長を感じます。
本年もよろしくお願いいたします。
5年生が「私が選ぶ冬」という作文を書きました。
クリスマス、お正月など冬には楽しいことがたくさんあります。
全員が丁寧な字と絵でそれぞれの思いを表現しています。
さて今日は大晦日です。
皆様、良いお年をお迎えください。
児童玄関の下駄箱の上です。いつもきれいです。
毎日このように掃除してからです。
自問清掃の見つけ掃除の成果です。
九十九っ子たちはお家でも成果を発揮しているでしょうか?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)