日誌

子どもたちの様子

ヒマワリ

今日は暑い日でした。ヒマワリも元気そうです。

自然の竹を支柱にしています。

自然のものに支えられより元気に見えます。

自立とは?

大間先生をGTとしてお招きしました。

5・6年生で授業をしていただきました。

元中学校校長先生のお話です。

とても具体的なキャリア教育でした。

海岸清掃(5・6年)

5・6年生で赤崎海岸へ行きました。

海上保安署の方と一緒に清掃しました。

教室に帰り、保安署の方のお話を聞きました。

雨による急な予定変更でしたが、

じっくりお話を聞くことができました。

5年里海科

蟹さんを招いてイカ釣り漁について学びました。

動画や実物で説明していただきました。

たくさんの質問にも丁寧に答えてもらいました。

本物から学ぶ貴重な学びとなりました。

不審者対応訓練

珠洲署の方を招いて実施しました。

まずは「いかのおすし」の確認です。

5・6年生が全体の見本を見せます。

最後は全校生で実施します。

大きな声で「助けて」というのが重要です。

相手意識

6年生が浦戸小学校の皆さんに向けて提案書をまとめました。

誰に伝えるかは文を書く場面でとても大切です。

手紙も添えます。

6年里海科 

ジャガイモの葉に日光が当たるとでんぷんができます。

海の植物ではどうでしょうか?

谷内口先生を招いての里海科ならではの学習です。

続・本物に触れる

昨日、担任の先生が出張だった3年生。

今日、トーチに触れることができました。

運動場で、少しだけ聖火ランナーの気分を味わいました。

この体験をオリンピックの度に思い出すことでしょう。

本物に触れる

各学級で1時間ずつトーチとユニフォームに触れる時間を設けました。

もって走ったり記念写真をとったりしました。

「すごくラッキーやぁ。」という声がたくさん聞こえました。

貴重な体験ができました。

サプライズゲスト

全校集会でオリンピックピック聖火ランナーの橋本朗元校長をお呼びしました。

聖火ランナーのユニフォームにトーチをもった姿でお話を聞きました。

応募のきっかけが前回のオリンピックでは来なかった能登に聖火が来たことであること、苦手なことも最後までやり抜くことの大切さなどを話していただきました。

幸運にもトーチを1日貸していただけることになりました。子どもたちは目を輝かせていました。

学び合う子

6年生の理科です。

食物連鎖について話し合いをしています。

活発にグループで話し合う姿が見られました。

さすが最上級生です。

水中ドローン

能登消防署の方が本校プールで

水中ドローンの操作実験を行いました。

海難事故救助に役立てようと導入されました、

最新の機器に児童も興味津々です。

導入は全国でも珍しいそうです。

なわとび集会

2時間目後の長休みに行いました。

写真は5年生の様子です。

3年生

4年生がチャレンジしました。

プールの関係で1・2・6年生は行っていません。

届けてくるものは?

何を届けるのでしょうか?

届けるものは九十九っ子の気持ちです。

クマ騒動時に小木地区をパトロールして下さった警察の方にありがとうの海のメッセージを届けました。しっかりと受け取って頂きました。

体育でリモート交流

6年生が浦戸小学校とのリモート交流をします。

今日は8の字跳びを披露します。

普段からスポチャレで取り組んでいます。

いつもより緊張感をもって取り組むことができました。