「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
6年生が朝早くから行ってくれました。
自分たちから挨拶も届けてくれます。
ありがとう!6年生。
2年生は昨日のありがとうの会を動画を見て
振り返りの文書を書きました。
]
どの子も真剣に書く姿を見られました。
保護者の皆様のご協力に感謝します。
先生が、持ってきた発泡スチロールの箱の中身は何か問います。
子どもたちは次々に予想を発表します。
冷やしたコップが入っていました。
そのコップが少しずつ曇っていきます。
冷やされた眼鏡をかけるとやはり曇りますj。
曇る仕組みを3年生なりに考え発表していました。
実物を見せる効果はとても大きいです。
金沢市の大町小学校と行いました。
お互い海洋教育で調べたことを発表します。
お互いに感想や質問をします。
貴重な学びの時間でした。
4年生の算数です。
]
立体を学習しています。
展開図にチャレンジしていました。
6年生の書写です。
卒業を迎えての心境を漢字一文字で表しました。
それぞれに物語があるのです。
1年教室です。
机、椅子がきれいに並んでいます。
道具箱もロッカーに片付けられています。
図書館指導員さんが新刊紹介通信を発行してくれています。
新刊紹介コーナーの本がたくさん借りられています。
効果抜群です。
保健室前に元気アップウィークの結果が掲示されています。
夏休み前よりゲームの時間が増えています。
おうちの人といっしょにルールをつくりましょう。
3年生の図工作品です。
けん玉の様子を表現した版画です。
作品だけでなくタイトルにも工夫が見られます。
4年生の体育です。
足でボールを操作するのが難しいです。
意欲的に練習に取り組んでいました。
児童玄関にひな人形が飾られました。
子どもたちを迎えてくれます。
九十九っ子の健やかな成長を願って。
ベルマーク集めにご協力ありがとうございます。
写真は見にくいですが6133です。
子ども体が選ぶ将来役に立つ教科№1は家庭です。
5年生が人参の切り方の動画を真剣に視聴していましたよ。
自学の校長賞、教頭賞が掲示されています。
見ながら、「これいいね。」「楽しそう。」の声が上がります。
参考にしたいですね。
5年生の国語です。
本の推薦文を作っています。
全員とてもきれいにまとめていました。
出来上がりが楽しみです。
ホワイトボードです。↓写真は2年生のものです。
今勉強している大切な言葉が掲示してあります。全学級にあります。
今日から新しい掃除場所になりました。
掃除の仕方も変わります。
上級生にやさしく教えられながら覚えていきます。
ぜひご覧ください。
2月28日 18:30 20:30 22:30 24:30
3月 1日 6:30 10:00 12:30 18:30 20:30 22:30 24:30
3月 2日 6:30 10:00 12:30
2年生が図工の時間につくりました。
動きを確かめながら
思考錯誤してつくり上げました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 2 | 2 | 3 1 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)