日誌

子どもたちの様子

種の発芽と成長

5年教室の前で種の発芽の実験中です。

実験の仕方も考えました。

比べたい条件だけを変えて、それ以外は変えない条件制御の考え方が大切です。

児童集会

どの学年も静かに整列して体育館に集合します。

委員会からのお知らせです。

掃除の仕方について動作をつけての説明もありました。

最後までしっかりと聞いていました。

6年生の里海科

7月3日の6年生の里海科です。

今回は蟹先生を招いてのキャリア教育です。

貴重な映像をみせてもらいながら

貴重な学びをさせていただきました。

プール指導

3・4年生の体育です。コロナ対策をしての

授業となります。ビート板の共用はしません。

接触をさけるために泳ぐときに往復しません。

更衣室のロッカーも共用しないようにしています。

学年ごとの色と番号で場所を決めています。

収穫の喜び

生活科で植えた野菜たちに実がなりました。

朝の収穫の時間に歓声があがります。

「この野菜、飼い主に似てすくすく育ちました!」

と見せてくれました。

朝から元気をもらえますね。

 

魚の解剖

6年生の里海科で魚の解剖をしました。

「動物の体の働き」とつながった学習です。

メダカの血管の観察をして

魚を解剖します。

一人一尾ずつ観察しました。

準備と指導には能登里海教育研究所の先生方に大変お世話になりました。

昔あそび

トントン相撲

社会科でむかしのくらしの様子を勉強しています。40年ぐらい前にやっていた遊びとして、怪獣消しゴムでのトントン相撲を紹介しました。

保護者の皆さんはやられましたか。

 

 

 

防犯教室

26日の2時間目に防犯教室を実施しました。

警察署の方から「いかのおすし」の確認をしました。

ランドセルを捕まえられても逃げる練習をしました。

不審者にあってら特徴を覚えておくことなどを学習しました。

 

さすが

6年生の家庭科の掃除の学習です。

授業中でしたが、静かにしっかりと掃除できていました。さすが小木小の自問清掃のリーダーの6年生です。

 

事後指導

3年生が川の観察でお世話になった方にお手紙を書きました。

 

 

事前指導と同じく事後指導も大切です。

どの学級でも大切にしています。

NHKで放送されます!

「里海科」の取組がNHKで放送されます。

「コロナに負けない!イカの魅力発信~能登町小木~」というタイトルで5年生の谷口さんによるイカレシピ紹介があります。

放送時間は以下の通りです。

6月26日(金)18:10~19:00 かがのとイブニング

6月27日(土) 7:30~8:00 ウィークエンド中部

ぜひご覧ください。

夢中

4年教室に行くと、理科の時間に勉強しているモーターカーの説明をしてくれました。

プロペラの回り方などを実際に動かしながら話してくれました。

夢中です。

ブリッジ

2年生の体育の準備運動です。

ブリッジしながら足をあげていますよ。

すごいですね。大人でもなかなか・・・

がんばっています。2年生!

 

 

 

事前指導

今日は3年生が楽しみにしている川の観察の日です。

出発前に事前指導を行います。どんなことに注意するかなどのお話です。

自分で考えて準備ができるようにするための大切な学習の時間です。

救命講習会

本日、救命講習会を行いました。

「知っている」と「できる」では大きな差があります。プール指導を行う前に改めて職員で確認をしました。

小木の海に出かけよう!

2年生が、海洋ふれあいセンターに行き、海の生き物を採っています。

事前に海の生き物を調べてきています。どんどん夢中になっていきます。

採った生き物を並べて名前などを記録します。

生き生きと学んでいました。

読み聞かせ

今日は読み聞かせの日です。1年生は

図書館支援員の藤田さんです。

5年生は梅木先生です。

今日は担任の先生以外からの読み聞かせです。

アップとルーズ ③

4年生です。イス全体とキャスターのアップの写真を使っています。

カメのアップとルーズの写真を使った作品です。

4年生がんばっていますね。

さて教室の前を通ると4年生はいませんでした

が、きちんとイスを入れています。素晴らしい

ですね。さすが4年生です。

児童集会

本日、児童集会がありました。整美委員会から掃除用具の正しい片づけ方について実物を使って説明がありました。

片づける向きの写真も示してくれました。

これが正解です。顔はわかりやすいですね。

アップとルーズ②

4年生の国語です。アップとルーズの写真

を使って説明文を作りました。

バッタが飛び出す動きがわかる写真。

全体の大きさがわかる写真。

学んだことを生かしています。

 

ありがとうの海

ありがとうの海の魚がふえました。

1年生となかよし会を企画してくれた6年生へのメッセージが数多くありました。読んでいて心があったかくなります。

ウニの観察!【里海科】

能登里海教育研究所 の浦田先生を招いて

ウニの観察をしました。

一人ずつウニを配ってもらい、触ったり

卵の観察です。顕微鏡も使いました。

これは里海科の計画で組み込まれている学習です。こんな学習ができるのは日本中でもあまりないでしょう。ありがたいですね。

 

 

 

 

読み聞かせ

図書委員会からの読み聞かせがありました。

朝、委員長が委員の子に練習するように声をかける姿がありました。

自主的な姿です。子どもは子どもの中で育ちます。

ゲストティーチャー

6年生の総合でゲストティーチャーを招きました。

地元小木で漁師になることを目指している瀧さんです。

6年生と年齢が近く、また話術も巧みで、とてもわかりやすいお話でした。

しっかりとメモを取りながら聞いていました。

ベースボール型 ②

6年生の体育、ベースボール型ゲームの授業です。キャッチボールをしています。

小木中学校さんからグローブをお借りしました。

グランドに子ども達の楽しそうな声が響いていました。

 

プール掃除

5・6年生がプール掃除をしてくれました。

側面をみがいてから底をきれいにします。

小プールもきれいにします。

とてもきれいになりました。

ねばり強く

児童玄関に新しい問題が掲示されました。

「とにかくためす!あきらめない」と書いてあります。つくもっ子は「やり抜く子」です。レッツチャレンジ!

感謝

先週からクラブも始まりました。

町の先生の西戸さん、畑口さんのおかげで

貴重な体験ができます。

ありがとうございます。

 

とびたて!

昼休みに3年生が運動場へ

静かに虫かごを見つめています。

教室で羽化したチョウを逃がしに来たのです。

飛んだ時に歓声が上がりました。

アップとルーズ

4年生の国語です。拡大したアップの写真と

全体を写すルーズの写真を比べています。

それぞれに伝わること、伝わらないことを学びます。

自分の説明文づくりへつなげていきます。

ひと工夫

6年生の社会です。友だちのノートに

書いてある考えを読んでいます。

それを参考に自分の考えを広げます。

グループで近づいて話すことができない

ので意見の交流方法を工夫しています。

1年生となかよし会

本日の5時間目に行いました。

1年生へのインタビュー。

好きな食べ物や将来の夢を話してくれました。

ジェスチャーゲームや〇✖ゲームを行いました。

6年生がコロナ対策も考えながら計画してくれたプログラムです。

とても楽しい会になりました。

キックベース

体育で行っているベースボール型ゲームです。

ベースボール型とは野球のもつ面白さは残して

ルールなどを簡単にして子ども達に近づける

ことです。野球のもつ面白さは・・・・

アウトになるかセーフかギリギリの

ところが面白いのです。

写真はまさにドキドキの瞬間です。

げんきアップウィーク

規則正しい生活は免疫力を高めるためにも

大切です。予防対策をどれだけしても

コロナウイルスの感染リスクは0にはなりません。

げんきアップウィークで生活リズムを整え

コロナを負けない免疫力をゲットしましょう。

140枚!

2年生が生活科で育てている野菜を観察中です。

「140枚葉っぱがあります。」という声。

「こっちは137枚です。」

わくわくが伝わってくる観察です。