日誌

子どもたちの様子

鳳珠郡陸上大会

6月2日(日)
内浦総合運動公園にて鳳珠郡陸上大会が行われ,小木小学校からも11人の子どもたちが選手として参加しました。


子どもたちは少し緊張した面持ちで競技に臨んでいましたが,どの子どもたちも練習の成果を十分に発揮していたのではないかと思います。子どもたちは「決勝にいけるとは思ってなかった。うれしい!」「練習よりも記録がよかった!」と話していました。放課後の練習でつらい部分もあったかもしれませんが,大会を終えて達成感や満足感を得られたのだと思います。






















保護者の皆様も朝早くから暖かいご声援を本当にありがとうございました。
みなさんの応援があったからこそ,子どもたちも持っている以上の力を発揮できたのだと思います。
このような活動を通して,体を動かすことの楽しさや良さを子どもたちに伝えていけたらと思います。

地域行事へ参加!イカす会!

5月26日(日)
イカす会が開催されるにあたり,小木小学校の4,5,6年生も参加しました。

イカす会の始まりを告げるパレードでは,運動会で披露した曲を演奏しながら小木の町を練り歩きました。30分間という長い時間でしたが,子どもたちは最後までしっかりとやり切ることができました。沿道に立って声援を送ってくださった保護者の方々や地域のみなさま,本当にありがとうございました。






パレードが終わった後は,5年生はイカの解剖を,6年生は白山丸の乗船体験を行いました。
本校の特色である里海科の一環として行ったイカの解剖では鈴木先生の指導のもと,イカの体について詳しく知るために一人一尾のイカをさばきました。イカには心臓が3つあること,足の中には触腕という2本長いものがあること,またイカはタコの仲間ではなく貝の仲間だということを学んでいました。






白山丸の乗船体験では実際に海上にでて,イカ釣りの様子を観察しました。あまり多くの数は上がりませんでしたが,イカが釣れると子どもたちからは「お~!」と歓声があがりました。




4年生はステージにあがり,3年生で学習したことを発表しました。海岸での活動からごみの多さに気づき,自分たちにできることは何かないかを考えました。発表が終わった後は,自分たちの思いをたくさんの人に伝えるために作った缶バッチをお客さんに配りました。




自分の身は自分で守る

5月22日(水)
小木こども園と合同で地震と津波を想定した避難訓練が行われました。
防災教育に力を入れている小木地区では毎年この時期に避難訓練を行っています。

あまり大きな地震が起こらないと言われていた能登半島ですが,2007年3月25日,
輪島沖を震源とする能登半島沖地震が起こりました。
幸い,大きな被害をもたらす津波は起こらなかったものの,いつ大きな地震が起きてもおかしくないということを認識しておく必要があることを強く感じたものです。

いざという時に自分の身を自分で守るために,すぐに正しい行動ができるようにするために避難訓練を行っています。
一人一人が真剣に取り組む姿が印象的でした。








縄文時代に逆戻り!田植え体験

5月21日(火)
縄文真脇遺跡公園で真脇遺跡体験館の方にご協力をいただき,田植え体験を行いました。
6年生は去年に引き続き2回目,5年生は初めての田植えとなりました。

体験館の方に,能登地方へ田植えが広まった時代が約2000年前であることや,田植えの仕方を教わってから,実際に体験しました。




実際に田植えが始まると,6年生は昨年の経験が生きており,素早く正確に田植えを行っていました。5年生は初めて入る田に悪戦苦闘していましたが,徐々に慣れてくると丁寧に田植えをしていました。












田植えが終わった後は、ぼた餅をいただきました。ゴマときなこの2種類があり,子どもたちはおいしそうに頬張っていました。




小木小学校大運動会!

 5月18日(土曜日)に小木小学校の運動場にて運動会が行われました。子どもたちはこの日のために一生懸命練習を積み重ねてきました。天候も晴天となり,子どもたちの頑張りが届いたのでしょう。

 入場行進では各チームのリーダーを先頭に全学年が行進しました。リーダーの掛け声に応じて「おー!」と元気よく声を出していたのが印象的です。






競技が始まると子どもたちは一生懸命に体を動かしていました。
どの学年も練習の成果を発揮していました。
<個人走>












<玉入れ・水汲み競争・二人三脚>












<鼓笛隊>






何よりも,子どもたちに大きなケガなどがなく,無事に運動会を終えられてよかったと思います。
保護者の皆様も,朝早くから応援に駆けつけて下さり本当にありがとうございました。

運動会の準備が進んでいます!

 運動会が近づくにつれて,その準備も着々と進んでいます。毎年,掲揚台の下に並べられている運動会のスローガンは6年生が制作しています。それぞれのチームに分かれて分担を決め,ポスターカラーを塗って仕上げます。はみ出さないように丁寧に塗っている姿から,6年生の運動会に対しての思いを感じることができました。小学校生活最後の運動会,競技だけでなく準備の面でも悔いの残らないように頑張ってほしいです。

イカチーム






クジラチーム







マンボウチーム






優しさと思いやりの心を…

 5月9日(木) 5、6年生を対象として,人権の啓発運動の一環である「人権の花贈呈式」が行われました。







 これは,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

 生きていくためには,人と人とのコミュニケーションは欠かすことができません。その際,相手を思いやる気持ちや,優しくしようとする想いは大切なものです。今日植えたサルビアの花と同じように,子どもたちも優しく,思いやりの気持ちを持った人に成長していってほしいです。









児童代表のあいさつでは,花を育てることを通して,思いやりの気持ちや,優しさを育てていきたいという思いを話してくれました。これからの子どもたちが楽しみです。


運動会の練習が本格的に始まっています!

 10連休のゴールデンウィ―クも終わり,いよいよ来週に迫った運動会へ向けて,各学年が練習に取り組んでいます。一年生にとっては初めての,他の学年にとっては学年が一つ上がっての運動会となります。一年間の成長を表現する場として,練習に励んでほしいと思います。

 また,気温がだんだんと上がってきています。外での活動がこれから増えていくにあたり,体調管理には気を付けてほしいと思います。運動会を終えるまで,全員がケガや体調不良なく終えられるよう指導していきます。

<1~4年生リズムダンス>








<5~6年生鼓笛隊>




ようこそ!小木小学校へ!

4月26日(金)
桜も散り,はやいもので4月も残すところわずかとなりました。小木小学校では新入生歓迎会が行われ,新しく小木小の仲間となった1年生を,インタビューやゲームをして迎えました。

<全校児童で作った花道を通って入場する1年生>






<歓迎のあいさつ>


1年生のインタビューでは自分の名前や将来の夢を大きな声で発表することができました。一人一人が素敵な夢をもっていることを嬉しく思います。

<一年生へのインタビュー>






<名刺交換ゲーム>




今回の会は,6年生が企画・実行をしました。
最高学年としてリーダーシップを発揮し,下級生をリードしていこうという気持ちが伝わってきました。
どの学年も,友だちとの仲を深められた会となりました。

能登町音頭

4月25日(木)
今年度も椿原先生にお越しいただき,能登町音頭の練習を行いました。運動会の恒例となっている能登町音頭ですが,1年生は初挑戦です。椿原先生に教わりながら,一つ一つ動きを覚えていきました。

練習の後半には,イカチーム・クジラチーム・マンボウチームで円を作り,本番と同じように踊りました。外から見ていると動きが揃っていくにつれて子どもたちが一体となっていく様子が伝わってきました。

運動会では保護者の皆様にもご参加いただきます。今年も子どもたちと一緒に運動会を盛り上げていただきたいと思います。















授業参観

4月23日(火)
お忙しい中,授業参観にご来校いただきありがとうございました。子どもたちは少しの緊張と大きな楽しみを持って授業に臨んだことと思います。どの学年もそれぞれの良さを生かした授業を行い,達成感と満足感を味わっていました。

週末からはいよいよ,運動会に向けての練習が始まります。新学期の疲れも出はじめ,体調を崩しやすい時期でもあります。休む時はしっかりと休み,頑張るときは集中して活動に取り組んでほしいと思います。

ご家庭でも子どもたちに声かけや,指導をよろしくお願いします。

1年生 音読




2年生・たんぽぽ学級 音読発表会




3年生 音読発表会


4年生 春の俳句作り


5年生 春の俳句作り


6年生・さわやか学級 社会・大昔のくらし


小木の町でごみの調査

4月23(火) 5年生が里海科の学習で小木の町内のごみの調査をしました。

5年生はこれまでの学習で,小木の町のごみを減らしたいという想いを持ち,発信してきました。しかし,町のごみは減っていないという事に気づき,どんな場所にどんな種類のごみがあるのかを調べました。

海に浮かんでいたり,海岸に打ち上げられているのはもちろん,町中の溝にもたくさんのごみがあることが分かりました。その中で子どもたちは「雨が降ったらこの溝にあるごみは…海へ流れる?」「ぼくたちが捨てているごみは最後は海へいくのかな」と新たな気づきを持ちました。

次回は課題をより明確にするために海の環境問題に詳しいゲストティーチャーを学校へお呼びし,お話をいただく予定です。これからの5年生の活動から目が離せませんね!








初めての白衣と給食当番

4月22日(月),1年生は4限目の学習で給食準備の練習をしました。白衣を着るのはこれが初めてで,子どもたちからは「ボタンが小さくてうまくつけれないよ」「上手にたたむのが難しいな」と声が聞こえてきました。

初めのうちは悪戦苦闘していましたが,練習を繰り返していくとだんだんとスムーズに着られるようになりました。そのまま,今日はイカグループの3人が給食準備に挑戦し,少し緊張しながらも上手におかずをよそったり,牛乳やはしを準備できました。

毎日が初めての連続かと思いますが,1年生ならではの元気とやる気でどんどんチャレンジしてほしいと思います。









委員会任命式

4月15日(月)の児童朝会で,前期委員会における委員長の任命式がありました。

それぞれの委員長がどのような学校にしていきたいか,そのためにどんなことをしていくかを全校児童の前で発表しました。児童一人一人が小木小学校の一員であり,みんなで力を合わせてよりよい学校にしていこうという想いを感じることができました。

すでに委員会活動は始まっており,各委員会が責任を持って活動しています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。





お花見給食

運動場の周りの桜の花が綺麗に花開き,本格的に春を感じられるようになってきました。。

4月12日(金)に各クラスでお花見給食を行いました。一年のうちで今の時期しか見ることのできない桜を見ながら食べる給食は格別で,どの児童も春の訪れを感じながらお花見を楽しんでいました。







2019年度 入学式

4月5日(金)に2019年度の入学式が執り行われました。
今年度は,9名の新入生が本校に入学し,保護者の方々や在校生,教職員に暖かく見守られながら式が進行しました。呼名の際には,一人一人が明るく元気な声で「はい!」と返事をし,学校生活に期待をもっている様子が伝わってきました。

これからは楽しいことや嬉しいことだけでなく,不安になったり困ったりすることもあるかと思いますが,上級生や小木小学校の先生がついています!何かに困った時には何でも話をしてくださいね。

児童全員が楽しく安全に学校生活が送れるように教職員一同努めてまりますので,保護者の皆様と地域の皆様,ご協力をよろしくお願いします。





卒業証書授与式

3月14日(木)に小木小学校卒業証書授与式が執り行われました。
今年度は、7名の児童が在校生、保護者の皆さん、地域の皆さんに見送られ本校から巣立っていきました。
式では、1人1人が学校生活で心に残った活動を話し、「中学生になっても新しい出会い、仲間を大切にし、夢に向かって努力していきます」と立派に宣言しました。

7人はそれぞれの夢に向かってこれからも歩んでいきます。
小木小学校教職員はこれからも皆さんを応援しています。




























卒業生を送る会

2月19日(火)に卒業生を送る会が行われました
在校生みんなで,卒業生への感謝を伝えました。

各学年の出し物のあとは,高学年による鼓笛の引継ぎ式でした。
6年生は次の代へ期待を込めて,4・5年生は,6年生から受け継いだ伝統を
守っていくんだ,と気持ちを新たにしました。
新体制での鼓笛隊が楽しみです!

お忙しい中,お越しくださった保護者の皆様,地域の皆様,
本当にありがとうございました。










里海発表会

2月6日(水)にの学校公開週間に合わせ,
3・4年生は「総合的な学習の時間」
5・6年生は「里海科」の学習発表会を行いました。

どの学年も,1年間学習してきたことを堂々と発表していました。
低学年は,上級生の発表する姿を見て,これからの学習の見通しを
もつことができました。

発表会に見に来てくださった地域の皆様,保護者の皆様,
お忙しい中,本当にありがとうございました。

【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

なわとび大会

2月1日(金)に校内なわとび大会が行われました。
どの児童も今までの練習の成果を精一杯発揮していました。

【開会式】


【1年生 8の字跳び】

【2年生 8の字跳び】

【3年生 8の字跳び】

【4年生 8の字跳び】

【5年生 8の字跳び】

【6年生 8の字跳び】


【班対抗 個人持久跳び】




【班対抗8の字跳び クジラチーム】

【班対抗8の字跳び イカチーム】

【班対抗8の字跳び マンボウチーム】


【閉会式】

お忙しい中,見に来て下さった保護者の皆様,地域の皆様,

ご声援,ありがとうございました

3学期スタート!

3学期が始まりました。
始業式では,校長先生から目標を持って日々を過ごしてほしいというお話がありました。

始業式後には,書き初め大会が行われました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
どの子も冬休み中の練習の成果を発揮できたのではないかと思います。

また,午後には見守りカードの開始式も行われました。
商店連盟,珠洲警察署の方々をはじめ,地域の皆様のおかげで子どもたちも安心して登下校できます。
今後ともご支援,ご協力よろしくお願いします。

つくもっ子発表会

112日(木)に九十九っ子発表会が行われました。

各学年とも,大変素晴らしい学習発表でした。

お忙しい中,見に来て下さった保護者の皆様,地域の皆様,

本当にありがとうございました。


かげなしマラソン

10月22日(月)にかげなしマラソン大会が行われました。

どの児童も練習の成果を発揮し,一生懸命に走りきろうという姿を見せてくれたのではないかと思います。

沿道で温かいご声援をくださった
保護者の皆様,地域の皆様,こども園の園児の皆様,お忙しい中,応援に来て下さり,本当にありがとうございました。








サラ先生紹介式


本日から、1学期までお世話になったメーガン先生に代わり、サラ・フルカワ先生をALTとしてお迎えすることになりました。
早速今日から各学年の外国語の勉強の時間に一緒に勉強していきます。
これからよろしくお願いします。

2学期始業式


暑く、長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
子ども達は、夏休みの作品や研究をうれしそうに抱えて登校してきてくれました。
9月に入ってからも暑い日が続くようです。体調にも留意しながら、1学期に引き続き頑張っていきたいと思います。

小木小学校創立記念校内相撲大会

7月3日(火)に創立記念相撲大会が開催されました。
2年ぶりに屋外相撲場での開催となり、暑い中でも自分の力を出し切った素晴らしい大会となりました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様、地域の皆様の応援、ご協力のおかげで今年度も開催することができました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。







運動会

5月20日に運動会が行われました。
天候不良により,1日延期しましたが,五月晴れの中子ども達の元気いっぱいの演技・競技の姿が見られました。
どの種目でも,力を出し切る一生懸命な姿が見られました。

保護者の皆様,地域の皆様,お忙しい中準備のお手伝い・応援・競技へのご参加ありがとうございました。











運動会延期のお知らせ

 ここ数日、雨模様の日々ですが、子ども達と職員は、運動会の練習と準備に励んでいます。しかし、天気予報では明日19日(土)も雨、最高気温も20度まで上がらない荒天が予想されています。
 そこで、運動会を下記のように延期しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。延期はしますが、子ども達の力いっぱいの競技や演技をご覧いただき、ご声援いただきますようご案内申し上げます。

日時:平成30年5月20日(日)9時~
   ※振替休業日は21日(月)

場所:小木小学校グラウンド

気温が低いことが予想されますので、防寒のご準備をしておいでください。

平成30年度入学式

本日、小木小学校入学式が行われました。
元気いっぱいの1年生11人が、小木小学校に仲間入りです。
今日から楽しい学校生活の始まります。一緒にがんばりましょう。

卒業生を送る会


昨日,卒業生を送る会が行われました。
在校生みんなで,卒業生への感謝の気持ちを伝えました。

1年生は,会のトップバッターとして,はじめの言葉を堂々と言っていました。
2年生は,一生懸命作った写真立てをプレゼントしました。
3年生は,感謝の気持ちがこもった感謝状を渡しました。
4年生は,縦割り班のみんなにお願いして作った色紙を渡しました。
5年生は,少ない人数の中,楽しい企画を考え,運営し,会を盛り上げました。
6年生は,「小木小学校のいいところ」という劇で,大好きな小木小学校への思いを伝えていました。

各学年の出し物のあとは,高学年による鼓笛の引継ぎ式でした。
6年生は次の代へ期待を込めて,4・5年生は,6年生から受け継いだ伝統を
守っていくんだ,と気持ちを新たにしました。
新体制での鼓笛隊が楽しみです!

お忙しい中,お越しくださった保護者の皆様,地域の皆様,
本当にありがとうございました。


【5・6年生による最後の鼓笛演奏~恋~】


【4・5年生による新体制での鼓笛演奏~鉄腕アトム~】

里海科学習発表会


2月2日(金)の学校公開週間に合わせ,
3・4年生は「総合的な学習の時間」
5・6年生は「里海科」の学習発表会を行いました。

どの学年も,1年間学習してきたことを堂々と発表していました。
低学年は,上級生の発表する姿を見て,これからの学習の見通しを
もつことができました。

発表会に見に来てくださった地域の皆様,保護者の皆様,
お忙しい中,本当にありがとうございました。

【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

5・6年生 自然教室


1月25日(木)に出発した5・6年生が,
無事自然教室から帰ってきました。
風邪やけがもなく,全員元気に帰ってきてくれて安心しました。

送り迎え,自然教室の準備等,ご協力してくださった保護者の皆様,
本当にありがとうございました。


☆おかえりなさい!!

なわとび練習


2月2日(金)のなわとび大会に向けて、
どの学級もなわとび練習を一生懸命に取り組んでいます。

今日は、長休みに縦割り班の8の字練習がありました。
6年生を中心に低学年をフォローし、声を出してがんばっていました。
大会本番が楽しみですね♪

【イカチーム】


【マンボウチーム】


【クジラチーム】

ファミリー学級


1月14日(日)にファミリー学級が行われました。

5時間目に道徳の保護者参加型の授業参観がありました。
子どもたちのグループに入って話し合いを行ったり,保護者のみのグループ活動を行ったり,子どもに親の思いを伝える活動を行ったりと,親子で学び・考える,大変貴重な時間だったと思います。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

授業参観後,ものづくり講座がありました。
各活動では,親子で触れ合う様子,子どもたちの笑顔,楽しそうな雰囲気が感じられ,素敵な時間になったと思いました。
生活委員会の皆様,企画・運営等,本当にありがとうございました。

【レクリエーション】

☆体育館で親子一緒に体を動かしました!


【絵手紙】

☆自分だけのオリジナルの絵手紙の完成です!


【貼箱】

☆トイレットペーパー入れを作りました。早速,家で使ってみようかな…

【畳小物】

☆畳の表替えを体験しました。まち針が大きくてとても力がいりました!

3学期スタート

3学期が始まりました。
登校初日は,欠席もなく全員元気に登校しました。
登校する子どもたちの顔は,2学期よりもさらにたくましく感じられました。

始業式後には,書き初め大会が行われました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
冬休み,一生懸命練習した成果が出せたでしょうか。
子どもたちの作品は,ファミリー学級まで掲示しておりますので,
その機会にぜひ,ご覧ください。

学年のまとめの学期,気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

【1年生 硬筆】


【2年生 硬筆】


【3年生 美しい心】


【4年生 流れる星】


【5年生 進む勇気】


【6年生 新たな決意】

小木デイサービスセンターへのボランティア活動


12月8日に1・2年生とさわやか学級が,18日に4年生が
小木デイサービスセンターへボランティア活動として訪問しました。

1年生は,「きらきらぼし」の合奏を披露しました。
元気いっぱいの歌声と音がぴったり重なった演奏に,
とても癒されました。


2年生は,生活科の学習で作ったおもちゃで一緒に遊びました。
丁寧に,そして遊ぶ人に寄り添って,遊び方を教えていました。
その場にいたみなさんは,大変楽しんでくれました。


さわやか学級は,「さるかにがっせん」の劇の発表でした。
ぞれぞれの役になりきって,とても上手に劇をしていました。

4年生は,総合的な学習の時間で作成中のイカCMで流す歌を含めた3曲を
披露しに行きました。心のこもった歌声と堂々とした発表の姿が素敵でした。

ミサイル避難訓練


ミサイル避難訓練を行いました。
本校では,ミサイルが被弾した場合,全員1階廊下に避難することになっています。
子どもたちは,放送をよく聞き先生の指示に従って,
速やかに3分以内で避難することが出来ました。




みんなでダンゴムシのポーズ

鼓笛練習スタート♪


本日より,鼓笛練習が始まりました。
4・5年生の新体制での鼓笛です。
しばらくは,6年生も練習に参加してくれますが,頼っているばかりではいけない!
5年生からは,そんなやる気と責任感を感じます。
まずは,鼓笛の引継ぎ式までに「鉄腕アトム」を一生懸命練習します!





漢字・計算コンテスト(2学期)


本日,2学期の漢字・計算コンテストが行われました。
全学年一斉にコンテストに取り組みました。
結果が気になるところ…お家でお子さんの結果を聞いてみてください!

また,本日まで,ノー画面デーの取り組み,コンテストに向けて
お子さんへの声かけや応援など,ご協力ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)


今日の避難訓練は,不審者が学校に来た時の訓練でした。
不審者が学校内に入ってきたとき,どのように行動すればよいか,
守るべき3つの「ない」などの指導を受けました。

訓練後は,珠洲警察署の方々から,登下校に不審者に出会った時の逃げ方や
防犯ブザーの大切さについて,教えていただきました。
この機会に,再度,防犯ブザーの徹底をお願いいたします!

低・高学年集会


最後の低・高学年集会が行われました。
低学年は1年生,高学年は5年生の学習発表でした。

【低学年~1年生~】
1年生は,お話のあらすじをまとめ,発表しました。
長い長い昔話を上手にまとめ,堂々とはきはきとした話し方で発表しました。
「ぜひ,読んでみたい。」という感想がたくさん出ました。

【高学年~5年生~】

いしかわっ子駅伝 出場


11月3日(金)に金沢市の西部緑地公園で行われた,いしかわっ子駅伝に出場してきました。本校からは,女子チームのみ参加しました。
各走者,最後まであきらめずに必死に走り切り,1本のタスキをつなぎました。

【第一走者】

緊張のスタートです!

【第二走者】

タスキをかけ,全力疾走します!

【第三走者】

唯一の5年生ランナー!健闘しました!

【第四走者】

最後まで粘り強く走りました!

【第五走者】

アンカーとして堂々としたゴールでした!


チーム対抗が終わった後,女子記録会に1名参加しました。
100人を超える群衆の中,前に前に,と懸命に腕を振り走りました。

自分との戦いです!がんばれ!

【集合写真】

みんなで戦いました!
みんな晴れやかな表情です(*'▽')

お忙しい中,見送りや応援に来てくださった保護者の皆様,
ご協力ありがとうございました。

九十九っ子発表会


11月2日(木)に九十九っ子発表会が行われました。
各学年とも,大変素晴らしい学習発表でした。
お忙しい中,見に来て下さった保護者の皆様,地域の皆様,
本当にありがとうございました。

【1年生 ~音読劇「くじらぐも」~】
国語で学習した「くじらぐも」の音読劇でした。
元気いっぱいの歌声と動きで,会場を和ませてくれました。


【2年生 ~音読劇「スイミー」~】
国語で学習した「スイミー」の音読劇でした。
子どもたち一人一人が魚になりきり,様々な生きものに変身しました。


【3年生 ~音読劇「きつつきの商売」~】
国語で学習した「きつつきの商売」の音読劇でした。
きつつきの奏でる音を,様々な道具を用いて,見事に表現していました。


【4年生 ~劇「イカすCMつくらんカイね」~】
総合的な学習の時間で「イカしたCM」を制作中の4年生。
制作過程を劇に,そして,挿入歌のCMソングを披露してくれました。


【5年生 ~劇「海の中のできごと」~】
イカやタコ,プランクトンなどの,海の中の生きものたちが繰り広げるストーリーを発表しました。発表の内容は5年生が学習したことであり,見ている側も勉強になった発表でした。


【6年生 ~劇「クイズ なるほど・ザ・能登町劇場~】
クイズ形式で里海科で学習したことを発表しました。
また,ふるさと能登町,小木を思う子どもたちの気持ちを込め,
「ふるさと」を合奏しました。


【全校合唱】
今年は「うたえバンバン」と「里海メドレー~うみ・われは海の子・いつでもあの海は~」を合唱しました。全校の心を一つに,体育館に歌声を響かせました。

避難訓練


今日,9時半から火災を想定とした避難訓練を実施しました。
子どもたちは放送をよく聞きながら,ハンカチで鼻と口を押え,
迅速に避難をすることができました。

訓練後は,奥能登消防署の方々の説明を聞き,様々な体験活動を行いました。
どれも,なかなか経験できない体験ばかりで,大変貴重な時間となりました。
奥能登消防署の皆様,ありがとうございました。

また,明日は,つくもっ子発表会があります。
お時間のある方は,ぜひ,いらしてください。

【救急車乗車体験】

いろんな機械を教えてもらいました。

【煙体験】

「できるだけ背を低くして逃げる」と教えてもらいました。

【放水体験】

実際に持ってみたホースはとても重かったです。

【消防服着用体験】

消防服がぶかぶかです!重いホース,持てるかな?


6年生は様になっていますね!

低・高学年集会


10月25日(水)に低・高学年集会がありました。

【低学年~「お手紙」の音読劇】
国語で学習した「お手紙」の話を音読劇として発表しました。
それぞれの役のお面をかぶり,動きもつけ,その役になりきっていました。
1,3年生からは,「楽しそうにしていて,見ているわたしたちも楽しかったです。」「お手紙の勉強が懐かしかったです。」などの感想をもらいました。
大満足の2年生でした。






【高学年~器械運動交歓会の発表~】
来週の31日に本番を控えた4年生たちは,今,一生懸命に練習している
器械運動の発表会をしました。
一通り発表した後,5,6年生に苦手なところを教えてもらいました。
教えてもらっている4年生,アドバイスをしている5,6年生の表情はとても楽しそうで,実りのある時間でした。
本番では,今回の練習を活かしてがんばってほしいですね!



マラソン大会


10月20日(金)にかげなしマラソン大会が行われました。
本気で練習した分,それぞれ嬉しさ,悔しさを強く感じる
子どもたちの姿が見られたかと思います。
子どもたち全員が完走できたのも,沿道で温かいご声援をくださった
保護者の皆様,地域の皆様,こども園の園児たちのおかげだと感じています。
お忙しい中,応援に来て下さり,本当にありがとうございました。

【低学年】


【中学年】


【高学年】


【優勝者インタビュー】

マラソン大会の練習


昨日から,10月20日(金)の3,4時間目にマラソン大会に向けての練習が始まりました。
子どもたちは長休みの時間に,運動場を一生懸命に走っています。
ベスト目指して走り切ろう!

里海科研究発表会

10月6日(金)に里海科研究発表会が行われました。
午後の公開授業では,各学年,里海に関する学習活動を公開し,
子どもたちの生き生きと活動する姿が見ることができたことと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,遠くからお越しくださった皆様,
本当にありがとうございました。
今後の里海科学習も,より一層,子どもたちのために力を注いでいきたいと思います。
引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

【1年生 生活科】
夏の海マップと秋の海マップを比べ,季節の変化に気づきました。


【2年生 生活科】
育てている海の生きものを観察し,紹介したいポイントを考え,発表しました。


【3年生 総合的な学習の時間】
海を守るために自分たちに何ができるのかについて話し合いました。


【4年生 総合的な学習の時間】
イカすCMで歌う歌詞を考え,発表しました。


【5年生 里海科】
日頃食べている水産物から今後の学習の見通しを持ち,交流しました。


【6年生 里海科】
漁師の方から話を聞き,仕事への思いや生き方を知った後,漁師の方に向けた手紙を書きました。


【さわやか学級】
鮭を使って押し寿司を作りました。


【たんぽぽ学級】
販売されているしらすをたくさんの種類に分類しました。

能登町総合防災訓練


今日,津波を想定とした,能登町総合防災訓練(小木地区)が行われました。地域の皆様,保護者の皆様のいかげで大変スムーズに,第二避難所まで避難をすることができました。ご協力,ありがとうございました。

第二避難所では,小木中学校の生徒を中心に,ナイロン袋をつかった手当のしかたや
2本の棒と毛布で作った担架,災害から身を守るダンゴムシのポーズなど,もしもの時に役立つ様々なことを教えてくれました。
最後には,全員で防災体操をし,非常食を食べて終了しました。

今回の防災訓練は,多くの方々の協力のもと無事に終えることができました。
もしもの時にも,今日のような素早い避難ができるように,日々心掛けておくことが大切ですね。

【小学校のようす】




【中学校のようす】