「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
魚釣りの準備は高学年がします。
釣竿はグループ毎に二人に1本です。
低学年のエサを高学年がつけます。
やさしい声かけに大人が感心させられます。
赤崎海岸につきました。
自然の家の方から注意点を聞きます。
釣れる魚の種類や危険な点などを
丁寧に教えてもらいました。
魚釣りの前に自然の家で検温と消毒です。
ライフジャケットを装着します。
低学年の紐を結ぶ高学年の姿がありました。
信頼関係を結ぶ時間です。
5年生の理科です。
さてどちらが養分を与えた方でしょうか?
3年教室のキャベツです。たくさん食べられましたね。
すでにチョウになったサナギもあります。
日々命は変化しています。小さな変化に気付くと
とても楽しいです。
整美委員会が集計してくれました。
皆様のお気持ちに感謝です。
高知県の浦戸小との交流です。
今日は自分の特技を紹介しました。
絵や折り紙は映えます。
5年生は海ゴミについて里海研の方を招き授業を受けました。
自然のものと人工的なものを触って確かめます。
たくさんの学びがありました。
5年教室に新しい観察装置の登場です。
視野が広く観察しやすいです。
たくさんのメダカが見えますよ。
日常的に観察することが大切ですね。
今日は県基礎学力調査です。4年生も
6年生も
ベストをつくしています。
2年生が朝、野菜に水やりをしています。
どんな気持ちで水をあげているのでしょうか?
大切な学びの時間です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)