日誌

子どもたちの様子

里海遠足③

魚釣りの準備は高学年がします。

釣竿はグループ毎に二人に1本です。

低学年のエサを高学年がつけます。

やさしい声かけに大人が感心させられます。

里海遠足②

赤崎海岸につきました。

自然の家の方から注意点を聞きます。

釣れる魚の種類や危険な点などを

丁寧に教えてもらいました。

里海遠足①

魚釣りの前に自然の家で検温と消毒です。

ライフジャケットを装着します。

低学年の紐を結ぶ高学年の姿がありました。

信頼関係を結ぶ時間です。

育つ命

5年生の理科です。

さてどちらが養分を与えた方でしょうか?

3年教室のキャベツです。たくさん食べられましたね。

すでにチョウになったサナギもあります。

日々命は変化しています。小さな変化に気付くと

とても楽しいです。

GTから学ぶ

5年生は海ゴミについて里海研の方を招き授業を受けました。

自然のものと人工的なものを触って確かめます。

たくさんの学びがありました。

メダカの観察

5年教室に新しい観察装置の登場です。

視野が広く観察しやすいです。

たくさんのメダカが見えますよ。

日常的に観察することが大切ですね。

水やり

2年生が朝、野菜に水やりをしています。

どんな気持ちで水をあげているのでしょうか?

大切な学びの時間です。