校長室より

<授業拝見>おはなし会 2年2組

11月12日(火)2限目 

  今日は、2年生のおはなし会を参観しました。おはなしの会「がらがらどん」の方々が学校に来てくださり、図書館司書の岸本先生といっしょに、絵本の「読み聞かせ」や「手遊び」、「おはなし」をしてくださいました。

 まずは、岸本先生の読み聞かせから、会は始まりました。2年生は目をキラキラさせお話の世界に浸っているようでした。その後のがらがらどんさんの、絵本「ほねはおれます くだけます」「王様と九人のきょうだい」の読み聞かせでは、ほねの役わりについて知らなかったことがたくさんあったようで、興味津々の様子。また、「王様と九人のきょうだい」に出てくる兄弟の名前が面白くて、盛り上がっていました。詩の音読や手遊びも楽しみ、会の最後は、おはなし「ねずみ経」です。繰り返し出てくるお経が面白くて、こちらも大盛り上がりでした。素直にまっすぐにお話の面白さをつかみ、自然に反応できる2年生の様子は、見ていて本当にほっこりとさせられる光景でした。
        

<授業拝見>5年1組 

10月30日(水)4限目 理科

  今日は、5年1組の理科の授業を参観しました。4年生以上の理科は、教務主任の城崎先生が担当しています。城崎先生は、教務として学校運営を推進するとともに、授業についても「分かりやすい理科」を目指して熱心に取り組んでいます。

 今日の授業は「流れる水のはたらき」で、課題は<流れる場所によって、川や川岸のようすが違うのはどうしてか>でした。子ども達は、川の傾きと流れの強さや速さ、水の量や川幅などに目を付けて、流れる水の3つの働き(しん食・運ぱん・たい積)について、考えていました。理科の授業は、予想して仮説を立て、実験して検証することが多いのですが、川の上流から下流までを実際に目で見て確かめるのは、授業の中では難しいことです。そこで城崎先生は、学校の畑に山を作りじょうろで水を流して、その様子を観察する方法をとりました。おかげで児童は、流れる水の働きがより明確にイメージできたと思います。

 この度の台風19号による河川の氾濫では、多くの方が犠牲となりました。川の形状や水の量などに「流れる水のはたらき」は大きく左右されます。今回の学びは、今後の生活にも大いに役立つものだと思っています。
               

<授業拝見>4年2組 

10月21日(月)4限目 国語 

  今日は、4年1組の国語の授業を参観しました。担任は、4年目の白澤先生です。研究授業だったので、先生方も参観しこれからの国語の授業について互いに学び合いました。

 今日の授業は物語「ごんぎつね」で、自分の心にグッときたところについて交流する時間でした。「ごんぎつね」は新見南吉の名作で、その悲しい結末に涙し心にグッときた人が多くいるのではないかと思われます。しかし、子ども達が選んだ心にグッとくる場面は、ここだけではありませんでした。子ども達は自分なりの感性で読み進め、「兵十に何度も何度もつぐないをする場面」や、「あんないたずらしなければよかったと後悔する場面」等を選んでいました。そして、互いに選んだ場面について交流するうちに、自分がそこを選んだ理由がはっきりし、最後には「グッときたシート」に読み取った内容を書き込むことができていました。

だれとでも積極的に交流し学び合う姿はとても4年生らしく、頼もしさを感じました。人数は少なくても、学び合いは確実に行えていました。
   

<授業拝見>3年1組 英語活動

10月17日(木)4限目 英語活動 ローワン先生と

 今日は、3年1組の英語活動の授業を参観しました。3年生は、週に1回の英語活動を町のALTのローワン先生といっしょに行っています。

 今日の授業は、「色と形を英語で言う」という活動でした。色と形の両方を組み合わせて言うので、どちらも覚えていないとうまく言えません。例えば「Red Square」(赤い四角)「Pink heart」(ピンクのハート型)のように言うのですが、色は英語で言えても形が思い浮かばない子がいて、ローワン先生のお手本に続いて何度も声に出していっしょうけんめい練習していました。先生と会話したり、ペアで聞き合ったりといろいろな活動を通して、初めは言えなかった子もだんだんと言えるようになっていきます。カラフルな色と形は目にも楽しく、外国人の先生との触れ合いも日常の風景になってきたと感じます。
  


<授業拝見>2年2組 英語活動

10月16日(水)3限目 英語活動 ベンジャミン先生と

 今日は、2年2組の英語活動の授業を参観しました。2年2組は、8月より担任が平林先生から岡井先生に交代しています。

2年生は、月1回程度、町の英語指導員のベンジャミン先生といっしょに英語活動を行っています。今日の授業は、「動物とその色を英語で言う」という活動でした。初めに、「かるたとり」次に「動物の絵が描かれた紙をまるめて中をのぞき、その動物を当てる」という活動を行っていました。どちらも楽しくて楽しくて、いつも元気でパワフルな2年生が、ますますパワーアップして活動に取り組んでいました。教えてくださるベンジャミン先生もにこにこ顔です。教室が笑顔にあふれ、英語で話すことへの抵抗感は全くなくなっていました。

内灘町では、今週金曜日に西荒屋小学校、清湖小学校、内灘中学校で英語の研究発表会があります。本校の教職員も参加し、英語教育の充実に向けてしっかりと学び、今後の指導に生かしていきたいと考えています。
      


<授業拝見>1年生英語活動

10月8日(火)3限目 英語活動  ケリン先生と
 後期に入り、1年生もすっかり学校に慣れて、毎日元気に学習に取り組んでいます。今日は、1の1の英語活動の授業を参観しました。1年生は、ほぼ月に1回のペースで、英語指導員のケリン・バウリング先生と英語活動に取り組んでいます。1年生なので、まだまだ活動が中心ですが、ケリン先生のお手本をまねての発音は、なかなかのものです。
 今日は、<くだものをえいごでいおう>という課題で、活動していました。ケリンさんの授業はいつも活動に工夫があって、子ども達はのりのりで声を出し学習しています。今日の活動はくだもののパズルで、「パズルが完成したらケリン先生に英語でくだもののなまえを伝える」というものでした。大好きなパズルがあり、できあがったくだもののなまえを言ったら、ケリン先生にほめてもらえるというシナリオに、どの子もうきうきでした。こうして英語が好きになり、将来大人になった時に、町で外国人に話しかけられても、物おじすることなく会話ができるようになることが、内灘町の英語教育の目標の一つです。
      

運動会練習参観(その2)

9月11日(水)
 今日は、高学年の組体操と児童会種目の練習を参観しました。高学年の組体操は、今年も「絆」を大切にしています。「全力」でやりきることを目標に練習を重ねており、完成まであと少しと言ったところです。仕上げに向けて、先生方の指導にも熱が入っていますが、その声に応えようと頑張る姿があります。どうか、ご家庭でも励ましの言葉かけをお願いします。  
 児童会種目は、今年は全校で「玉入れ」をします。青玉を入れると、点数が2点入りますが、青球を投げられるのは1・2年生だけです。それぞれのチームで作戦を立てて、青球を高学年が拾って低学年に渡すなど、工夫していました。本番はどちらが勝つのでしょうか。楽しみです。
  

運動会練習参観その1(中学年)

9月10日(火)
 連日、暑い日が続いていますが、子ども達は14日(土)の本番に向けて運動会練習に取り組んでいます。中学年は、今年も「よさこい」に挑戦しています。今年は、これまでに比べて少し人数が少ないので、できるだけ運動場を広く大きく使おうと工夫し、間奏で全速力で走る子ども達の姿が見られました。本番の「大根布ソーラン2019」を、どうぞお楽しみに!

  

<授業拝見>5年2組

7月10日(水)2限目 国語

 今日は、5年2組の国語の授業を参観しました。担任は、今年度4月に大根布小学校に赴任したうね林先生です。6年目の若手の先生ですが学級経営がしっかりしており、赴任して早々に子ども達とのよい関係を築きあげました。5年生はとてもエネルギッシュな学年で、何をしても勢いを感じます。うね林先生はそのエネルギーがよい方向に向かうように、うまく導いてくれています。

 今日の学習では、子ども達は、説明文「生き物は円柱形」で筆者の言いたいこと(要旨)について、事例をもとに「なるほど」と思うところを交流し合っていました。大人が読むとただ単に「ふう~ん。」と思うだけの文章ですが、子ども達はそのやわらかい頭で、見事に自分の経験と結びつけながら読んでいました。さすがです。自分の考えを交流する姿はほほえましく、まさに「主体的・対話的で深い学び」となっていました。ねぶっ子達は、基本的に相手に対してとても共感的です。ですから、逆に言うと「それって本当かな?」と疑問を持って読む子は少ないとも言えます。今後は、「なるほど」「その通り」と相手を受け入れるだけではなく、「ちょっと待って」「それって本当かな」と、立ち止まって議論することができれば更に次元の高いところで話し合いができるのではないかと思いました。今の5年生ならきっとできると思います。

                        

<授業拝見>6年1組

7月3日(水)5限目 国語

 今日は、6年1組の国語の授業を参観しました。この日は、先生方全員が参観する「全体研究授業」で、子ども達はほどよい緊張感をもって学習に臨んでいました。担任は、3年目の河内先生で、日頃から子ども達ととてもよい関係ができており、若いけれど規律のある学級作りを土台として、児童の意見をうまく引き出し、思考させる授業を展開することができています。

 今日の学習でも、子ども達は緊張感の中、しっかりと自分の考えを出し合い、友達と学び合ったことで得た新しい発見について、全体交流していました。説明文の学習では、段落毎に書かれた内容を詳細に読んでいく方法が主流だった時代もありましたが、これからの時代は、文章をまるごと読んでそこから自分はどう考えたか、また、どう生かしていくのか、意見をもつことが大切とされています。昨日の学習は正に、新学習指導要領に沿った授業となっていました。これまでの積み上げで、児童は確実に協働で学ぶ方法を身につけ、しかも共感的に相手の考えを受け入れる人間関係もできています。今後も相手の立場や意見を尊重しつつ、自分の考えも主体的に主張していける「やさしさとたくましさを合わせもったねぶっ子」に成長することを、大いに期待しています。

    
    

<授業拝見>2年1組

6月14日(金)4限目 国語

 今日は、2年1組の国語の授業を参観しました。先日の2年2組と同様、「スイミー」の授業を行っていました。担任は、2年目の松井先生です。背が高くて、サッカーが得意で、若い先生らしくいつも大きな声ではっきりとお話をされます。背が高いので、子ども達と目線を合わせるときは、腰をかがめしゃがんでお話をされ、子ども達もうれしそうに先生とお話ししています。

 今日の学習は、「あらすじ」を捉えた後の、1・2場面のスイミーの気持ちを考えるところでした。自分の考えをノートに書いた後の発表では、子ども達同士で発表をつなげることができていました。「〇ページを見て下さい」「~と書いてありますね」「つまり~です」という言い方で話したり、手を挙げるときも「ほかに」「自分の言葉で」「つまりまとめると」のように自分の立場をはっきりさせて手を挙げていました。2年生でこれができるというのは、すごいことです。毎日の積み重ねで、もっともっと上手に話せるようになりますね。1・2年生でこの学び方ができれば、3年生からの勉強もみんなで協働的に積み上げることができます。

          

<授業拝見>2年2組

6月12日(水)2限目 国語  

 今日は、2年2組の国語の授業を参観しました。2年生は、進級して2か月がたち、1年生の頃のかわいらしさを残しつつ、しっかりとした小学生に成長した姿で毎日を過ごしています。挨拶や無言清掃、授業での話し方や聞き方もすっかりねぶっ子らしくなり、見ていて誇らしい気持ちになります。

 今日の学習は物語の「スイミー」で、お話の「あらすじ」を捉える学習でした。担任の平林先生が、「あらすじ」を捉えるために場面ごとの「できごと」を問うと、子ども達は、挿絵や文章から、起こった事件や登場人物のしたこと、主人公のスイミーの気持ちなどを想像豊かに読んでいました。美しい挿絵が、子ども達をお話の世界に誘い、スイミーにふりかかる様々な事件を自分事のようにして読んでいたのが、とても印象的でした。

 「スイミー」は絵本にもなっており、大きな挿絵でさらに想像の世界が広がります。レオレオニさんのシリーズ本もたくさん出ていますので、ぜひ図書館に行って探してみてください。そして、お子さんといっしょに絵本の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか
<あらすじをとらえるためにできごとを読む>
      

<授業拝見>1年2組 

5月17日(金)5限目 国語

  今日は、1年2組の国語の授業を参観しました。授業は、15日(水)に参観した1組と同じ「はなのみち」の、最後の場面です。この場面では、季節が冬から春へとうつり変わり、くまさんが落としたはなのたねから芽が出て、はながさき、くまさんの家からりすさんの家まで、はなの一本道ができるという場面です。春になった喜びを、動物達の表情から読み取ることができます。

 5限目ということで、昼休みにたっぷり外で遊んだ子ども達は額に汗をかきながら、それでも元気いっぱい学習に取り組んでいました。2組は、エネルギッシュな子ども達が多くいつも教室から、ぴんぴんした声が聞こえています。今日も、はながさいてうれしくなったくまさんと、周りの動物達の気持ちを上手に想像してセリフにしていました。黒板の挿絵を使って説明する子もいて、どんどん話す力をつけていることが分かりました。担任の松本先生も若くて元気いっぱいです。先生も子ども達も伸び伸びと成長していってくれることを願っています。

<挿絵を使って説明する>

<気持ちをふき出しに書く>
           

<授業拝見>1年1組

5月15日(水)1限目 国語

 今日は、1年1組の国語の授業を参観しました。10連休も終わり、子ども達は毎日元気に学校に登校しています。1年生は、入学して1か月余りですが、上級生に助けられ周囲のみんなに愛されながら、日に日にねぶっ子らしく成長しています。今日の授業も、すっかりお兄さん、お姉さんの姿で学習していました。

 今日の学習は「はなのみち」で、くまさんがふくろをあけると、入っていたはずのたねがなくなっていた場面です。子ども達は、登場人物のくまさんとりすさんになりきって、動作をしながら学習を進めていました。担任の山本先生はベテランの先生で、子ども達とお話の世界に入り、絶妙なタイミングで発問し授業を展開させます。子ども達はいつの間にか、くまさんになりきり、ふくろに穴があいていて、たねを全部落としてしまったくまさんの気持ちをセリフにしていました。

 今年度、大根布小学校では子ども達に「読む力」をつけるために、国語科に力を入れて授業研究を進めることとなりました。今後も、各クラスに訪問し授業拝見のコーナーに掲載していく予定です。どうぞ、よろしくお願いします。

<登場人物になりきって、動作化しながら、気持ちを想像する>
<2人ペアで相談しながら、自分の考えをもつ>
<しっかりと学習のまとめをする>    全てりっぱにできました
      

 

<校長による道徳授業>(6の1・6の2)

3月7日・8日<校長による道徳授業>(6の1・6の2)

 卒業間近の6年生と道徳の授業を行いました。思春期が近づき友達関係に悩みやすいこの時期は、たわいないことでけんかをしたり、仲間外れを作ったりと、友達との関係性の中で自分の思いとは違う行動をしてしまうことがあります。後で振り返れば、つまらないことをしたと気づくのですが、これも成長段階における通過点と言えます。

 そこで、今回の授業では「友情」をテーマに、「真の友人」について考えることにしました。読み物資料として、平昌オリンピック(2018年2月)での小平奈緒と李相花の物語を使用しました。ライバルでありながら友人である二人の関係性には、同じ志をもつライバル同士だからこそ生まれる友情があります。そこには、互いを高め合い、尊敬し合うという、これまで子ども達が経験したことのない友人関係が描かれており、この資料から「真の友人」について新しい発見があるものと思いました。

 学習前、子ども達は「真の友人」について、「信頼できる」「困っているとき助ける」などの考えを持っていました。しかし、学習後は、「互いに高め合う」「認め合う」「友人であることを誇りに思う」など、それぞれが新しい発見をしていました。久しぶりの授業でしたが、素直な心で、いっしょうけんめい考える6年生との授業は、本当に楽しいものでした。6年生の皆さん、ありがとう。

      

<異学年授業相互参観>(2年2組)(5年1組)

2月14日・15日<異学年授業相互参観>(2年2組)(5年1組) 

 大根布小学校では、毎年3学期に異学年相互授業参観を実施しています。この参観は先生の参観ではなく、児童が自分たちより一つ上の学年の授業を参観するというもので、来年に向けて目指す姿を自分の目で見て学ぶ機会となっています。

 2月14日・15日と、2年2組には1年2組の児童が、5年1組には4年1組の児童が、授業参観に訪れていました。どちらのクラスも国語の物語の授業で、課題解決に向かって読み取ったことを話し合っていました。見ている1年生と4年生には、1学年上の教科書に載っている物語文が、難しい文章に思えただろうし、話し合っている内容もよく分からなかったかもしれません。しかし、授業の引き締まった雰囲気やグループで解決しようと懸命になっている様子などを、体感することはできたと思います。実際、見ている児童も緊張の面持ちで、参観していました。 

こうして、学び合い、成長し合うことは学校でしかできないことです。上級生への憧れや尊敬の念もこうして育っていくのだと感じました。

<2の2では1の2の児童が参観>
  

<5の1では4の1の児童が参観>
  


<朝学習参観>読みチャレ(3年2組)

1月16日(水)朝学習 読みチャレ

 今日は、3年2組の朝学習の様子を教員全員で参観しました。この日の朝学習は、読む力を付けるために全校で取り組んでいる学習、通称「読みチャレ」(読む力を付けることにチャレンジ)です。本校もそうですが内灘町の子ども達は、文章を「読む力」がやや弱いそうです。そこで、始めたのが週2回の「読みチャレ」。題材は、子ども向けの新聞記事なので、読む力が付くだけでなくいろいろな話題に触れるよい機会にもなっています。

 3年2組の子ども達はこの学習によく慣れている様子で、プリントをもらったらすぐに黙々と読み始めました。文中の大切な言葉や文にマーカーを引いたり、問題文のキーワードにしるしを付けたりしながら解答していくと、すかさず担任の平林先生が赤ペンで評価します。つまずいている児童にはヒントを出して、できるだけ自分の力で読み、自分で解答するように支援していました。今日は、この指導法を学ぼうと全教員で朝学習を参観しました。今後も全校で、読む力をつけるためのチャレンジを続けていきます。


<集中して読み進める>            <すぐに赤ペンで評価・ヒントも出す>
  


<マーカーでしるしをつける>         <終わったら、文章をノートに視写>

  

<授業拝見>社会(4年2組)

12月12日(水)5限目 社会

今日は、4年2組の社会の授業を参観しました。4の2の社会は副担任の河村先生が担当しています。担任の松井先生は、今年度新採用の先生ということで、研修等の際には、主に副担任の河村先生が授業をしています。社会だけでなく図工や書写も担当し、担任と協同で児童の教育にあたっています。今日は、社会の研究授業で「ごみの処理と利用」について学習していました。課題は、<現在のごみ処理にはどんな問題があるかな>で、子ども達は、出された4つの資料から問題点を見つけていました。ここで、河村先生は、「4つの資料から5つの問題点を見つけてください」と子ども達に注文を出しました。4つの資料から4つならすぐに見つけられるところを、河村先生が「5つ見つけよう」と言ったため、このことが、結果的に児童の考える意欲に火を付けることとなりました。さらに、ペアでの話し合いを取り入れることで、思考が進み、①ルール違反が多い②処理にかかる費用が高すぎる③処理しにくいものが捨てられる④処理場があと20年でいっぱいになる の4つに加え、5つ目の環境問題へと思考を発展させることができました。

河村先生は、学校全体の教務の仕事もしていますが、やはり、教師の原点は授業です。いつでも全力の河村先生の授業に、子ども達はもちろん参観に来ていた若手の先生方にも多くの学びがあった1時間でした。

 

 <前時をふり返る>                   <資料から読み取った問題点を出し合う>
 


<5つ目の問題点についてペアで話し合う>
 


 

 


<授業拝見>3年2組 

12月7日(金)5限目 算数
 今日は、3年2組の算数の授業を参観しました。今日の学習のめあては、「1Lより少ないはしたのかさ」を分数で表すことです。算数の学習は、既習がとても大切で、これまでの学習が考える時のもとになります。今日の学習も、前の時間に「4つに分けた2つ分は4分の2」という学習があり、そのことをもとに考えを出し合っていました。

問題を読んだ児童は、まず自分で解決のための図をかきました。教科書にも、図はあるのですが、担任の平林先生は、あえてその図を見せず自分で書かせることで、考える力をつけようとしていました。3の2の子ども達はこうして普段から鍛えられているので、説明力もしっかりとついています。「きのうのことを使って~」「~さんに分かりやすく言います」「きのうは~でしたね」「つまり~ということです」「みなさん、いっしょに数えてみましょう」といった具合に、聞き手を巻き込んでの説明がとても上手にできます。このような説明力は新学習指導要領で謳われている「協働的な学び」の場で必ず必要となります。

今日の学習は、自分達でかいた図を使って説明し合い考える中で、答えにたどり着き最終的に全員の理解が進みました。ベテランの指導技術でどんどん鍛えられていく子ども達は、どの子も生き生きと学習していました。
<図も説明もしっかりとかけます>          <黒板に2種類の図をかき説明し合います>
 

<図を使って説明します>              <分かったことを伝え合い教え合います>

   

<授業拝見>2年1組

11月22日(木)5限目 算数

今日は、2年1組の算数の授業を参観しました。今日の学習のめあては、3の段の九九を使って問題を解決することです。

 担任の白澤先生は、3年目の若い先生ですが、いつも授業の流れをしっかりと考え、子ども達と向き合っています。今日も、まずは簡単な問題から入りこれまでの学習を想起させてから、本題に入っていました。本題は、「植木鉢が6個あり、1個の植木鉢に3個ずつきゅうこんを植えるには、きゅうこんは何個いるか」というもので、子ども達は、<6×3なのか3×6なのか>について、図を使って話し合っていました。話し合いの中で自分の間違いに気づいた児童もおり、かけ算の式が「1つ分の数×いくつ分」であることを再確認していました。

「かけ算」は、小学校の算数の中でも特に重要な学習です。今後、九九を使った学習はずっと続いていくので、ここでしっかりと習得しておかなければなりません。また、九九をすらすら言えることに加え、式の意味を確実に理解しておくことも大切です。今日の授業は、その意味を深く理解させる内容となっていました。

<式と図を対応させます>                  <ノートを見せながらペアで説明し合います>
  
<黒板で説明できる人がたくさんいます>        <聞き手を意識して話しています>