校長室より

顔晴れねぶっ子!(5話)

    今日の3時間目に、1年生の交通安全教室がありました。津幡警察署と町役場から担当の方々がおいでになり、交通安全についてお話ししてくださいました。1年生の登下校の様子を見ていると、友達とおいかけっこをしてしまったり、道の途中で遊んでしまったりと、見ていてはらはらする場面が、まだまだあります。

 今日は、道を歩くときや道を渡る時に気をつけることを、お話を聞いたり、DVDを見たりして、教えていただきました。お話を聞いて、どの子もよく分かった様子でしたが、交通安全については、これからも繰り返し指導していきます。どうか、ご家庭でも今一度ご指導をお願いします。

 

 

顔晴れねぶっ子!(4話)

    今日は、1年生の給食の様子をお伝えします。コロナ感染予防のため、現在は教員が配膳し、児童がセルフで個々の給食をお盆に受け取っています。例年なら6年生がお手伝いに来るのですが、今はまだ異学年との交流を減らす取組を行っており、担任の先生と支援の先生で準備をしています。この2週間で配膳もすっかり慣れた様子で、どの子も要領よく給食を受け取っていました。

 今日はパン食の日で、メープルジャムがついており、「いただきます」をするとすぐに、みんなジャムをパンに垂らし、スプーンで上手にのばしてぬっていました。どの子も好き嫌いがなさそうに見えましたが、どうかな。コロナ予防のため、おしゃべりせず前を向き、とても静かにお行儀よく食べていました。

 

 

顔晴れねぶっ子!(3話)

    今日は、1年生の英語活動の様子をお伝えします。1年生の英語活動は、町英語指導員のケリンさんと担任で毎月1回行われます。できるだけ密をさけるため、プレイルームで行いました。ケリンさんが1時間ずっと英語で話し続けるので、子供たちはジェスチャー等を見ながら理解し、英語で答えを返しています。

 写真は、ケリン先生と1対1で自己紹介している場面です。どの子も「My name is ・・・」と上手に自己紹介をしていました。会話をキャッチし合うということで、ボールを互いにキャッチしながら紹介していました。音楽にのって歩いたり、ジャンプしたりする活動もありとても楽しそうでした。

 

 

顔晴れねぶっ子!(2話)

 6月は、顔晴る1年生を紹介します。1年生は、4月に1週間、6月に1週間を過ごし、まだ学校生活は3週目です。しかし、もうすっかりねぶっ子らしくなってきました。今日は、国語の授業の様子をお伝えします。

 教科書の「はなのみち」の学習で、くまさんやりすさん、たぬきさんなどの登場人物の気持ちをセリフにして考えていました。思い思いに考えたセリフは子供ならではの言葉選びで、聞いていると楽しい気分になりました。先生の話を聞く姿、手を挙げる姿、字を書く姿も落ち着いており、すっかり1年生らしく成長しています。

 

顔晴れねぶっ子!(1話)

   1日より学校が再開し、日常が始まりました。というより、行事がほぼなくなり今後は日常しかありません。しかし、ねぶっ子達は、とても元気に勉強、運動に励んでいます。休校が長かったけれど、変わらず黙礼も上手です。授業参観も親子レクリエーションも中止となり、子供たちのがんばりを見ていただくことができないので、来週から、せめてこのホームページで子供たちの様子をお知らせしていこうと思います。

 昨年までは、「授業拝見」と題しての記事でしたが、今年度はさまざまな制約のある学校生活においても、心美しく、たくましく、顔晴るねぶっ子たちを応援するつもりで、「顔晴れねぶっ子!」として発信します。6月は、1年生を中心にその成長を追っていきます。

 学校の再開に合わせたかのように、玄関にツバメがやってきました。ツバメは幸せを運んで来るとも言われています。かわいい黒い頭と尾が見えました。学校に幸せがいっぱい訪れてほしいです。

 

<授業拝見>4年1組

1月31日(金)1限目 国語

  今日は、4年1組の国語の授業を参観しました。1月も最終日となり、担任の高倉先生との授業もあと2か月となりました。子ども達は、先生の発問や指示をよく聞き、友達の話にもしっかりと耳を傾け、安定した授業態度で学習しています。

 今日は、「メモのとり方」の学習で、実際にメモをとる活動を通して、互いのメモを見合い工夫点について交流していました。とり方のポイントは、「箇条書きで」「キーワードで」「短く」「矢印や記号で」「ひらがなでもよし」「自分が読めればよし」などです。その通りなのですが、大人の私達でもいざやってみるとなかなかうまくいかないものです。今後もいろいろな場面でメモをとり、自分なりの方法がだんだんと確立していくのだと思っています。

 今日の学習では、それぞれのメモを見て交流し、互いの工夫に気づいていました。学び合う姿は、いつもやっているせいかとても自然で、特に司会もいないのにあたり前のように、話し合いが進んでいきます。1年間で学び方がすっかり身につき、今日の学習も友達の工夫点を見つけたらすぐに自分からノートに書いていました。4年生は、来年度より1クラスとなり人数も増えますが、一人一人に力がついているので大丈夫だと思っています。高学年となる自覚もはっきりと芽生えています。
       

<授業拝見>5年1組

12月5日(木)2限目

 今日は、5年1組の国語の授業を参観しました。担任の柚木先生は、学校研究を推進する役を担い、日々学校全体のよりよい授業について考えています。毎日の授業は、常に児童全員を巻き込み、生かすことを考えて行っています。

 今日は、伝記「百年後のふるさとを守る」を読んで、自分の生き方について考えるという授業を行っていました。研究授業だったため多くの職員が参観しており、子ども達も少々緊張ぎみで、授業にのぞんでいました。近頃の国語の授業は、一昔前に比べて随分様変わりし、読み物を常に自分に引き寄せて読んでいくという学習方法に変わっています。今日の授業も、「浜口儀兵衛」の功績に迫るだけでなく、自分と比べたりこれからの自分にどう生かすかを考えたりして、児童同士の交流が行われていました。学習のゴールで書き上げる「生き方シート」をよりよいものにするために、友達からアドバイスをもらうという目的もあり、交流はとても活発に進みました。もらったアドバイスを付箋にさらさらとまとめる児童の姿から、交流してよかったという満足感が感じられました。
   


<授業拝見>5年1組 音楽

12月4日(水)5限目 音楽

 今日は、5年1組の音楽の授業を参観しました。音楽担当は、中村麻実先生です。中村先生は、2年生から6年生の全てのクラスで音楽を担当しており、「音楽が好きな子」を育てるために日々授業をがんばっています。

 今日は、5年生で「待ちぼうけ」の歌詞と音楽(歌い方)から、情景を想像する授業をしていました。作詞は北原白秋、作曲は山田耕筰で、昔からよく耳にする曲ですが、子ども達には歌詞の内容も、DVDから流れる音楽(歌い方)も耳になじまなかったようで、はじめは、キョトン顔の児童やクスクス笑いの児童もいました。しかし、その反応をすばやくキャッチした中村先生は、「何か面白いところがあったんだね。それはどこ?」と問い、歌詞と歌い方を連動させ、そこから情景を想像するという学習につなげていました。

 歌い方の強弱や速さが歌詞と相まって、情景が想像できることを何回も音楽を聴きながら確かめる中で、いつの間にかクスクス笑いは、「へえ~」「なるほど」に変わり、曲はすっかりと子ども達の耳になじんだようでした。
   

 

<授業拝見>3年1組

12月3日(火)3限目 国語

 今日は、3年1組の国語の授業を参観しました。子ども達は、朝鮮半島に伝わる民話「三年とうげ」を読み、おもしろいところを紹介し合うという学習をしていました。この民話には、昔から言いつたえのあるとうげが出てきて、その言いつたえ(三年とうげでころんだならば、三年きりしか生きられぬ)を信じて病気になってしまうおじいさんが登場します。病気のおじいさんをおみまいに来た水車屋のトルトリの知恵で、おじいさんが元気を取り戻す様子がおもしろく、児童は自分なりの読み方で、「おもしろいところ」をとらえて聞き合っていました。

 授業の中盤で、担任の岡田先生から「おもしろいところを聞き合って、友達の考えからなるほどと思ったことはあったかな」という問いかけがありました。自分の考えだけでなく友達から学ぶということです。子ども達は、おもしろさをとらえる際の視点が、おじいさんの「行動や性格」「おじいさん以外の登場人物の気持ち」「歌の変化」「言いつたえの見方」など様々だということに気づき、新たな視点でおもしろさをとらえ直していました。民話のおもしろさが分かり、世界の民話にも読書が広がっていくといいと思っています。
   


<授業拝見>3年生少人数算数

11月27日(水)3限目

  今日は、3年生の少人数算数の授業を参観しました。3年生は、算数の時間に1・2組が3つのグループに分かれて算数の授業を行っています。担任の岡田先生、廣田先生に加え、山本千尋先生が入り、少人数で丁寧に指導し理解がより進むようにしています。今日は、山本千尋先生のグループの授業を参観しました。

 今日の授業は「16人で玉入れをするとき、どこにどう並べばよいか(公平か)」という題材から、みんなが、かごから同じ距離になるように並ぶとよいことに気づかせ、そこから「円」という概念を理解させるという学習場面でした。まずは、「2人だったらどう並ぶ?」次は「4人だったら?」というふうに順に考えていくと、16人の場所を決めていくうちに、かごの周りに丸くなって並べばよいことに気づきます。「丸く」とは、算数用語では「円」であること、円とは、かごから同じ距離の点をつないだものだということが、「玉入れ」というゲームを通して理解できていました。生活と算数はこのようにつながっています。今後も少人数のメリットを生かし、さらに理解が進むように題材の工夫も行っていきます。