新着
ブログ
04/21
パブリック
 21日(月)、4月に入って3週目が始まりました。この週末に桜はすっかり葉桜になりました。代わってチューリップが満開です。カインズ様よりいただいて、地域の皆さんと寄せ植えしたプランターにも花が咲く様子が。北國新聞社様からいただいた桜の苗木も、葉を茂られせてきました。  今日は一日晴れの予報、徒歩で登校する姿も見られました。少しずついつもに戻る様子が感じられ嬉しい時間ともなりました。  2限目の様子を見に行くと、1年生は国語、図書室で読書に取り組む姿が。2年生も国語、日記の書き方について学んでいました。3年生は学級活動、家庭学習の取り組み方や今後の計画を考えていました。5年生は算数、小数に10、100、1000をかけるとどんな数になるかを、式で自分の考えを表し考える姿が見られました。どの学級もすすんで学ぶ姿は花丸◎!  4限目は、縦割り班発足集会+1年生を迎える会でした。5年生が企画し、いろいろな内容を考えているようでした。5年生のはじめの言葉の後、1年生の自己紹介がありました。どうやらみんなに見つめられて緊張した様子。うまく自分のことを発表できず…明日の児童集会でもう一度挑...
ブログ
04/21
パブリック
 本日の給食は、ごはん・とうふハンバーグ・いんげんのゴマ和え・小松菜と玉ねぎのみそ汁・牛乳でした。4限目の縦割班発足集会&1年生を迎える会ではじゃんけんゲームなど体を動かす遊びをしていたせいか、今日は時間内に全員食べきることができました!空腹は最高のスパイス、とはよく言ったものですね。今日もおいしくいただきました!
 18日(金)、今日は曇り空の朝となりました。朝から初夏を感じさせる温かい朝でもありました。3月に来校して下さったtunaguの皆様からの花苗も、地球市民学習さんからいただいた薔薇も元気に育っています。依然、校庭の桜は満開、この状態で約一週間。子ども達を応援してくれているようでありがたく感じます。 また、プランターの横には、授業で植える植物の種もまかれていました!  今朝は、全校児童図書室に集まっての朝読書から始まりました。みんな思い思いに好きな本を選び、好きな本に集中して読書に取り組む時間からスタートです!   午後、5限目は授業参観でした。1・2年生は道徳、挨拶について考える時間でした。なぜ挨拶が大切なのか、どのような挨拶をすればいいかをみんなで考えていました。今後の挨拶の姿が楽しみです。3年生は国語、「詩の楽しさ」について考えました。工藤直子さんの詩「おれはかまきり」の詩を基に、音読しながら詩の楽しさを考えていました。詩の内容から詩のタイトルを考える問いにじっくり考える姿が見られました。5年生も国語、登場人物の心の変化を、お話の内容から考え、クロームブックを使って考えを表し、...
日誌

日々の出来事

4/21 今日は縦割り班発足集会

 21日(月)、4月に入って3週目が始まりました。この週末に桜はすっかり葉桜になりました。代わってチューリップが満開です。カインズ様よりいただいて、地域の皆さんと寄せ植えしたプランターにも花が咲く様子が。北國新聞社様からいただいた桜の苗木も、葉を茂られせてきました。

 今日は一日晴れの予報、徒歩で登校する姿も見られました。少しずついつもに戻る様子が感じられ嬉しい時間ともなりました。

 2限目の様子を見に行くと、1年生は国語、図書室で読書に取り組む姿が。2年生も国語、日記の書き方について学んでいました。3年生は学級活動、家庭学習の取り組み方や今後の計画を考えていました。5年生は算数、小数に10、100、1000をかけるとどんな数になるかを、式で自分の考えを表し考える姿が見られました。どの学級もすすんで学ぶ姿は花丸◎!

 4限目は、縦割り班発足集会+1年生を迎える会でした。5年生が企画し、いろいろな内容を考えているようでした。5年生のはじめの言葉の後、1年生の自己紹介がありました。どうやらみんなに見つめられて緊張した様子。うまく自分のことを発表できず…明日の児童集会でもう一度挑戦となりました。次は2つの縦割り班の班長・副班長が挨拶、今年1年間にかける思いを上手に話してくれました。次は、各班で円になり、自己紹介タイムです。みんな名前と好きな〇〇を上手に話してくれました。最後はレクリエーションです。じゃんけんピラミッドと連想ゲームを行いました。先生方とも一緒に楽しいレクとなりました。

 5年生、丁寧な準備ができていましたね。みんなで楽しい時間を過ごせましたよ、花丸◎!

0

4/18 もう金曜日、午後は授業参観です!

 18日(金)、今日は曇り空の朝となりました。朝から初夏を感じさせる温かい朝でもありました。3月に来校して下さったtunaguの皆様からの花苗も、地球市民学習さんからいただいた薔薇も元気に育っています。依然、校庭の桜は満開、この状態で約一週間。子ども達を応援してくれているようでありがたく感じます。 また、プランターの横には、授業で植える植物の種もまかれていました!

 今朝は、全校児童図書室に集まっての朝読書から始まりました。みんな思い思いに好きな本を選び、好きな本に集中して読書に取り組む時間からスタートです! 

 午後、5限目は授業参観でした。1・2年生は道徳、挨拶について考える時間でした。なぜ挨拶が大切なのか、どのような挨拶をすればいいかをみんなで考えていました。今後の挨拶の姿が楽しみです。3年生は国語、「詩の楽しさ」について考えました。工藤直子さんの詩「おれはかまきり」の詩を基に、音読しながら詩の楽しさを考えていました。詩の内容から詩のタイトルを考える問いにじっくり考える姿が見られました。5年生も国語、登場人物の心の変化を、お話の内容から考え、クロームブックを使って考えを表し、話し合う姿が見られました。どの学年も、しっかり学習に向かう姿を見てもらうことができたようです、花丸◎! 

 その後、PTA総会を行いました。昨年度のPTA活動の振り返りや今年度の組織・活動計画等を皆さんで協議しました。また来年度予定している、地区別研究発表や正院小150周年事業についても話し合うことができました。

  最後に学級懇談会を行いました。4月から約2週間の子ども達の様子や今後お願いしたいことなどを話し合いました。今回も全家庭からご参加いただき、有意義な時間となりました。お忙しい中のご参加ありがとうございました。 

 今週も子どもたちは最後までよくがんばってくれました、感謝!週末はゆっくり過ごせますように!               

0

4/17 今日の様子は

 17日(木)、今朝も晴れたまぶしい朝となりました。今年の桜はなかなか散らないようで、ここ1週間はずっと満開の桜を楽しむことができています。玄関のチューリップも、1プランターに最高7つの花が開き、子どもたちは今日も朝から楽しみながら水やりに取り組んでくれました、花丸◎!

 朝の様子を見に行くと、1・2年生は今日も静かに朝読書に取り組んでいます、花丸◎!3・5年生は今月の短作文に挑戦中!テーマは【春】。どんな短作文になるのか楽しみですね!

 午後からは歯科検診がありました。正院町の岡村歯科医さんがご来校下さり、入念に子どもたちの歯を見て下さいました。虫歯なしは10人中6人。思ったより虫歯があったようですが、ぜひ早く治療してほしいと思います。

 ※↑これは昨年の様子の写真です。今年度は撮り忘れました。ごめんなさい。

 放課後は、移動式遊び場さんが来て下さいました。今週から放課後子ども教室が開設されたことで、本校での活動は来週が最後となることを確認しました。この1年あまり、子どもたちの居場所支援にご協力いただいたことは、本当にありがたく、子どもたちにとっても楽しい時間でした。来週はぜひ多くの児童が、最後の楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

 車には子どもたちのたくさんの落書きが(笑)。ではまた来週。楽しみにしております!

0

4/16 今日は学力テストと交通安全教室

 16日(水)、今朝は気温が低いですが、太陽の光が差す明るい朝となりました。風が強くて、寒さも感じます。今日の午後は交通安全教室があるため、3年生以上の児童は、お家の人に自転車を持ってきてもらっていました。今朝も元気に全員が登校、今日も学びの多い1日となりますように!

 朝の様子をのぞくと、5年生が1・2年教室へ。国語の学習で作った『自分の名前で自己紹介』をしていくくれました。全部を聞くことはできませんでしたが、みんな工夫して作っていました、花丸◎!それが終わると、2年生が進行役で、元気に朝の会を始めていました。3・5年教室では、今日の2~3限に行う市学力テストについての説明でした。みんな担任の話に聞き入りながら、名前を書いたりシールを貼ったりしていました。

 1限目も、チャイムと同時にスタート。今日も、どの学年も集中して学び始める姿が見られました、花丸!

 2~3限目は、3・5年生は市学力テストに挑戦しました。2限目が国語、3限目が算数でした。みんな40分間集中して最後まで考え、書き切る姿が見られました!さて結果が出るのは約1か月後。どんな結果になるか楽しみです!

 午後からは交通安全教室を行いました。不安定な天候が心配でしたが、幸いちらついていた雨も上がり、少し風がありましたが無事に行うことができました。珠洲警察署からの4名に加え、交通安全協会正院支部長さんや珠洲ロータリークラブの干場さんにもご来校いただきました。

 体育館で開会式。ご来校いただいた皆さんをご紹介した後、珠洲ロータリークラブの干場さんからドライブレコーダーの映像を使って、事故が起きる様子について動画で視聴しました。飛び出すとどんなに危険かをみんなで確認できました。

 次は玄関前に出て、干場さんに持ってきていただいた大型バスの運転席に座り、車には死角があることを自分の目で体験することができました。なかなかできない貴重な体験となりました。

 その後、1・2年生は動画で歩くときに注意することを学び、その後学校前に書かれた横断歩道を使って、上手な横断歩道の渡り方を学びました。3・5年生は自転車に乗り、学校前に作られた交差点や周回コースを自転車で安全にのる練習を行いました。たくさんの来校者のみなさんから多くを学ぶ時間となりました。

  

 

 ご来校いただいた皆様、お忙しい中本校の子ども達のために時間を作っていただき、またご指導いただきありがとうございました。この指導を活かし、今後も安全な登下校ができるように指導にあたります、感謝!

0

4/15 今日は児童集会

 15日(火)、今日は曇り空の朝となりました。玄関のプランターの花々は、いよいよ開花真っ盛り。チューリップや草だんごの花々が、毎日どんどん開花しています。チューリップは最初は白・赤のみでしたが、どんどんいろいろな花が開花して、みんな子ども達の登校を応援してくれているようです。そんな中、子どもたちは桜の下を通り、今日も全員元気に登校してくれました、花丸◎! 

 今朝は、今年度初めての児童集会です。今日の内容は2つ。➀任命式、②委員会発表でした。今年度委員会は1つ。運営委員会に5名の5年生が所属し、児童会活動を引っ張ってくれます。その中心となる運営委員会委員長・副委員長・書記の3名に任命状を渡しました。人数が少なくなっても、自治的な活動となるよう期待しています。②委員会発表では、4月の生活目標:はっきり返事、学習目標:よい姿勢でイスに座ろうについて、模範を示して紹介してくれました。また今月の歌は校歌であること、22日に全校遊びを行うことを紹介してくれました。5年生5名の活躍が楽しみになる時間ともなりました。 

 1限目の様子を見に行くと、3年生は国語、うそ日記の発表をしていました。うそを書く楽しさを感じながら、いつもより長い文を書くことができたようです。5年生は学級活動、「縦割り班発足式」に向けて、みんなで話し合う姿が見られました。1年生も国語、ひらがなの学習です。今日は「ち」の練習です。整った形の字をていねいに書く姿が見られました。1週間余りでこんなにきれいに書けるんだと感心して見ていました。2年生も国語、「ふきのとう」の音読でした。まだふきのとう食べていないなと考えながら、心をこめて読む素敵な姿が見られました。

 

 午後には聴力検査が行われました。オージオメーターを使って、養護教諭が子どもたちの聴力を検査しました。みんなよい結果でありますように! 

 6限目、3階から鼓笛の音が聞こえてきました。いよいよ6月の鼓笛パレードに向けて、練習が始まりました。新しい鼓笛用の学期もご支援いただき、いつも通り地域の皆さんに笑顔と感謝を届けられるように、10人での練習に精一杯取り組んでほしいと願っています!がんばれ、正院っ子鼓笛隊! 

 今日も多くの学びのある1日となったようです、感謝!

0