日誌

日々の出来事

授業参観・学校説明会・合同学級懇談会

1月25日(水)に授業参観・学校説明会・合同学級懇談会を行いました。5時間目,2~5年生は授業参観でしたが,6年生は緑丘中学校の先生に来ていただいて入学説明会を行いました。6時間目は,学校のことについて簡単に説明させていただきました。合同学級懇談会も行いました。寒い日でしたが,ほとんどの保護者の方に来ていただくことができました。ありがとうございました。

0

社会科見学(3・4年)

1月24日(火)に3・4年生が社会科の学習で「スズ・シアター・ミュージアム」に見学に行きました。学芸員の方から展示物について説明をしていただきました。その後,自由に見学しました。昔のくらしの様子がわかる物がたくさんあり,とても勉強になりました。ありがとうございました。

0

縄跳び大会に向けて

寒い日が続きます。しかし,正院小の子どもたちは,とても元気です。2月3日に行われる縄跳び大会に向けて,一生懸命練習しています。1月24日(火)と25日(水)はとても寒い日でしたが,長休み,全校で楽しそうに練習をしていました。

0

冬の体験学習(2~4年)

1月20日(金)に2~4年生が冬の体験学習に行きました。条件がよければ,植物公園でスキー体験だったのですが,積雪不足でスキー体験はできませんでした。能登少年自然の家でクラフト作りと軽スポーツ体験をしました。クラフト作りでは,皆,とても集中して,創意工夫あふれる作品を作ることができました。軽スポーツも,とても盛り上がって楽しく体験できました。充実した体験学習でした。

0

読み聞かせ

1月18日(水)まず,朝に読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。各クラスで行います。どのクラスもしんとなって聞いていました。次に,昼は司書の先生の読み聞かせがありました。とてもおもしろい絵本で,笑いが絶えませんでした。子どもたちの読書への興味がまた一段と高まりました。ありがとうございました。

 

0

百人一首大会

1月11日(水)に校内百人一首大会を行いました。百人一首の第一首は天智天皇(626~671)の歌です。百人一首は1000年の時を超えて,現代に受け継がれた日本の伝統文化です。外国の人と日本の文化について話す機会があったら,是非,百人一首について伝えてほしいと子どもたちに話しました。集中した空気の中にも笑顔もたくさん見られた大会でした。

0

校内書初め大会

1月10日(火)始業式後に書初めを行いました。少しでも良い字を書こうと,どのクラスもしんとして集中していました。職員室前の廊下に1月13日の午前中まで展示します。

 

0

3学期始業式

1月10日(火)に始業式を行いました。3学期はまとめの学期ということについて話をしました。3学期はは,ぜひ,4月からの次の学年を意識して取り組んでいってほしいです。校長先生の宿題をしてきて,発表する児童もたくさんいました。クロムブックでスライドショーを作って発表する子も何人もいました。

0

終業式

12月23日(金)の午後,大掃除の後に終業式を行いました。2学期を振り返りました。学校は,1 勉強するところ 2友たちと仲よくするところ ができたかどうか。そのために「けじめ・きりかえ」をがんばったか。感染対策に努めたか。などを振り返りました。とてもよくできていたと思います。また,今年は「正院町をもりあげる」も,よくがんばったと思います。最後に全校児童と職員でNHKかがのとイブニング金曜コーナー「がっぱくらぶ」の正院小学校の回を視ました。全員,本当によくがんばった2学期でした。3学期もがんばりましょう。

 NHKかがのとイブニング「がっぱくらぶ」は以下のリンクをクリックして,ご覧ください。

NHKかがのとイブニング金曜コーナー「がっぱくらぶ」

 

 

 

 

 

0

大掃除②

12月23日(金)に大掃除②をしました。大掃除①は,各担当場所の大掃除で21日にしました。今日は,体育館やプレイルームのワックスがけ前に床をきれいにする大掃除でした。体育館のフロア全部を子どもたちが雑巾がけしました。雪が降って寒い日でしたが,嫌がったり,手を抜く子は1人もいません。皆,すすんで一生懸命ぞうきんがけをしていました。

 

0

雪遊び(2・3・4年)

12月21日(水)に2・3・4年生が学校のグランドで雪遊びをしました。大人は,そんなに願っていないですが,子ども達は雪がたくさん降るのを願っていました。雪はやや固まっていましたが,その分,そり遊びを楽しむことができたようです。天気もまあまあで,元気よく,楽しく雪遊びを満喫しました。

0

お招き会(2年)

12月14日(水)に来年度1年生の保育所の年長さんをお招きする会を行いました。今年度は入学生がいなかったので,昨年度は行うことができなかったのでした。2年生は,とても張り切っていました。自己紹介や学校の行事紹介を行いました。また,生活科で作って手作りおもちゃで遊んでもらいました。学校探検も少し,しました。とても,しっかりしたお兄さん・お姉さんぶりでした。大成功でした。

0

白鳥についての学習(4年)

正院町は白鳥の来る町です。12月9日(金)に珠洲の里山・里海についての学習でゲストティーチャーに来ていただき,4年生が白鳥について学習しました。まず,日本にいる鳥の分類や鳥の毛の種類やツバメの生態等について説明を受けました。その後,子どもたちからの質問にたくさん答えて頂きました。次に,野々江町の田んぼに行って,実際に白鳥を観察しました。白鳥についてとても理解が深まりました。ありがとうございました。

0

第56回正院町子ども会話し方大会

12月4日(日)に第56回正院町子ども会話し方大会がありました。大勢の人の前で発表します。そして,審査がある話し方大会です。全員,堂々と自分の考えを発表していました。この話し方大会が56年間続けられてきたということ,この大会に参加する子どもたちがいるということ,この話し方大会を支えてきた正院町の家庭・地域の皆様に対して心から敬意を表したいと思います。この大会を行うにあたり,ご尽力いただいた,正院公民館,青年福祉委員をはじめ,児童をご指導いただいた保護者の皆様,関係各位に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

ゲストティチャーを招いての授業2(5・6年)

12月1日(木)に5・6年生の総合的な学習の時間に漁師の方をゲストティーチャーとして招いて,授業を行いました。「漁師の方たちはどのような仕事をし,どんな思いを持っているのか」について,ゲストティーチャーから話をしていただきました。定置網について説明してもらいました。漁業は大変なこともあるが,これから必要とされている仕事であること,かっこいい漁師のイメージを作っていきたいことなどについても話していただきました。教科書だけでは学ぶことができないことをたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。

 

0

まちたんけん(2年生)

11月25日(金)に2年生が「まちたんけん」に行きました。正院町にある「あげもち処 りん」に行きました。昔懐かしい「ポン菓子」を作るところを見せてもらったり,食べさせてもらったりしました。次に皆口農園に行きました。いちご栽培のハウスを見学させてもらいました。また,いちご栽培についてお話を聞きました。正院と言えば白鳥です。田んぼには,白鳥が来ていました。青空が広がり,最高のまちたんけん日和でした。

 

0

児童集会(人権のお話)

11月22日(火)に児童集会がありました。担当の先生から人権についてのお話がありました。まず,毎年12月4日~10日は人権週間であること,人権とは何か,についてお話がありました。次に,人権にかかわる絵本の読み聞かせがありました。子どもたちは,真剣に聞いていました。

0

鼓笛引継ぎ

11月17日(木)に鼓笛の引継ぎがありました。正院小学校の鼓笛隊は全校児童で行っています。6年生がリーダーとして,練習を仕切ります。昨年の11月からリーダーとして練習を仕切り,鼓笛パレードや運動会の鼓笛隊演奏をやり遂げた,6年生がリーダーを次の代に引き継ぎました。5年生は,この日から,新しいリーダーとしての一歩を踏み出します。6年生が,一人ひとり今年の良かった点,頑張った点,課題だと思った点を話しました。1年前と比べて,リーダーとして大きく成長した姿がありました。5年生が一人ひとり新リーダーとしての抱負を言いました。少し不安そうに,でも,がんばろうという気持ちが伝わってきました。

 

 

0

「がっぱくらぶ」で放送されます(伝承芸能クラブ)

11月18日(金)に本校の伝承芸能クラブがNHKかがのとイブニングの「がっぱくらぶ」クラブのコーナーで紹介されます。取材日は10月12日(水)でした。地域の伝統芸能を一生懸命練習する子どもたちの様子がテレビで紹介されます。ぜひ,ご覧になってください。【がっぱクラブチラシ】正院小学校.png

0

器械運動交歓会(4年)

11月15日(火)に珠洲市の小学4年生の器械運動交歓会がありました。種目はマット運動です。4年生は体育の時間を使って,この交歓会のために一生懸命,練習を積み重ねていました。各校入り混じったいくつかのグループに分かれて,演技を披露し合いました。会の終わりの方で,各グループで上手だった子に全体の前で演技してもらうことになっています。正院小学校の子がたくさん選ばれていたそうです。

 

0

生き物観察会活動報告会(3・4年)SDGs学習取組報告会(5・6年)

11月12日(土)にラポルトすずで午前中は,生き物観察会活動報告会(3・4年),午後は,SDGs学習取組報告会(5・6年)がありました。3・4年生は5分間,5・6年生は4分間という制約の中で,学習したことを,上手にまとめて,発表することができました。先週は,ふれあい集会,今週は報告会と,大きい発表の場が続きました。よくがんばりました。

0

児童集会(2年生発表)

11月8日(火)に児童集会がありました。表彰や担当の先生のお話のあとに「2年生の学年発表」がありました。2年生は「けんちゃんの朝顔」を育てたことを発表しました。発表の最後に全員が「交通あんぜんについて考えたこと」を発表しました。そして,収穫したけんちゃんの朝顔の種を全校児童全員に配りました。とてもいい発表でした。

 

0

ふれあい集会

11月4日(金)に「ふれあい集会」を行いました。地域でお世話になっている方を招待して,感謝の気持ちを伝える会です。感染対策のために,昨年度と一昨年度は,ご招待していませんでした。しかし,今年は3年ぶりに見守り隊の方をご招待して,ふれいあい集会を行うことができました。子どもたちは,練習の成果をしっかり発揮して発表し,感謝の気持ちを伝えていました。ご来校いただいた,見守り隊の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

0

トップスポーツチームと連携したスポーツ教室(石川ミリオンスターズ)

10月25日(火)にトップスポーツチームと連携したスポーツ教室(石川ミリオンスターズ)がありました。3~6年生が参加しました。石川ミリオンスターズの川崎俊哲選手が来校して,児童に野球の基本動作を教えてくれました。投げたり,打ったりして,楽しい時間を過ごすことができました。石川ミリオンスターズの皆様,ありがとうございました。

 

0

ゲストティチャーを招いての授業(5・6年)

10月25日(火)に5・6年生の総合的な学習の時間に地元の農家の方をゲストティーチャーとして招いて,授業を行いました。「農家の方たちはどのような仕事をし,どんな思いを持っているのか」という課題で,ゲストティーチャーから話をしていただきました。作物つくりは,収穫までの管理の仕事が,とても大事であること。農家の仕事は,作り始めたら,リセットができないこと,おいしいと言ってくれるお客さんの一言が,やる気につながる,など,農家の仕事のことをたくさん学ぶことができました。教科書だけでは学ぶことができないことをたくさん学ぶことができました。ありがとうございました。

0

PTA親子行事(グランドゴルフ)

10月23日(日)にPTA親子行事を行いました。親子グランドゴルフ大会を行いました。親と子が交互で打つというルールです。

昨年度もグランドゴルフを計画していたのですが,雨でできませんでした。しかし,今年は,晴れて,実施することができました。グランドのあちこちから楽しそうな歓声が聞こえてきました。児童のほとんどが,グランドゴルフを初めて行ったのですが,ホールインワンをした子もいました。

0

持久走の取組

10月に入ってから,持久走の取組がはじまりました。体力アップのために2限と3限の間の長休みにグランドを走ります。2限終わりのチャイムがなりと,みんな,校舎から飛び出してきます。10月21日(金)は天気も良く,最高の持久走日和でした。

0

地層見学(6年)

10月20日(水)に6年生が,校下にある切り通しに地層見学に行きました。地層の様子を見学したり,実際に触ってみたりして,勉強しました。天気も良く絶好の見学日和でした。

0

児童集会(6年生へ)

10月18日(火)に児童集会がありました。2~5年生が6年生へ運動会でお世話になった感謝の気持ちを伝えました。リーダーとして,班のみんなをリードしてくれたこと。低学年の子にやさしく教えてくれたこと。一人ひとりが6年生に感謝の気持ちを伝えました。みんなで書いたメッセージを送りました。また,6年生からも,2~5年生が頑張ってくれたことに対して一人ひとりに小さなプレゼントを渡しました。

セレモニーにあとにふれあい集会に向けた歌の練習がりました。きれいな歌声が体育館に響き渡っていました。

0

学校運営協議会

10月13日(木)に今年度第2回の学校運営協議会が行われました。今回は,児童の学習の様子を見てもらうために,授業参観を実施した後,協議会を行いました。協議会では,まず,学校評価の中間評価の結果について説明しました。後半は「正院小の子どもたちにどんな大人になってほしいのか」というテーマで話し合いました。いくつかの意見が出ましたが,どれも,考え抜かれた納得のいくご意見でした。とても意義のある話し合いとなりました。委員の皆様,ありがとうございました。

 

 

0

避難訓練(地震・津波)

10月12日(水)に地震・津波対応の避難訓練を行いました。全校児童が殿山の上まで駆け上りました。放送で指示があってから避難完了まで5分以内でした。

0

SDGs学習会

10月11日(火)に,竹下あづさ先生を講師にお迎えして,全校児童対象にSDGs学習会を行いました。まず,竹下あづさ先生の活動を紹介してもらいました。そして,SDGsとの関りについてお話しいただく中で,大事なことを学ぶことが出来ました。後半は,全校児童で,海ごみからアート作品を作りました。全員で協力して一つの作品を作りました。

0

授業参観・非行被害防止講座・その他

10月7日(金)に授業参観・非行被害防止講座がありました。実は,そのほかに,給食試食会・給食懇話会,そして学級懇談会もありました。

給食試食会と給食懇話会では,たくさんの保護者の方に参加していただきました。親子並んで給食を食べました。子どもたちはとてもうれしそうでした。給食懇話会では栄養士の先生に,朝食の大切さなどについて話をしていただきました。

非行被害防止講座は5・6年生とその保護者を対象に奥能登教育事務所の指導主事に講義していただきました。ネットに潜む危険やその対処法について話していただき,親子で勉強しました。

行事が盛沢山な一日でした。参加された保護者の皆様,お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 

0

全校あそび(10月イベント)

10月3日(月)の昼休みに10月の全校あそびがありました。運営委員会の企画です。運動会バスケットをしました。まず,全員にカードが配られます。カードには,数種類の運動会の種目が書かれています。例えば「全校リレー」「綱引き」「大玉転がし」などです。鬼になった人は,種目を言ったり「運動会バスケット」と言ったりするわけです。先生も混じって,全校でとても楽しく遊ぶこことができました。

0

「けんちゃんの朝顔」咲いています

9月28日(水)現在,数は少ないですが「けんちゃんの朝顔」は咲いています。

実は,昨日,けんちゃんのお母様の髙田香様よりあたたかいメッセージをいただきました。9月2日の本校のホームページを見つけて送ってくださったのだそうです。

折しも「秋の交通安全運動」期間中です。全校児童にも,このことを伝えて,より一層交通安全に気をつけていきます。高田香様,ありがとうございました。

 

 

0

児童引き渡し訓練

9月25日(日)の運動会後に災害時における児童引き渡し訓練を行いました。昨年,一昨年と感染拡大防止のために,説明だけで終わっていたのでした。実際に行うことで,課題も見えてきました。改善をしていきます。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

0

運動会

9月25日(日)に運動会を行いました。当初は9月23日(金)の予定でしたが,天候不順,グランドのコンディションが悪いため,2日間延期しました。当日は,天気もグランドコンディションも最高でした。児童は,練習も一生懸命でしたが,本番はさらに,一所懸命,全力を尽くしました。「正院にパワーをとどけろ!31人の「笑顔」で」というスローガン通りの運動会でした。ご来校いただいたご来賓,保護者,地域の皆様から,あたたかい応援をたくさんいただきました。誠にありがとうございました。

0

運動会予行練習

9月21日(水)に運動会予行練習を行いました。どの競技・プログラムにも,本番さながらに,力いっぱい取り組んでいました。全校ダンスや鼓笛隊演奏も,仕上がってきました。あとは,本番の天気を願うだけです。

0

グッドマナーキャンペーン

9月2日(金)から9月9日(金)の1週間は本校のグッドマナーキャンペーンでした。毎日,各委員会が交替で玄関前に立って,取り組みを行いました。「あいさつをして あっちむいてほいをする」「あいさつをしたら 折り紙があたる」「あいさつをして クイズが出される」など各委員会それぞれに工夫していました。

0

運動会出場種目決め

9月2日(金)に運動会の出場種目決めがありました。縦割り班対抗で行われます。一番良い結果を得るには「だれがどの種目に出るのか」は大切な要素です。競技の説明・出場種目決めの前に,担当の先生からお話がありました。なぜ運動会をするのか,というお話がありました。「勝ち負けだけにこだわってやっても何も残りません。運動会が終わった後,何ができるようになっているのかが大事です。」とお話してくださいました。子どもたちからもいい意見がたくさん出ていました。

 

0

けんちゃんの朝顔咲きました

9月2日(金)の朝に「けんちゃんの朝顔」が咲きました。種を植えた後,生育はとてもよかったのですが,なぜか花が咲きませんでした。どうなるのかと思っていましたが9月になって咲きました。この時期に咲いたのは,2学期からのの交通安全を応援してくれているのだと思いました。

 

0

2学期始業式

9月1日(木)に2学期の始業式を体育館で行いました。2学期がんばってほしいこと,感染症対策のこと,ほんのちょっとでいいので1学期よりよくしてほしいこと,などを話しました。その後,校長先生の宿題を行いました。始業式で夏休みの思い出を発表するという宿題です。するしないはまったくの自由だったのですが,たくさんの子が発表してくれました。

0

全校集会(平和集会)

8月5日(金)に全校集会(平和集会)を行いました。今から80年ほど前にあった太平洋戦争について話をしました。たくさんの人がなくなったこと。原子爆弾が落とされたこと。わたしたちにできることは何かを考えること。その後,担当の先生から平和についての絵本の読み聞かせがありました。暑い日でしたが,皆,真剣に話を聞いていました。

0

終業式

7月20日(水)に終業式を行いました。学校は「勉強するところ」「友達となかよくするところ」そのためにも「けじめ きりかえを大切に」と機会あるごとに児童に言いました。全員,よくできていたと思います。どうか,健康に気をつけて,事故にも気をつけて,充実した夏休みを過ごしてほしいです。

0

生活科発表(2年)

7月20日(水)1学期最終日の休み時間,2年生が校長室にやってきて,生活科の発表をしました。2年生は生活科でピーマンを育てたことを,スライドにまとめました。そのスライドを見せながら,発表してくれました。プレゼン能力が高まっています。

0

児童集会(3・4年発表)

7月19日(火)に児童集会があり,3・4年生が社会科見学でわかったことを発表しました。クロムブックでスライドを作成して発表しました。見学した場所は同じでも,わかったことは,学習者によってそれぞれであることが,発表からわかりました。本校では,このように,資料を見せながら発表する力,いわゆるプレゼン能力を高めたいと考えています。

 

 

 

0

防犯教室

7月14日(木)に不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。防犯教室では,珠洲署の警察官から,いかのおすしの確認,子ども110番の家,不審者についてご講話していただきました。不審者とは怪しい身なりをした人もそうであるが,急に近づいてくる人もそうであることを教えていただきました。その後,実際に不審者から逃げる練習を2人1組で行いました。短い時間でしたが,訓練と防犯教室でとても大事なことを勉強しました。珠洲署の皆様,ありがとうございました。

0

伝承芸能クラブ(4~6年)

7月13日(水)に伝承芸能クラブがありました。今年度に入って3回目でした。やや暑い日でしたが,児童は,集中して練習に取り組んでいました。地域の先生方,ありがとうございました。

0

SDGs導入授業(5・6年)

7月7日(木)に5・6年生のSDGs導入授業がありました。能登SDGsラボから講師の方に来ていただきました。SDGsとは何か,どのような目標があるのかなどを学びました。A4の用紙に皆,上手にまとめていました。

0

創立記念鼓笛パレード

7月3日(日)に創立記念鼓笛パレードを行いました。先日の地震で延期になっっていたパレードを実施しました。暑い日でしたが,地域の皆様への日頃の感謝の気持ちと笑顔と元気を届けるために,児童・職員,一丸となってがんばりました。パレードをしながら,地域の皆様から,たくさんの応援をいただきました。正院町の皆様,ありがとうございました。

 

 

0

相撲大会

7月3日(日)に創立記念校内相撲大会を行いました。3年ぶりの実施でした。相撲は礼に始まり礼に終わると言われています。児童は,勝っても負けても,返事やあいさつをきちんとして,立派な態度で競技をすることができました。開催にあたり協賛をいただいた各種団体の方々,ご尽力をいただいた皆様,ありがとうございました。

 

0

クリーンビーチ

6月29日(水)に全校で海岸清掃(クリーンビーチ)を行いました。目的はまず,ボランティア活動のため,次にSDGsの学習のためです。夏休みに海水浴で使う浜を中心にゴミ拾いを行いました。韓国語で書かれている缶もありました。暑い日でしたが,一生懸命ゴミ拾いをすることができました。

 

0

施設巡り(5年)

6月28日(火)に5年生の「施設巡り」がありました。ケーブルテレビ,珠洲市農業協同組合,メガソーラー発電所,県漁協すず支所,里山里海自然学校を見学しました。とても暑い日でしたが,一生懸命,見学したり,質問したりすることができました。

0

指導主事訪問

6月24日(金)に指導主事訪問がありました。先生も子どもたちも,少し緊張して,いつもに増して集中して授業に取り組んでいました。3時間目「3・4年生算数」が研究授業でした。たくさんの先生が見ている中でも,いつもと変わらず,落ち着いて授業をしていました。

 

 

 

0

ほぼ復旧しました

6月19日(日)に震度6弱,6月20日(月)に震度5強と震度4の地震がありました。正院小学校では図書室の本が落ちる・水道管が漏水するなどの被害がありましたが,今ではほぼ,復旧しました。その間,子どもたちは,慌てることなく,落ち着いて学校生活を送っていました。授業にも,いつも通りに取り組んでいました。感心しました。

0

体力テスト

6月16日(木)に体力テストを全校で行いました。天候が心配でしたが,恵まれました。上体起こしとシャトルラン以外の種目を行いました。一人一人が一生懸命がんばっていました。

0

生き物観察会(3・4年)

6月10日(金)に今年度1回目の生き物観察会がありました。生き物観察会の大まかなながれは,1.生き物を捕まえる 2.捕まえた生き物を分類する 3.分類しながら,分類の結果から考察する です。カエルを手でつかめる子,つかめない子,様々です。男女は関係ないようです。みんな,楽しんでいました。

0

校内研究授業(5・6年)

6月9日(木)に校内研究授業を行いました。5・6年の複式算数の授業でした。算数の複式授業は教師のわたりがあります。教師が不在の場面では学習リーダーが授業をすすめていました。

0

体育交歓会(5年)

6月8日(水)に5年生の体育交歓会がありました。あいにくの天候で,外の予定が体育館内に変更になりました。それでも,他校の5年生と一緒に走高跳びやハードル走に一生懸命取り組みました。最初は、緊張していた子どもたちですが、仲間と一緒に、ハードル走や走高跳にチャレンジしていくうちに、自然と友達の頑張りに拍手を送ったり、跳べるようになって笑顔で喜んだりと、素敵な姿がたくさん見られました。子どもたちは、仲間と一緒に運動することでしか味わえない充実感や満足感が得られたのか、閉会式では、みんなとても充実した素敵な顔をしていました。

0

施設巡り(4年)

6月8日(水)に4年生の「施設巡り」がありました。蛸島小学校の4年生と一緒に市役所や奥能登クリーンセンターなどを見学しました。市役所では、市長さんが子どもたちからの質問に一人ひとり丁寧に答えてくださいました。議場では、議長の椅子に一人ずつ座りました。「議長の椅子は、ふかふかして気持ちよかった。」と、満足そうに話をしてくれた子もいました。お忙しい中、子どもたちのために時間を作ってくださった方々、ありがとうございました!

0

土俵祭り

6月4日(土)に3年ぶりに土俵祭りが行われました。今年度の土俵を使う子どもたちの安全や健闘を祈願するお祭りです。学校の職員・児童代表・正院町相撲連盟の皆様・正院相撲教室の部員などが参加しました。残念ながら校内相撲大会は延期になりましたが,きれいに整備され,清められた土俵で相撲大会が行われることを祈るばかりです。

0

相撲大会に向けて土俵整備

来月に行われる創立記念校内相撲大会に向けて,土俵整備が行われています。正院相撲連盟の方が連日来られて作業をしてくださっています。ありがとうございます。一昨年度,昨年度と校内相撲大会は中止でした。今年度は,参観者の制限や問診票提出等,できるだけの感染対策をして実施する予定です。

0

わっかで変身(2年)

2年生が図工の「わっかで変身」という単元の作品を作りました。輪っかを作り,それに飾りをつけて変身するという流れです。動物に変身したり,戦士に変身したりしていました。子ども達同士で「それ。どうやったの?教えて!」「いいよ,こうやってやったんだよ。」と教え合い学び合いしながら取り組んでいました。

0

伝承芸能クラブ

5月18日(水)に今年度の伝承芸能クラブの第1回目がありました。4~6年生が笛と太鼓に分かれて「八幡太鼓」の演奏の練習に取り組みます。はじめの講師の先生の紹介がありました。その後,本物の「八幡太鼓」の演奏の映像をみました。迫力がありました。その後,笛と太鼓に分かれて練習をしました。

0

アメリカとリモートでつないで交流

5月16日(月)に6年生が外国語の授業でALTの先生のご家族や知り合いの方とリモートでつないで,交流をしました。あらかじめ作っていたスライドで自己紹介をしました。また,あらかじめ考えていた質問をして,答えてもらいました。また,向こうの方からも質問があり,それに答えました。昨年度も行ったのですが,昨年度の反省を踏まえてヘッドセットを使ってハウリングを防いだり,また,人数も少ないこともあったりして,より充実した交流となりました。こちらは午後3時でも,アメリカは,午後10時と午前0時でした。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

0

ツバメ調査

5月10日(火)の午後に3~6年生がツバメ調査を行いました。はじめに担当の先生から,説明を聞きました。次に各グループに分かれて,担当の地区の家々を回りました。3年ぶりに行ったツバメ調査でした。久しぶりに地域の方と触れ合える行事でした。

0

里山里海遠足

4月28日(木)に里山里海遠足を行いました。天気もよく絶好の遠足日和でした。カヌー体験やクラフト作り体験を行いました。笑顔にあふれた遠足でした。

0

授業参観

4月21日(木)に授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。2年生は国語,3・4年生は学級活動,5・6年生は道徳でした。どのクラスもいつにもまして,集中して授業に取り組んでいました。保護者の皆様,ご来校ありがとうございました。お疲れ様でした。

0

縦割り班発足集会

4月20日(水)の4時間目に今年度の縦割り班発足集会がありました。縦割り班は毎日の掃除や行事の際に活用されます。5・6年生は各縦割り班のリーダーとして,班をリードする役目があります。正院小学校は代々この縦割り班活動を大切にしています。よって,令和4年度の今日が高学年がリーダーとして動き出す日となりました。各リーダーのあいさつは気合が入っていました。各リーダーあいさつ・班ごとで自己紹介の後は全校児童でジャンケン列車をしました。とても楽しそうでした。

0

朝の読み聞かせ

4月20日(水)に朝の読み聞かせがありました。今年度最初の朝の読み聞かせでした。子どもたちは,集中して聞いていました。読書ボランティアのみなさん,今年度もよろしくお願いいたします。

0

交通安全教室

4月15日(金)の午後に珠洲警察署から講師をお招きして交通安全教室を行いました。いつもは,グランドで行うのですが,あいにくの雨で,屋内で行いました。低学年は,交通ルール・横断歩道の渡り方,高学年は交通ルールと自転車の乗り方について,教えていただきました。また,全学年がバス運転席の死角体験を行いました。年度初めに交通安全についてしっかり学ぶことができました。

0

手洗い講習会

4月15日(金)に日本赤十字社の方を講師にお迎えして「手洗い講習会」を行いました。手洗いについて講習を受けた後,実際に手洗いをしました。チェッカーで確認すると,しっかり洗ったはずなのに,洗えていない箇所がたくさんみつかりました。終わりの感想では,「気を抜かず,しっかり手洗いするようにしたい。」という児童が多かったです。

0

桜が満開です。

4月12日(水)は学校の桜が満開でした。天気も良く,風もなく。毎年恒例の「桜の下で全校写真」を撮りました。

 

0

校外児童会・集団下校

4月6日(水)に校外児童会,引き続いて,集団下校を行いました。校外児童会では校外児童会の各リーダーがあいさつをしました。次に集団下校をしました。午前中で学校が終わり,天気も良く,みんなで一緒に帰ることができます。しかし,本当に集団下校をするのはは,天候が悪い場合や地震など緊急事態の時です。その練習だから,「けじめ・きりかえ」で気を引き締めてほしいと話しました。

0

1学期スタート

4月5日(火)に新任式・始業式がありました。残念ですが今年度は新入生はいません。それで,始業式後は各教室ですぐに新年度1学期がスタートしました。雲一つないいい天気でした。ある学年は春休み家庭学習の確認テストをしていました。ある学年は学級目標を決めていました。

 

0

離任式

3月29日(火)に離任式がありました。4名の先生が学校をかわっていくことになりました。かわっていく先生方一人一人に離任の話をしていただきました。涙が流れる場面もありました。最後に全校合唱を歌って送りました。感動的な離任式でした。

0

修了式

3月24日(木)の午後に修了式を行いました。

1年を通して,機会あるごとに話してきた「学校は勉強するところ」「学校は友達となかよくするところ」「けじめ・きりかえ」「コロナ感染対策」について振り返りました。児童全員よくできたと思います。

4月から新しい学年でがんばってほしいです。

0

卒業式

3月17日(木)に令和3年度の卒業式がありました。卒業生も在校生も立派な態度でした。10名の6年生が卒業しました。卒業式での「旅立ちの日に」も素晴らしいハーモニーでした。6年生はいつも下級生の見本となり,立派に学校生活を送ることができました。特に,学校行事において,主体的に積極的に取り組み,常に最上級生としてのリーダーシップをとって実行していく姿勢にいつも感心させられました。巣立ちゆく10名のみなさんの前途に幸多いことを心より祈っています。卒業おめでとう。

0

クラブ(最終)

3月9日(水)にクラブがありました。今年度の最終回でした。スポーツクラブはドッジボールをしていました。・ものづくりクラブはティッシュカバーを作っていました。伝承遊びクラブは福笑いと駒回しをしていました。どのクラブも楽しそうに活動していました。

0

朝の読み聞かせ(今年度の最終回)

3月9日(水)は朝の読み聞かせがありました。今年度の最終回でした。もうすぐ3月11日ということで,地震に関する本の読み聞かせもありました。読み聞かせの終わりに,感謝の気持ちを込めて,花束とメッセージを送りました。読み聞かせボランティアの皆さん,今年度1年間,誠にありがとうございました。

0

つながる!NHKメディア・リテラシー教室(5・6年)

 3月4日(金)に「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」がありました。「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」とはNHKが行っているメディア・リテラシーを学ぶ体験教室のことです。全国さまざまな地域の小学 5・6年生の子どもたちが クラス単位のオンライン形式でつながり,進行役のNHKのアナウンサーと一緒に楽しみながら,メディア・リテラシーを学習します。

 昨年の4月に応募したら,なんとか枠に入れたのでした。今回は正院小学校と東京都の南綾瀬小学校・愛知県の北河田小学校・愛媛県の椿小学校の4校をオンラインでつなげて行いました。

 情報の受け手として気を付けることや,反対に情報の送り手となった時にはどんなことに気を付けるべきかを,全国の小学生と意見交換しながら深く学ぶことができました。NHKのスタッフの皆様,参加された各地の小学生の皆さん,先生方,本当にありがとうございました。

0

避難訓練(地震・火事)

3月2日(水)の昼休みに避難訓練を行いました。児童には「今週のどこかで行う」とだけ言ってありました。地震があって,火災が発生したという想定で行いました。休み時間の避難訓練であっても,全員,しっかりできました。

 

0

校歌ピアノ伴奏引き継ぎ

3月1日(火)に全校集会がありました。全校集会の終わりに校歌ピアノ伴奏の引継ぎがありました。昨年度の終わりから今年度は2名の6年生で交替で校歌のピアノ伴奏を行ってきました。来年度は4名で校歌のピアノ伴奏を行います。担当者全員が一言あいさつを言いました。5年生は「みんなが歌いやすい伴奏を弾きたいです。」という人が多かったです。その後,校歌斉唱を行いました。きれいな声が体育館に響いていました。

0

6年生を送る会

2月25日(金)に6年生を送る会を行いました。感染防止対策のため鍵盤ハーモニカが入った鼓笛演奏と全校合唱は動画を上映しました。3学期に入ってから,一人一人が一生懸命準備をしてきました。それがよく現れた気持ちのこもった会でした。

0

イフガオとの交流3回目(5・6年)

2月22日(火)に5・6年生がフィリピン イフガオ州 ナヨン小学校と3回目のリモート交流を行いました。今年度の最終回でした。これまで【第1回】自分たちの学校・地域の紹介【第2回】SDGsの視点から見た地域の伝統(食・文化・自然・景観)について紹介し合ってきました。今回は【第3回】地域のの伝統文化・行事 について紹介し合いました。正院小学校からは「正院の伝統文化・行事(八幡太鼓・龍笛・奴振・衣装・鼓笛)」について紹介しました。

 

0

正院わくわくランド

2月17日(木)に1・2年生が生活科の学習発表会を行いました。はじめに,この1年の生活科の学習について,全校の前で発表しました。次に「正院わくわくランド」を行いました。わくわくランドには4つの遊べるコーナーがありました。「ボーリング」「なんでもつれるつりやさん」「まといれゲーム」「たのしいけん玉」の4つです。3~6年生は4つのグループにわかれて時間を決めてローテーションして楽しみました。

0

2年国語「おにごっこ」

2月1日(火)に2年生が国語の単元で学習したことを1年生に発表しました。正確には「だいじなことばに気を付けて読み,分かったことを知らせよう」という単元です。単元のまとめの活動として「おにごっこや,ほかのあそびについて書かれた本を読み,できそうなものをえらび,あそび方をグループの友だちに説明する」活動をしました。そして,本当にその遊びをやってみたのです。まず,遊びの説明をしました。そして,やってみたら,とてもおもしろく,盛り上がりました。

 

0

お箏(こと)の学習(4年音楽)

1月25日(火)5・6限目に,4年生が地域の先生をお招きして,箏について学習しました。箏(こと)を竜の姿に例えていることから,箏のいろいろな部分の名前に「竜(りゅう)」がついていることを聞いて,みんな驚いていました。また,「お箏(こと)をもっと知ろうクイズ」をやりながら,楽しく箏について学ぶことができました。そして,角づめをはめて、実際に「さくら さくら」を練習し,全員がひけるようになったので,お互いにクロムブックで動画を撮影しあいました。さらに,子どもたちは,箏をひくのが楽しくなったのか「チューリップ」にも挑戦していました。とても充実した時間をありがとうございました。

0

児童集会(4年発表)

1月25日(火)に児童集会がありました。4年生が社会科で学習して調べたことを,スライドにして発表しました。地域の発展にに尽くした人について発表しました。発表後の感想発表ではたくさんの児童が感想を発表しました。「よく調べてあった」「勉強になった」という感想が多かったです。その後,担当の先生から3学期の算数の学習で気を付けることの説明がありました。算数の問題を解く際の,問題文への書き込みについて全校で共通理解を図りました。

 

0

冬の体験学習(1~4年)

1月21日(金)に冬の体験学習を行いました。能登町の植物公園で1・2年はそり遊び,3・4年はスキーを体験しました。とても気温の低い日でしたが,その分,雪質がとてもよく,全員ウインタースポーツを満喫しました。

0

白鳥の学習(4年)

珠洲市正院町は白鳥の里として有名です。1月18日(火)・19日(水)の2日間にわたって4年生が

里山里海教育の一環として,八丁田にやってくる白鳥について学習しました。今年も伊吹さん

を講師に迎え,珠洲でよく見かける鳥や,渡り鳥のことなどについて,事前学習をした後、白

鳥の観察会を行いました。

19日の観察会では、白鳥の餌となるお米のことや,群れのリーダーの見分け方、生まれて1年

たたない白鳥の見分け方など、いろいろなことを教えていただきました。また、観察会の時に

は、塚本さんや濱木さんなど,地域の方も一緒に参加してくださいました。

ありがとうございました。

0

3年図工「ねん土マイタウン」

1月12日(水)の3年生の図工で「ねん土マイタウン」という単元に取り組みました。自分が住んでみたい町を想像して,そこにあったらいいものを粘土で作って表現しました。授業の最後は各自の作品をつなげて,正院小3年生の夢のマイタウンが完成しました。みんな,とても楽しそうに集中して取り組んでいました。

0

校内百人一首大会

1月12日(水)の午後に校内百人一首大会がありました。百人一首は1000年の時を経て,今に伝わる日本の伝統文化です。これからのグローバルな社会を生きていく子ども達にとって,百人一首は大事な素養となってくると考えます。全校児童,楽しみながらも,集中して札を取っていました。

0

校内書初め大会

新年あけましておめでとうございます。1月11日(火)は3学期,初日でした。児童全員が元気に登校することができました。2限目に校内書初め大会がありました。どの学年も集中して,一生懸命取り組んでいました。放課後に審査が行われました。力作ぞろいで審査にとても時間がかかりました。

0

ありがとうございました

12月28日(火)は仕事納めです。令和3年,お世話になった関係各位に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今年も正院小学校の玄関にはとても立派な門松が飾られています。「殿山会」の皆様が作って飾ってくださいました。門松は年神様(としがみさま)が迷わずに家へ来ていただくための目印となるものなのだそうです。おかげで,正院小学校は来年もいい年を迎えることができます。「殿山会」の皆様,本当にありがとうございました。

0

終業式

12月24日(金)の午後に終業式がありました。昨年度に比べて,忙しい2学期でした。学校は「勉強するところ」「友達と仲よくするところ」を全学年が行った研究授業や学校行事,そして,日々の学校生活でやりきったと思います。久しぶりの校歌の歌声が体育館に響いていました。とてもきれいな歌声でした。

0

児童総会・校外児童会

12月24日(金)に児童総会・校外児童会がありました。児童総会では,冬休みのきまりを確認します。運営委員が冬休みのきまりを読みます。そのきまりに対して質問のある人は立ちます。指名された人から質問をし,それに対して運営委員が答えます。たくさんの児童が立って質問しました。運営委員も質問にしっかり答えていました。校外児童会は地区ごとに危険な場所等を確認して短時間で終わっていました。

0

児童集会(保健委員会)

12月21日(火)に児童集会がありました。保健委員会が「感染予防」について調べたことを発表しました。感染予防のために「手洗い」「換気」「マスクの着用」,免疫力を高めるために「バランスの良い食事」「適度な運動」「睡眠」の大切さについて発表しました。これからどんどん寒くなる時期に,そして,冬休み前にとてもいい発表をしてくれました。発表後,拍手が起こりました。

0

鼓笛練習

鼓笛の引継ぎ練習は11月から始まっています。12月16日(木)の昼休みの鼓笛練習では,各自がクロムブックを持って集まりました。パート練習では引継ぎの6年生が,下級生の練習の動画を本人のクロムブックで撮りました。また,全体で合わせている場面の動画も撮りました。動画を見て自分がどうだったかを見返すことになっています。演奏はいつもに増して緊張感がありました。いい練習でした。

 

0

海流プロジェクト報告会(5・6年)

12月15日(木)に奥能登国際芸術祭の海流プロジェクトの報告会がありました。正院小の児童が書いたハガキが入っている浮き輪は,海流にのって,どこにたどり着いたかが報告されました。珠洲市高屋町沖約7キロの海から放流した正院小の浮き輪はなんと「秋田県にかほ市」に流れ着いたそうです。それを拾った事業所の方々からハガキを書いた一人一人に返事が書かれて珠洲市に帰ってきました。

 

0