日誌

日々の出来事

12/10 今朝は緑の募金・児童集会

 10日(火)、厚い雲の切れ間から太陽の光が届いていました。今朝も子どもたちは全員元気に登校してくれました。

 今朝は、昨日に引き続き、緑の募金活動に取り組んでいました。子どもたちはお金を握りしめて募金してくれました。さていくらぐらい募金が集まったのかなぁ。楽しみですね!

 火曜日の朝は児童集会、①納賞・表彰、②委員会からのお知らせ、③4年学年発表、④お知らせの4つの内容でした。

 ①納賞・表彰では、⑴珠洲ミニバス教室が県大会で3位を、⑵税の書道で6年生が輪島地区納税貯蓄組合連合会賞を、⑶市読書感想画コンクールでは6名が入選、⑷校内タイピング大会でメダカ(初級)の部・イルカ(中級)の部で各3位までを表彰しました。みんなよい作品を作ったり、頑張ったりしましたね!花丸◎!

 ②委員会からのお知らせでは、運営・保健給食委員会から、11月の振り返りと12月の計画のお話がありました。12月もあと2週間あまり、1日1日を大切にして、冬休みを迎えてほしいと思います。

 ③4年学習発表では、社会科で学んだ珠洲の偉人、藻寄行蔵さんについて、調べまとめたことを紙芝居にして発表してくれました。イラストも上手で、5人で役割分担をしながら分かりやすく話す姿がとてもよかったです。花丸◎!

 ④お知らせでは、2つお知らせがありました。⑴2学期の学習のまとめに向けてのお話でした。12月の目標は「粘り強く最後まで取り組もう!」。学習のまとめやテストなどが多くありますが、時間いっぱい最後まで取り組めるといいですね、と話しました。⑵スマイルルームのルールの再確認、スマイルルームは放課後、迎えを待つ児童のための部屋です。自分で帰ることができる場合は帰ること、お迎えが来たらすぐ帰りましょう、と話しました。

 今日も、子どもたちにとって学びの多い1日となりますように!

0

12/9 放課後は子ども消防団活動

 9日(月)、今日の午後はいじめ対応アドバイザー来校のために、子どもたちは5限で終わりです。そこで、15時より、消防正院分団さんのサポートで、正院町子ども消防団として、学校前の仮設住宅を訪問し、火災が起こらないような取組がされているかのチェックを行いました。

 全員で13人の児童が参加し、4つの班に分かれて1軒1軒訪問し、チェックした結果をお知らせすると共に、防火活動をお願いしました。

 最初は慣れない様子の子どもたちでしたが、慣れてくると協力して楽しみながら活動する様子が見られました。

 6年生の団長からは、意外にチェックするとできていないことが多かったので、また定期的に訪問してみたいと頼もしい様子が見られました。

 今後も、地域の皆さんと交流しながら、子ども消防団活動を楽しんで取り組んでほしいと思います。正院分団の皆さん、お忙しい中お世話いただきありがとうございました!

0

12/9 午後はいじめ対応アドバイザー来校

 9日(月)の午後、いじめ対応アドバイザーが来校されました。1時間半、本校での授業の様子や児童理解の会の様子を見られて、いろいろな方向からのご指導をいただく予定です。

 最初の打ち合わせでは、本校のいじめや不登校についての現状をお話しました。いじめについては、昨年度途中から、いじめアンケ―トを保護者対象で行っている事や、その結果はまとめて保護者にお伝えしていること。不登校については、子どもたちの欠席等の状況をお伝えし、保護者との関係を大切にしながら取り組んでいることを報告しました。

 その後、各学年の授業の様子を見ていただきました。1・2年生は生活科、4年生は外国語活動、6年生は社会科の授業でした。どの学年も、人数は少ないながらも、よく考え、よく説明し、よく話し合う授業をされていることをほめていただきました。

 最後の、児童理解の会では、各学年の児童の様子からきになることを共有しました。また、9月の来校でご指導いただいた、いじめ未然防止の取組・4つ、⑴いじめをなくす集会等・⑵自己決定させる取組・⑶やり遂げる体験・⑷共感しながら傾聴、について本校の現在の取組を報告させていただきました。

 アドバイザーからは、心の中を表に出せるようにすること・成就感を味わえる取組を・互いに助け合える関係づくりの3点について指導・助言をいただきました。このことを今後の取組として、実践していきたいと思います。ご来校ありがとうございました!

0

12/9 12月も第2週へ

 9日(月)、今日から12月も第2週目となりました。この週末、雪交じりの雨が降る寒い時間が続きましたが、学校までのサザンカが開花し、子どもたちを応援してくれています。そんな中、子どもたちは気持ちも新たに元気に登校してくれました。

 今朝から明日までの2日間、緑の募金活動に取り組んでいました。職員室も回って、募金を集めてくれていたようです。その様子をゆっくり見ることはできなかったので、明日は見学しようと思います。

 今日も、正院町子ども会話し方大会で受賞した児童の作品を発表してみらいました。今日は優良賞を受賞した6年生2名の発表でした。1人目の6年生は、「私の双子のお兄ちゃんとお姉ちゃん」と題し、自分も含めて3人の兄姉妹を比べ自分が考えていることを上手に話してくれました。3人の仲の良さが伝わる素敵な発表でした。2人目の6年生は、「6年生になって成長したこと」と題し、今年一年努力してきたこと・これから努力したいことについて話してくれました。具体的で素晴らしい発表でした。

二人ともに、本番より緊張したとのこと。理由は先生方が囲んで見ていたからだそうです。どちらもよい発表でした!花丸◎!

 

 その後、朝の会の様子を見に行くと、1・2年生は今日も「地球へ」を歌ってくれていました。先週の半崎さんの素敵な時間を思い出すきれいな歌声でした。4年生は12月の歌である「colors~絆~」を歌っていました。歌詞を見ながら、先月上條さんたちと一緒に歌った曲を思い出すように歌っていました。

 今日も子どもたちにとって、楽しく学べる一日となりますように!

 

 

0

12/6 今日のお昼は鼓笛練習と…

 6日(金)の昼休みは鼓笛練習がありました。毎週、月・水・金で可能な日に行っています。6年生の指導を受けている2~4年生、わずかな練習でずい分上達してきました。今日は初めての音合わせ練習となりました。

 最初にしてはばっちり!普段の練習にしっかり取り組んでいる証です。正院小の伝統を守るために!今後も練習を重ねよりよい演奏ができるといいですね!花丸◎!

 掃除の後の正タイムは、1・2年教室に全児童が集まっていました。1・2年生は、秋見つけで見つけたものを使って【正院おもちゃランド】を開いてくれました。

 すべてのおもちゃで遊ぶと、プレゼントがあるようです。4~6年生は楽しんで遊ぶ様子が見えました。1・2年生もみんなが楽しんでくれて大満足の表情でした。

 今日も一日、たくさんの学びのある1日になりそうです。花丸◎!

0