蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

カニ給食

 11月18日(月)、地域の方からのご厚意でとても立派なカニをいただきました。

 給食時間の前におさかなマイスターの方をお招きし、カニの種類についての説明や食べ方についてレクチャーしていただき、おいしくいただきました。

学習発表会

 11月9日(土)午前中に学習発表会が行われました。

 今年は雷神旭太鼓の迫力ある太鼓演奏を間近で見ることができました。

 元気で明るい歌声や、一生懸命練習してきた劇の発表、迫力のある太鼓をみなさんに見ていただくことができ、この学習発表会を通してまた一つ子どもたちが成長できたように感じます。

 

給食試食会&授業参観

11月1日(金)、教育ウィーク初日の今日は、給食試食会・授業参観を行いました。

給食試食会では、1・2年生は学習室Ⅲ、3・4年生はランチルーム、5・6年生は5・6年教室に分かれて、お家の方と一緒に給食を食べました。

13時15分からは学校説明会を行い、その後の5限目の授業をお家の方に見ていただきました。

授業参観後は学級懇談を行いました。

 

秋遠足

10月30日(水)、5・6年生が修学旅行に行っている間に1~4年生は能登少年自然の家へ秋遠足に出かけました。

午前中は「追跡ハイキング」をしました。
昼食後、「石と貝の壁かざり」を作りました。
秋晴れの天気の下、様々な体験や活動を通して充実した遠足になりました。

修学旅行

10月29日(火)~30日(水)、5・6年生は1泊2日で金沢へ修学旅行に行ってきました。

特急バスを利用して、金沢まで行き、
1日目は金沢へ到着してからまず県警を見学し、午後から妙立寺・野村家(お茶体験)・尾山神社・金沢城公園を見学しました。
2日目は兼六園・県立伝統産業工芸館を見学し、水引ぽち袋を作りました。その後、県立美術館を見学し、金沢駅までの班別自主活動を行いました。

様々な施設を見学したり、体験したりできました。また班別活動を通してとても充実した2日間になりました。

防犯イモ掘り

 10月28日(月)10:30から、5月に願いを込めて植えたサツマイモをいよいよ掘り起こしました。
 先週の金曜日に行う予定でしたが、雨天のため、本日に延期になっていました。さわやかな秋晴れの青空の下、警察の方や青年福祉委員の方々、地域の方々と一緒に掘り、収穫しました。

奉仕作業・親子体験活動

 10月6日(日)8時からPTA活動の一環で奉仕作業を行いました。
 保護者・児童・職員で協力して校舎内の窓ふきを行い、教室や廊下・玄関などから見える景色がより一層きれいになりました。
 きれいになった学校で、10月もいいスタートがきれそうです。
 また、奉仕作業終了後、引き続き、今年度のPTA親子体験活動として、親子ドッジビー大会を行いました。親子ペア3組で1つのチームを作りトーナメント戦を行い、なかよく楽しみながらも、白熱した戦いが繰り広げられました。

  

空き缶回収

 9月14日(土)PTAの方々と5・6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。

ご協力ありがとうございました。

 

避難訓練(地震・津波)

 9月12日(木)、6限目に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
 子どもたちは放送をしっかり聞き、素早く行動し、正面玄関前まで避難しました。その後、津波が押し寄せてくることを想定し、2次避難場所である車坂へ…。
 1年生は6年生に手を引かれ、長い距離を必死に避難しました。

授業参観&PTA教養講座

 9月7日(土)5限目に授業参観を行いました。

 2学期に入ってすぐの授業参観。とても暑い日になりましたが、みんな意欲的に頑張りました。
 その後、石川県少子化対策監室子ども政策課子ども健全育成グループから講師をお招きして、PTA教養講座を行い、「ネットの危険性と子どもの未来」について親子で研修しました。

 

太鼓教室

9月4日(水)、6限目に太鼓教室が行われました。

来週行われる蛸島町の祭礼で披露するための最後の練習です。

地域の先生方のおかげでみんなドンドン上手になりました。本番でも練習通りに堂々と演奏を披露しましょう。

2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。

長い夏休みを終えて、子どもたちの姿は一回りも二回りも大きくなったように感じます。

これからの2学期が楽しみですね。

1学期終業式

 7月19日(金)で1学期が終わり、夏休みに入ります。終業式では夏休みで気をつけることなど、先生方からお話がありました。
 また、天候の影響で、今年は臨海教室が中止になったため、体育館で海水浴でのルールを確認しました。
 44日間ある夏休みでは、普段できないことにじっくり取り組むなど、夏休みでしかできないような体験もたくさんしてきてくれたらなと思います。
 規則正しい生活を意識し、有意義に過ごして、充実した夏休みにしましょう!

          

不審者対応避難訓練・防犯教室

 7月12日(金)5限目に不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。職員は子どもたちの安全確保を第1に不審者への迅速な対応を、子どもたちは放送の指示や先生の話をよく聞き、状況に応じた適切な行動をとることができるように取り組みました。

 その後警察の方による防犯教室を実施しました。「いかのおすし」の確認や不審者に出会ったときに大声を出す練習をしたり、ランドセルをつかまれたときに素早く逃げる方法を練習したりしました。
 不審者と出会わないことが一番ですが、万が一のためにしっかりと覚えておきましょう。

 

太鼓教室2

 7月9日(火)の5限目に太鼓の先生をお招きして、今年2回目の太鼓教室が行われました。
 非常に蒸し暑い中でしたが、汗をかきながら一生懸命太鼓を叩いて練習しました!!

授業参観・AED講習会

 6月27日(木)午後から授業参観・AED講習会・学級懇談・PTA各委員会が行われました。
 5時間目に授業参観を行い、授業の様子をおうちの方に見てもらいました。



 授業参観の後は、珠洲消防署の職員の方をお招きし、体育館でAED・心肺蘇生法講習会を行いました。4~6年生と保護者・職員が参加しました。



 その後、学級懇談を行い、最後にPTA各委員会を行い、それぞれの活動について話し合いました。
 たくさんのご参加ありがとうございました。

町内ボランティア清掃

6月18日(火)5限目に町内ボランティア清掃を行いました。

1・2年生は校舎周辺の清掃活動を行い、3~6年生は蛸島町を縦割りの3つのグループで区分けして、それぞれの場所のごみ拾いをしました。

なかよし集会(ドッジビー大会)

6月18日(火)、朝の時間になかよし集会でドッジビー大会を行いました。

縦割り班の2チームと先生チームを1チームを加えた計3チームでリーグ戦を行い、ドッジビーを楽しみました。

     

人権の花

 6月7日(金)14:00~ 人権の花として、ベゴニアやプランター、土、肥料などを贈呈していただき、人権擁護委員の方と全校児童で苗植えを行いました。

 

その後、3~6年生は、人権擁護委員の方に人権講話をしていただきました。

太鼓教室

 6/11(火)、5限目に今年も太鼓の先生をお招きして第1回の太鼓教室が行われました。

練習した太鼓は、「太鼓と踊りの夕べ」や蛸島町の祭礼で披露する予定です。

たくさん叩いて、どんどん上達していきましょう!!