珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
9月10日(日)、蛸島の祭礼で披露された「子ども山王太鼓」の様子です。
7月から公民館で何度も練習を重ねてきただけあって、
緊張しながらも、堂々としたバチさばきは絵になりますね♪
聞いていらっしゃった皆さんにも、蛸島の子供たちの心意気が伝わったと思うよ。
今日の昼休みに松原先生による読み聞かせがありました。
いつも聞きに来ている常連さん(笑)は、ベスポジを確保しています。
昨日の早船狂言でいうと、最前列で紙吹雪を巻き上げる若者たちのような位置です♪
今日のお話も、ちょっぴりドキッとする場面があって、とってもおもしろかったなあ♫
松原先生いつもありがとうございます。
昨日、一昨日と、子供たちが楽しみにしていたお祭りでした。
今朝は、やや疲れた顔で登校する子供もいましたが(笑)一生懸命に
学習に取り組んでいました。3,4年生の国語(書写)の様子です。
「シーン」とした中で、集中して文字を書いていました。
今日の昼休みも、例の野球少年2人+新入団少年1人+田中先生の4人で
グラウンドでバッティングの特訓です(笑)。田中先生は、野球の経験が
あまりないらしく、野球少年2人にスイングの特訓を受けていらっしゃいました♪
担任の先生も大変ですね(笑)。
1年生が音楽の時間に鍵盤ハモニカの練習をしていました。
音楽にあわせて「ドーーー、ドーーー」「ソーーー、ソーーー」
鍵盤ハモニカのホースをくわえた1年生の目が必死でした(笑)。
みんなの音がそろうとニッコリ♪ 鍵盤をおさえる指の確認で、担任の徳成先生は大忙しです(笑)。
3・4年生が、6月に続いて2回目の生き物観察に行ってきました。
今回は、虫が苦手な自分も「ため池」グループに同行しました(笑)。
子供たちは手慣れた感じで、生き物を採集しています♪6月と比べて
変化はあったのでしょうか?今後、宇都宮先生に解説していただきながらまとめます。
自分の感想ですが、今夏の暑さの影響でため池の水もあとわずか、生き物たちも
大変だろうなあ・・・ お世話いただいた皆さん、暑い中本当にありがとうございました。
今日、児童集会がありました。ラジオ体操と夏休み作品の表彰、児童会からの
お知らせのあと、角先生からお祭りについてのお話がありました。
お話されたことを守って楽しい時間を過ごしてくださいね♪
「子ども山王太鼓」も9月10日(日)21時から、駐在前交差点で披露するそうです♪
公民館でいっぱい練習したとおり、元気よく叩いてくださいね。
3・4年生の朝の会の様子です。今月の歌は「蛸島健児の歌」です。
小学校で「校歌」以外に「学校歌」を持つ学校はとても珍しいので、自分は
子供たちの歌声と、歌詞やメロディーに毎朝感動しています♪
1年生や2年生は、歌詞に出てくる「千古の雪」「真砂の如く」「命ぞや」は
おそらく意味が分からないまま歌っています(笑)。蛸島小の伝統を守っています。
ものすごい雨が降っています。窓は閉じているのですが雨音が聞こえてきます。
久しぶりの雨だからうれしい反面、こんなに降らなくてもと・・・
授業中、子供たちは先生や友達の話を聞きながらも、
視線はついつい外の様子にいってしまします(笑)。
5年生が理科の時間、顕微鏡で花粉を観察していました。
アサガオの花粉を見ています。レンズをとおして見えたアサガオの花粉の形を
角先生は、分かりやすく「ウイルス」や「ウニ」みたいだと形状を説明なさっていました♪
確かに、トゲトゲみたいな突起でおおわれているからです。自分もレンズをのぞいた後、
「まっくろくろすけ」といったところ、5年生は「あ~」と微妙に反応してくれたのがうれしかったです♪
自分が授業をしていた頃は、子供たちに「モヤっとボール」と説明していました(笑)分かる人いるかな・・・
夏休み中、子供たちの家で観察を続けていたアサガオですが、
その種を1年生が集めていました。5月、アサガオの芽が出たときと
同じように、頭を寄せ合って見ているかわいい1年生たちでした(笑)。
まだ花が咲いている鉢もあるので、このまま観察を続けます♪
昼休みの体育館の様子です。みんな元気に遊んでいますが、
必ず水筒(飲み物)を持参して体育館に来ることとなっています。
水筒の飲み物も一気に飲むとすぐに無くなってしまうので、
子供たちなりに考えて、こまめに水分補給をしているようです♪
中庭にある池の周りに、子供たちや先生方が集まっています。
普段は、子供たちはあまり近づかないのですが、何故こんなに集まっているのでしょうか?
池をアップにした写真も載せましたが、見えるかなあ(笑)。
今日の夕方、蛸島小のグラウンドでキャッチボールをしている親子の姿がありました。
今日は中学校の部活動休業日なのかなあ。お父さんと息子さんと、
ただ黙ってビュンビュン速い球でキャッチボールをする姿はめっちゃカッコイイです。
このグラウンドをどんどん利用して、自主トレや健康づくりをしてくださいね。
今日は授業参観と夏休み作品展の公開でした。たくさんの保護者の皆さんや、
祖父母の皆さんにお越しいただき本当にありがとうございました♪
とはいっても、3日前までは夏休みで自宅にずっといた子供たちですので(笑)。
週末は蛸島の祭礼です。楽しみにしている子供たちがいっぱいいます♪
学校の図書館の本を参考に、夏休み中に作ったスライムで子供たちが遊んでくれています♪
トータル6種類作って、そのうちの2種類はベタベタし過ぎて失敗⤵4種類は成功。
休み時間ごとにスライムをぷにぷにする子もいて、意外と好評で驚きです♪
洋服にくっ付くと取れなくなるので、もしくっ付けて帰ってきていたらごめんなさい(笑)。
夏休みの課題になっていた工作や研究が1階理科室に展示されました。
「なるほど」「へえー」と感心するくらい、どの作品も手作り感満載でとってもすばらしいです♪
保護者の皆さん、ありがとうございました(笑)。9月8日(金)まで展示してあります。
夕方17時30分までとなっています。ぜひお越しください♪
見回りをかねて校内をグルリと見てきました。明日から2学期が始まります。
各教室の黒板には、子供たちを迎えるメッセージやイラストが描かれていました♪
夏休みモードから新学期にモードに切り替えて、
明日からまたみんなで楽しく勉強したり遊んだりしようね♪
先生方も、いろいろ準備してみんなが来るのを待っていらっしゃるよ。
この機器は何だと思いますか?体育館ステージ隅に設置してあります。
これは「暑さ指数計」です。環境省が基準としている「暑さ指数」WBGTを
測定する機器です。暑さ指数が31を超えると「危険」(原則運動禁止)となります。
今さっき、養護教諭の長谷先生と一緒に指数を確認したところ、27「警戒」レベルでした。
このような形状の機器を見ると、自分はついついカラオケマイクのようにつかんでしまいます(笑)。
先生方が、夏休み明けからの授業や生活面での打ち合わせをしました。
特に注意を必要としたことは、「熱中症対策」です。体育時間や休み時間など
子供が体を動かして活動するときの目安や時間割の変更等について話し合いました。
この暑さは9月以降も当分続きそうですね・・・