蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

カニ給食

 11月29日(水)、地域の方からのご厚意で採れたての立派なカニをいただきました。

 給食時間の前におさかなマイスターの方をお招きし、カニの生態ついての説明や食べ方についてレクチャーしていただき、おいしくいただきました。

 

全校集会

11月22日(水)、防火作品コンクールの表彰がたくさんあり、臨時に朝会を行いました。

校長先生からは、たくさんの表彰があったことや、明日の祝日「勤労感謝の日」についてお話がありました。明日は働いているお家の人に「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。


 

薬物乱用防止教室

11月20日(月)、5限目に6年生を対象に能登北部保健福祉センターから講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

「薬物乱用とは」「薬物にはどんなものがあるか」「薬物が与える影響」についてお話していただきました。

蛸島っ子なかよし会

 11月15日(水)午前中に蛸島っ子なかよし会が行われました。
長休みの時間から、縦割り班毎に豚汁づくりの準備を始め、4限目の体育館で、なかよしを考える寸劇をみて意見交換を行ったり、なかよしゲーム(ドッジビー・釣りゲーム・白熊のジェンカを使用したじゃんけんゲーム)を行ったりし、その後、作った豚汁をみんなで食べました。
 縦割り班活動を通して、なかよしについて考え、今まで以上に、学年間をこえて、よりなかよくなれたかな!!

 
 
 

学習発表会

 11月12日(日)午前中に学習発表会が行われました。

 発表に向けて一生懸命練習してきた全校合唱・各学級による劇・太鼓演奏を地域の方やお家の方に披露しました。

 また、雷神旭太鼓の迫力ある太鼓演奏を間近で見ることができました。

 元気で明るい歌声や、一生懸命練習してきた劇の発表、迫力のある太鼓をみなさんに見ていただくことができ、この学習発表会を通してまた一つ子どもたちが成長できたように感じます。

 

 

 

給食試食会・学校説明会・授業参観・学級懇談

11月2日(木)、教育ウィーク2日目の今日は、給食試食会を行いました。

試食会では、給食をお家の方と一緒に食べることができ、子どもたちはいつも以上に楽しく給食を食べていました。

 
 

その後13時から、学校説明会を行い、今年度の蛸島小学校の概要説明を行いました。

掃除の様子もお家の方に見てもらい、その後の5限目の授業参観では全学級、道徳の授業を公開しました。

 
 

授業参観後は、学級懇談を行いました。

焚火で焼芋をつくって食べてみよう!

 11月1日(水)、先日の防犯農園のイモ掘りで収穫したサツマイモを使い、焼芋体験をしました。

 長休み時間に運動場のバックネット裏に集合し、洗った芋を新聞紙で包み、焚火に入れていきました。

 

 5限目の終わりにはちょうど食べごろになり、子どもたちは出来上がった焼芋をおいしくいただきました。

 

チューリップの球根植え

10月26日(木)花壇にチューリップの球根を植えました。

1~3年生は長休みに、4~6年生は昼休みに行いました。

春にきれいなチューリップの花が咲きますように…。

 

防犯イモほり

 10月12日(木)午後から5月に願いを込めて植えたサツマイモをいよいよ掘り起こしました。
 警察の方や青年福祉委員の方々、地域の方々と一緒にを掘り始めると、とても立派に育ったサツマイモが出てきて、たくさん収穫することができました。

 
 

後期委員会任命式&委員会報告

今朝の児童集会では後期の代表委員会任命式が行われ、校長先生から任命を受けた代表委員は真剣な表情で抱負を述べました。

その後、委員会報告でこれからの委員会活動について報告しました。

後期の活動も頑張りましょう!!

PTA奉仕作業

 10月1日(日)早朝、PTA活動の一環で奉仕作業を行いました。

 保護者・児童・職員で協力して校舎内の窓ふきを行い、教室や廊下・玄関などから見える景色がより一層きれいになりました。

 きれいになった学校で、10月もいいスタートがきれそうです。

 

空き缶回収

 9月16日(土)PTAの方々と6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。
 朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。

ご協力ありがとうございました。

 

避難訓練&煙体験

 9月12日(火)のお昼休みに火災を想定した避難訓練を実施しました。

日時を知らせず、不意を突いた訓練でしたが、子どもたちは放送をしっかり聞き、落ち着いて校門前まで避難しました。

 

その後、珠洲消防署の職員の方に来ていただき、煙体験を実施しました。火災での煙の恐ろしさをリアルに体験することができました。

 

防犯農園草むしり

今日の掃除の時間は防犯農園の草むしりをしました。

草のむしり方次第では、イモの成長具合がまた変わってくるかもしれません。

今度のイモ掘りがとても楽しみですね!!

 

奥能登国際芸術祭鑑賞

 4~6年生は9月4日(月)に、1~3年生は9月6日(水)に

奥能登国際芸術祭で蛸島町に飾られている芸術作品を鑑賞しに行ってきました。

国内外のアーティストによる作品に触れ「芸術の秋」を堪能しました。

 

太鼓教室

 今日の5限目は太鼓教室が行われました。今月10・11日に行われる蛸島町の祭礼で披露するための最後の練習です。

 地域の先生方のおかげで太鼓の音のようにドンドン上手になりました。本番でも練習通りに堂々と演奏を披露しましょう。

 

授業参観&教養講座

9月3日(日)午後から授業参観が行われました。
2学期に入ってすぐの授業参観でしたが、どの学年も意欲的に最後まで頑張っていました。

 
 


その後、奥能登教育事務所の六田指導主事を招いて、PTA教養講座を行い、ネット社会の歩き方について研修しました。

2学期始業式

 いよいよ今日から2学期がスタートしました。

子どもたちは、大きな事故やケガもなく、全員が元気に登校することができました。

たくさんの思い出を作ってきて、一回りも二回りたくましく見えました。
 
これからの2学期すごく楽しみですね。

 

全校登校日(平和集会・太鼓教室)

 今日は全校登校日。

 夏休みも折り返しが近づいてきました。

 平和集会では、校長先生から平和についてのお話があり、その後、平和についてのDVDを見ました。子供たちは真剣にお話を聞いたり、DVDを見たりしました。

 

 平和集会の後、太鼓の先生をお招きして、今年3回目の太鼓教室が行われました。

お祭りまで、残り約1か月。練習にも熱が入ります!!

 

臨海教室

 今日の午後から下校後、鉢ヶ崎海水浴場にて、臨海教室を行いました。

 今年一番といっていいほどの海水浴日和でした。

 鉢ヶ崎花壇の草むしりをした後、海水浴の仕方やきまりを確認し、楽しい時間を過ごしました。