寺高News

カテゴリ:寺高News

令和6年度終業式、離任式

3月24日(月)終業式が行われました。今年度4月に、学校長より「チャレンジして、たくさん失敗して、成長してほしい」との言葉がありましたが、どのような1年になったでしょうか。

4月から新年度が始まります。新たな気持ちで迎えましょう!!

 

また、異動される先生方の離任式が行われました。お世話になった先生方の期待を胸に、頑張りましょう!!

寺井高校を離れる先生方、お元気で!!ありがとうございました。

 

 

令和7年度始業式は、4月8日(火)です。

午後からは、入学式があります。

第60回卒業式

3月3日(月)、寺井高等学校卒業式が行われ第60期67名が母校を巣立っていきました。

 森田学校長から式辞で「失敗を恐れずに挑戦してほしいと願っています。」とはなむけの言葉がありました。

 卒業生の村井聖志郎さんは「高校生活で培った力と勇気を信じ、未来に向かって力強く進んでいきたいと思います。」という言葉で答辞を締めくくりました。 

 卒業生達の今後の人生に幸多かれと願います。

 寺井高等学校職員一同

能美市議会との意見交換会

26日(水)に能美市議員との意見交換会を実施しました。今回は社会問題をテーマ(災害・ジェンダー・環境)とし、生徒たちが事前に調べた内容をもとに議員の方々と意見を出し合い、そのテーマについての考えをさらに深めていきました。

【全体会の様子】

  

【意見交換および発表の様子】

8つのどのグループも活発に意見交換をしており、生徒たちにとって社会への関心をより高め、社会の一員としてこれから何ができるのか考える貴重な時間になりました。

家庭科・調理 昼食試食会

本日、生徒会役員と保健委員長が能美市学校給食センターで昼食の試食会に参加しました。

本日の献立は、能美市内の小中学校の給食メニューと同じものです。

白ご飯、白菜と茎わかめのナムル、鶏天、塩麹汁(約700kcal)

4月からを想定して、バイキング形式で盛り付けました。

一番美味しかったのは鶏天。保温機能のある食缶により汁物も十分温かかったです。

早い人は5分であっという間に、ゆっくりな人も10分ほどで食べ終わりました。

量としては、お代わり希望が3人、十分が5人でした。

栄養士の山岡さんから学校に届けられるまでの流れを説明してもらいました。

野菜たっぷり栄養満点の献立作りだけでなく、調理にも徹底した衛生管理と食の安全を考慮した管理がされていました。

本日のメニューの鶏天も肉を切って下味を付けるところから、給食センターで調理されています。人気メニューはカレーと鶏の唐揚げだそうですが、給食センターの犬飼さんによると、カレーなどは大量調理の利点を生かして、家庭ではできない奥深い味に仕上がるとのこと。

手間と時間のかかるポテトグラタンなどは、出勤時間を早めて丁寧に調理しているそうです。

全員残さず食べました。ごちそうさまでした!

食後は施設を案内してもらいました。

展示スペースで見た実際の調理釜の大きさにびっくり! 最大1000食を調理できるそうです。

能美市学校給食センターのみなさん、ありがとうございました!

4月からの昼食提供が楽しみですね!

********************************************************

【参加者からひとこと】

・とてもガッツリ食べられるし、汁物が温かい。飲み物は持参した方がいい。

・美味しいし、食べ物は温かい。自分で盛り付けるから好き嫌いはなんとかなる!

・原材料が高騰している中、多くの食材が入っており、さらに美味しいのでおすすめできます。

・冬の寒い時期に温かい昼食を食べることができてうれしい。

 

 

 

家庭科・調理 昼食提供(令和7年4月より)についての1・2年生保護者説明会

本校では、令和7年4月から、能美市給食センターより希望生徒を対象とした昼食提供を受けることとなりました。
費用は、一食400円(月額6,000円)です。

つきましては、能美市からの昼食提供について、以下の日程で1・2年生保護者説明会を行いますので、詳細は保護者向け配信メールをご覧ください。

(1)日時:令和7年2月15日(土) 13:30~(受付開始:13:00~)
(2)場所:寺井高校2階視聴覚室(内履きをご用意ください)

あらかじめ予想される質問についてQ&Aを作成しましたので、ご確認ください。

 昼食提供に関するQ&A

Q&A以外のことについての質問や、さらに詳しく聞きたいことなど説明会でお伺いいたしますのでお気軽にご参加ください。

 

明日2/6(木)の日程について

明日、2/6(木)は通常通りの日程で授業を行います。

公共交通機関の運行が不安定になったり、道路が混雑したりする可能性がありますので、時間に余裕をもって早めに行動してください。

また、積雪が多く見られることから、事故やけが等がないよう、安全第一に登校してください。

寒気の影響がまだ続くことが予想されますので、気象情報や公共交通機関の運行状況をご確認ください。

2/5(水)大雪のため臨時休業となります

明日、2/5(水)は大雪警報が発令されたことにより臨時休業となります。

不要不急の外出を控え、安全を確保してください。

 

なお、3年生の学年末考査については、日程を変更しましたので、3年生の生徒・保護者のみなさんは、生徒用Googleクラスルームまたは保護者向け配信メールをご確認ください。

陶芸の作品を写真撮影

いつもは制作して持ち帰るだけの作品を、

今年度は撮影ブースを作り撮影してみました。

フリマアプリなどで静物写真を撮影した経験があるのか、

生徒はみんな抵抗なく撮影していました。

器の向きは柄や形が見やすくなるよう考え、

小物の組み合わせで雰囲気を作り、

自分がイメージする画像を撮ることができました。

 

いしかわ県民陶芸展で賞をいただきました。

第37回いしかわ県民陶芸展に出品した

3年生の陶芸作品3点が

「文教会館理事長賞」、「奨励賞」に入賞しました。

ありがとうございました。

1月26日まで会期があります。

金沢市へ行く機会がありましたら是非ご覧ください。

******************************

展示:期間:1月19日(日)~26日(日)

午前9時~午後4時30分(最終日は午後3時まで)

会場:石川県文教会館4階和室

雪 雪の季節のほっこり

今年も雪の季節になりました。
朝の登校時に、今年も除雪に協力をしてくれる生徒の姿がありました。

玄関の開門より早く登校してくれて、手伝う生徒もいました。

こんな生徒の温かい心に触れると、寒いなかでも「ほっこり」とします。

 

1/10(金)本日の予定について

本日は通常通りの日程で授業を行います。
公共交通機関の運行が不安定になったり、道路が混雑したりする可能性がありますので、時間に余裕をもって行動してください。
今後の気象情報を確認しながら、安全に注意して登校してください。

【バレーボール部】練習納め


12月27日練習納めをしました。

今年は人数が増え女子8人、男子15人で活動することができました。来年は、一つでも多く勝てるように、そして、大好きなバレーを大好きな仲間と楽しめるように。頑張っていければと思います。

「フードロス削減」へ向けて手巻き寿司を作りました

本校では定期的に「フードバンクいしかわ」の協力のもと、フードロス削減の取り組みとして企業からご飯を提供していただいています。

今回は「美川生活学校」方々に来校いただき、そのご飯を使って野球部や女子テニス部の生徒たちが手巻き寿司などを調理実習しました。

作り方をアドバイスいただきながら、生徒たちは楽しく調理して、日本文化に触れていました。

「もったいない」を「ありがとう」へ。これからもこのような取り組みを続けていきたいと思います。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

【生活福祉系列】保育園実習

3年生活福祉系列「保育実践」の授業で、豊美保育園を訪問しました。

今回は、各クラスの様子の観察したり、絵本の読み聞かせを行ったりしました。子どもたちが一生懸命に読み聞かせを聞いてくれて嬉しかったです。

  

  

能美市男女共同参画フォーラム2024参加

12月8日(日)能美市男女共同参画フォーラム2024に生徒会執行部6名が参加しました。これまで、能美市男女共同参画推進委員の方々と2回の共同学習会を通して学んだことを発表しました。

ようこそ先輩~後輩へのメッセージ~

12月5日(木)本校同窓会のお世話により、大先輩でいらっしゃる3名の方から1年生に対して「人生のエール」が送られました。

11H 吉光 成寛 様 28回卒 株式会社吉光組 代表取締役副社長 

12H 遠藤 三華 様 46回卒 能美市消防本部 救急救命士

13H 村 直弥 様 48回卒 株式会社 板尾鉄工所

「寺井高校美術展」のお知らせ

今年度も根上学習センターにおいて、

美術、工芸、書道の授業作品、部活動作品を一堂に展示いたします。

日頃の生徒たちの学習の成果をぜひご覧ください。

期日 令和6年12月12日(木)~15日(日)

時間 9:00~17:00

   (最終日は14:00まで)

会場 根上学習センター(能美市大成町)

 ★入場無料

電子黒板1台寄贈いただきました。

11月26日(火)

北陸銀行奨学助成財団様より寺井高校に電子黒板1台を寄贈いただきました。生徒会長の東君が代表で寄贈状を受け取りました。

授業をはじめ、様々な場面で活用させていただきます。

北陸銀行奨学助成財団様ありがとうございました。