MapFanで本校が検索できます。
石川県 能美市立寺井中学校
〒923-1121 石川県能美市寺井町ラ161番地
TEL:0761-57-0246 FAX:0761-57-0242
E-Mail:terai-jhs@nomi.ed.jp
活動の様子
能美春季大会はじまる
能美春季大会が始まりました。
19日(土)のバスケットボール男子・女子、サッカーを皮切りに、この後も各競技で熱戦が繰り広げられます。
新人大会以降、それぞれに冬の練習を乗りこえ、加賀地区ブロック大会に向けた前哨戦。ブロック大会に向けシード権を得られる競技もあります。
昨年秋の新人大会から、身体も技術面はもちろんのこと、何よりも精神面やチーム力が大きく成長していて驚きました。
キャプテンを中心に、声をかけ合い、ピンチを乗り越える姿が頼もしかったです。
締めくくりの公式戦となるブロック大会は6月、県大会は7月に開催され、上位大会に続いていきます。
ガンバレ寺井中!!
R7 PTA一斉委員会 ご参加ありがとうございました
PTA一斉委員会が開催されました。
各専門委員会ごとに開催され、本年度の活動計画や担当割りを行いました。
◆生活安全委員会:登校時の安全指導や夏休みの見回り活動などを行います。
◆会員教養委員会:年2回のPTA会報の作成・編集・発行作業を行います。
◆環境委員会:親子奉仕作業の運営を行います。
◆学級委員会:制服バザーなどのPTA行事の企画運営を行います。
また、すべての委員のみなさまには、市や県のPTA関係の研修会などにそれぞれご参加頂きます。
お忙しい中、お集まりいただいた委員のみなさま、ありがとうございました。
本年度も引き続き、子どもたちのためにお力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。
1年生 仮入部参加
1年生が仮入部に参加し、がんばっています。
現時点での部活動意向調査を行いました。仮入部では、現時点で考えている部活動に参加しています。
どの部活動でも、先輩が練習メニューを教えてあげながら、一生懸命取り組んでいる姿が見受けられました。
先輩は、うまく行ったら「うまいよ!」「その調子!」などと励ましの声をかけながら、元気に練習していました。
かつては自分たちがそうやって教えてもらっていたはずなのに、そこにはとても頼もしい先輩の姿がありました。
2・3年生のステキな成長を見ることができました!
はじめての部活動。楽しそうに取り組んでいるようすがたくさん見られました!
ネット利用教室開催
全学年を対象に「ネット利用教室」を開催しました。
NTTドコモスマホネット安全教室事務局のスタッフの方が講師となり、ネットを利用する際のリスクや注意点について、各学年毎にオンラインでお話をいただきました。
危険性に関わる話はもちろんですが、
例えば、「SNSを利用する際、自分が映っている動画を友達が発信した場合、あなたはどのように対応するか?」
など、ネットやSNSを利用していく中で、さまざまな危険を回避するために自分はどのように行動していくことが大切なのかを考える実用性の高い学びとなっていました。
生徒が大人になる未来の社会は、こうしたネットやSNSが今以上に自分たちの日常のあたりまえになっているかも知れません。 上手に利活用し、上手に付き合っていくことが自分の安全や生活を守ることに直接つながっていきます。
こうした機会をしっかり活かし、自分事として学んでいくことが必要です。
R7 能美市ふれあいあいさつデー ✕ 寺井中ハッピーグリーティング・タッチ・プロジェクト
今年度1回目となる「能美市ふれあいあいさつデー」がありました。
朝から雨の降る肌寒い日となりましたが、能美市や地域の関係者の方々が参加され、校門前で登校する生徒にあいさつの声かけを行いました。
声をかけられ大きな声であいさつできた生徒もたくさんいましたが、まず自分から大きな声で「おはようございます!!」と元気にあいさつできている生徒も本当にたくさんいました。
あいさつを自分から元気にできる寺井中をさらに広げていきましょう。
生徒会も引き続き「はぴたっチ(ハッピーグリーティングタッチプロジェクト)」運動を続けています。
玄関前では生徒会役員があいさつの声かけに合わせてハイタッチ(エアーハイタッチ)を行っています。
寺井中みんなで、よい習慣を友達や先生みんなで共有していきたいですね!
全国学力調査
3年生対象に全国学力調査が実施されました。
能美市では昨年度より、理科および質問紙調査において一人一台端末を用いたオンラインによる回答を実施しています。
この日も3年生は、端末に入力回答する形で各問題や質問に取り組んでいました。
改めて、時代の変化も感じます。
後日、県独自の基礎学力調査(社会・英語)、ペーパーによる全国学力調査(国語・数学)が実施されます。
結果は、個人成績としてではなく、日々に授業を通してどれくらいの学力が身に付いているのか、逆にどのような分野・傾向の問題に対して学力の定着に課題が見られるのかなどの分析が行われ、今後授業改善にも活かされていきます。
交通安全教室
1年生は通学の距離が長くなり、自転車通学の人も多くなる新学期。全校生徒を対象に交通安全教室が開催されました。
今年度は、一般社団法人日本自動車連盟石川支部から職員の方を講師に招き、「交通事故から命を守るために」と題し、お話を聞きました。
講師の方のお話では、同機関からこのような形で中学校に講演に来るのは県内初とのことです。
本校でも例年、警察や交通安全協会の方々からもお話を聞く機会を設けていますが、さまざまな立場の方からお話を聞ければと思い、今年度オファーし実現しました。
自転車乗車中の交通事故で致命傷となる損傷種部位の半数以上が「頭部」で、ヘルメット着用が万が一の時に命を守るために大変重要であるという話が印象的でした。
「交通ルールは命を守るために存在する」
「自転車事故は決して他人事ではない」
自分事として考え、危機感を持った行動、周囲に配慮した運転を心がけについて、大変丁寧にお話しくださいました。
貴重な機会をいただきました。ありがとうございました。
レッツスタート集会
レッツスタート集会が行われました。
これは、新入生に寺井中の生徒部会(委員会活動)や部活動の内容を説明し、選ぶ際の参考にしてもらうための会です。
生徒部会の各部長や部活動キャプテンがそれぞれ自分たちの活動を紹介しました。
1年生は、自分が興味のある部会や部活動の紹介を真剣に聞いていました。
いつも感じることですが、毎日の寺井中の学校生活は、こうやって各部会がそれぞれの役割を果たしてくれているからこそ成り立っているのだと改めて感じました。
部活動の紹介では、昨年度から各部で準備・作成してきたスライド・動画で活動や練習の様子を紹介していました。
1年生のみなさんは、ぜひ部活動選びの参考にして欲しいと思います。
今後は、事由に部活動を見て回れる部活動見学、意向調査などを経て仮入部を
行っていきます。
例えば吹奏楽部は、放課後音楽室や前庭ロータリーで、歓迎ミニコンサートを
開催していました。見学中の1年生がたくさん見に来ていました。
4月下旬には、最終的に入部届を提出し、部活動発足式をむかえていく予定です。
寺井中部活動意外にも、地域クラブの活動もあります。
1年生のみなさんには、自分の中学校生活をさらに充実させたものにするためにも、よく考えて選択して欲しいと思います。
2日目の様子
新学期2日目。
クラスの雰囲気にも少しずつ慣れはじめてきたでしょうか。
各クラス学級活動を中心に、学年に応じた活動に取り組んでいました。
<1年生>
1年生の教室廊下には、「寺井中1年生のミッション」と書かれた掲示がされていました。よく見ると、「~176人全員が気持ちのよい学校生活を送るために~」とサブタイトルがついています。学校というみんなが集まる公共の場で、お互いに意識していくとよいことが書かれていました。ひとり一人が少しずつ意識していくことで、きっと教室や学校が安全で生活しやすい場所になるのだと思います。
また、中学校で使用する教科書が配布されました。各教科毎に複数冊あるものもあり、小学校とくらべ、その数にビックリしている人もいたようです。
<2年生>
2年生では、全クラスで「仲間づくり活動」に取り組んでいました。サイコロトークやバースデーラインなど、最初こそ緊張気味な顔をしていた人も、エクササイズが進むにつれ、和気あいあいと和やかな雰囲気で参加していました。
本校では、「仲間づくり活動」を年間のさまざまな場面で計画的に位置づけ、取り組みをおこなっています。
<3年生>
この日は、3年生が身体計測でした。計測の順番などで、スキマ時間もできたりしたようですが、そこはさすが3年生。「3年生になって」の作文を書くクラスもあれば、「仲間づくり活動」を行っているクラスもあり、有効に時間を使って活動していました。
仲間づくり活動のクラスでは「自己紹介」を工夫して、お互いにより積極的にコミュニケーションがとれるような工夫がされていました。3年生は1年生の頃から「仲間づくり活動」に取り組んでいます。お互いに上手にやりとりをしながら活動していた様子に、これまでの成長も感じました。
<給食がはじまりました>
係分担をしっかり確認し、手際よく準備ができているクラスがたくさんありました。
楽しくゆっくり食べる時間を増やすためにも、クラス全員の協力や役割分担が大切です。
ちなみに今日のメニューは
「牛肉とたけのこのばらずし、花見だんご汁、お祝いいちごクレープ、牛乳」
でした。
令和7年度 入学式
令和7年度入学式が挙行されました。
横関能美市教育長様、蔦PTA会長様をはじめ、多くの来賓の方々のご臨席を賜り、176名の新入生を迎えました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
新入生の呼名では、元気よく大きな声で返事ができた人がたくさんいました。これから始まる中学校生活をがんばりたいという意気込みを感じました。
校長先生からは、式辞の中で、寺井中の校訓である、
「和して学ばん 汗して生きん 創造の力みがかん」
についてお話がありました。寺井中の校歌の中にも出てきます。新入生のみなさんには、校歌をともにはやく覚えてほしいものです。
新入生宣誓も力強い大きな声が会場に響き渡りました。大変立派でした。
在校生も、あたたかい気持ちで新入生を迎え、先輩らしい凜とした姿勢で素晴らしかったです。
「分からないことや困ったことがあれば先輩に頼ってください。」
生徒会の代表生徒による歓迎の言葉も大変頼もしく感じました。
新入生を迎え、全学年がそろいました。
今年度、寺井中は、全校生徒520名でスタートします!
1学期 始業式
いよいよ新年度のスタート。
入学式に先立って、新2・3年生で始業式が行われました。
校長先生からは、「最高学年としての3年生」・「中堅学年としての2年生」に向け、「実り多き感動の日々になるよう、今年度も頑張っていきましょう」と話がありました。
生徒指導の中島先生からは、新学期スタートにあたり、「ヘルメットの学校指定がなくなったこと」など、諸連絡がありました。
生徒会執行部から4月の心のテーマ「新しい出発~新たな気持ちで出発しよう~」の紹介がありました。
以下、そのお話を紹介します。
~みなさん、この春休みは充実した時間を過ごすことができたでしょうか?新2年生は後輩ができ、頼られる場面が増え、指示される前に自ら考えて行動し、1・3年生を支えていかなければなりません。新3年生は最高学年となり中学校最後の年になります。体育祭や文化祭、学校行事などは最後まで後輩のお手本となりリードし、やり切ることが大切です。また、受験のためにこれまで以上に努力していかなければなりません。
2年生も3年生も新たな気持ちで出発することが良いスタートを切るためのヒントになると思います。前年度の失敗や経験を忘れるのではなく、活かしていくことで本当の新しい出発を切れるのではないでしょうか。
入学式では新1年生が入ってきます。寺井中の先輩として新入生をあたたかく迎えられるようにしましょう。そして一人ひとりが新しい出発ができるよう、新しい仲間と明るい学校をつくっていきましょう~
1学期初日でしたが、朝の登校時、玄関ロータリーでは、早速有志の生徒があいさつの声かけをしていました。
それぞれが自分のできることに取り組み、力を発揮し、寺井中が盛り上がっていくのがとても楽しみです。
今年度も良いスタートが切れそうです。
新3年生 最高学年の力を見せています
新3年生が、会場づくりを行いました。
3月の卒業式の時と同じ役割分担で、準備に取り組みました。
一度経験していることもあって、本当にテキパキとあっという間に会場を作り上げました。
係によっては、卒業式の時の仕事を自分たちなりに工夫して、さらに美しく丁寧に仕上げているところも見られ、感心しました。
昼前には新2・3年生。午後からは新入生のクラス発表も行われました。
会場の準備も整い、いよいよ新入生のみなさんを待つばかりです。
寺井中みんなで、新入生のみなさんを心からお待ちしています!!
令和7年度 新任式
10名の先生方をお迎えし、令和7年度の新任式が行われました。
赴任された先生方、ようこそ寺井中へ。
「あいさつができる寺井中という印象があります。」
「起立の動作がピシッと整っていて、全員がしっかり顔を上げて話を聞いてくれていることに感動しました。」
はじめて寺井中のみなさんと出会ってもたれた印象をお話された先生が何人もおられました。
「はやく寺井中のみなさんと勉強や行事を頑張りたいです。」
「寺井中について、いろんなことをたくさん教えて下さい!」
これからの期待や抱負をお話しになった先生もおられました。
生徒会から、歓迎の言葉も送りました。この出会いを大切にして、授業や部活動、これからはじまる学校生活を充実したものにしたいですね。
赴任された先生方、どうぞよろしくお願いします。
令和7年度がはじまります
中庭の白木蓮(ハクモクレン)が、今年も美しい花を咲かせました。
この花は、寺井中が30年以上にわたり国際交流を続けている韓国大德中がある太田市の市花で、両校の交流を記念し、節目の年に植樹されてきたものです。
毎年、花が咲くのは、ちょうど3月から4月にカレンダーが替わる頃。ちょうど年度が替わる頃です。
今年も白く大きな花が美しく咲き、新年度をむかえたことを知らせてくれました。
令和7年度(2025年度)が始まりました。
1週間後には、176名の新入生を迎え、新年度の寺井中学校がスタートします。
心機一転、この白木蓮の花ような真っ白な気持ちで、また1つ成長した自分をスタートさせましょう!
今年度も、よろしくお願いいたします。
令和6年度 離任式(学年)
全体離任式の後、学年離任式を行いました。
各学年毎でも離任される先生方を送り出す会。寺井中では恒例となりました。
各々に、お世話になった先生に感謝の気持ちやありがとうのメッセージをカードに書いて贈ります。
書き上げたメッセージカードは、離任される先生毎のビンに集められ、それぞれの気持ちを届けます。
離任発表と離任式が同じ日のため、感謝の気持ちを伝える時間に限りがある中ですが、こうして感謝の気持ちを伝えることができました。
各学年の離任式。
学年委員が司会進行をし、とてもあたたかな雰囲気の中で進行していました。
離任される先生も、関わりの深かった学年に向けて全体式では伝えきれなかった思いを伝えることができたようです。
令和6年度 離任式(全体)
今年度、12名の先生方が本校を離任されることとなりました。
数年ぶりの体育館開催で、離任式が行われました。先日卒業した3年生もたくさん参加してくれました。
それぞれの先生方から、たくさんのメッセージをいただき、生徒会代表生徒からこれまでの感謝の言葉を贈り、花束を贈呈しました。
最後は、各学年生徒の間に花道をつくり、通っていただきました!
離任される先生方、これまで寺井中のためにたくさんのご尽力をいただき、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
また、新しい学校・環境においてますます活躍されることを心よりお祈り申し上げます。
お世話になりました。ありがとうございました。 お元気で!!
令和6年度 修了式
今年度のしめくくりとなる修了式がおこなわれました。
式に先立って行われた表彰披露は以下の通りです。
【表彰披露】
・男子バレーボール部 県中学校バレーボールU13強化練習大会(南加賀ブロック)第2位
・女子バレーボール部 県中学校バレーボールU13強化練習大会(南加賀ブロック)第3位
・陸上競技部 全日本競歩大会能美大会 中学男子3km競歩 第7位
・R6まちぽかぽかプロジェクト(能美たすかったわ~大賞)優秀賞
<地域クラブ>
・ヤマテイ杯バドミントン競技大会 Ⅱ部男子団体優勝、Ⅲ部女子団体準優勝
・能美ハンドボールクラブ(女子)北陸電力杯中学生ハンドボール大会 優勝
続いて行われた修了式。
校長先生からは、
「この1年間をふり返って、自分が1番成長できたと思うのはどんなことですか?」
と問いかけがありました。
勉強や部活動、学校行事や生徒会活動など、いろいろな経験を通して大きく成長できた1年。一方で、自分の思うように行かなかったこともたくさんあったかも知れません。しかし、そのようなことをどのように乗りこえてきたか、その経験が人を育て自分の糧となり成長につながる。だから自信を持って来年度も頑張っていこうというお話でした。
また今年卒業した先輩が「別れの集い」で話した、
「自分の殻をやぶって、やるかorやらないかで迷ったら、ぜひやる方を選んでほしい。やることでどんどん学校が楽しくなる。」
という言葉にふれ、
「その一歩を踏み出すのは自分しかいない。自分の気持ちにかかっている。」
「心を開いて前向きに取り組もう」
と締めくくりました。
生徒指導は、「春休みの過ごし方」について話がありました。
生徒指導だよりをしっかり見直し、節目となるこの時に、「大切な4つ」をもう一度確認しておきましょう。
その後、各クラスでは、春休みの諸注意などについて話があり、担任から通知表が渡されました。
通知表を渡しながら、この1年のがんばりや成長について、担任の先生と話をする姿も見られました。
今年1年、大きく成長した1年でした。
それぞれにこの節目を大切にして、次もお互いに成長できる1年にしていきましょう!
仮入学がありました
4月から寺井中に入学する小学6年生を対象とした仮入学が開催され、校下3小学校を卒業した児童が参加しました。
中学校入学にあたっての心構えや学習に関すること、部活動や部活動のことなどについて、それぞれ話を聞きました。
1年間の学校行事の流れも動画で紹介しました。
その後、校舎内の見学をして、春休みの宿題が配付されました。
新入生のみなさん、寺井中生徒・先生みんなで、心よりみなさんの入学をお待ちしています!!
新3年生による会場準備と後片付け
素晴らしい卒業式で3年生を送り出すことができたのは、2年生(新3年生)が中心となって式場や教室、校舎内の準備を進めてくれたおかげです。
一人一人が自分の役割をしっかり果たし、テキパキと準備を進めていました。
自分の係の仕事が終わったら、他の仕事を積極的に手伝い、アッという間に式場が整えられていきました。
廊下や教室の飾り付けも、それぞれに個性があって、お祝いムードに花を添えていました。
後片付けも含め、先生方が想定していた時間よりはるかに短い時間で作業を完了させた新3年生。
先輩からのバトンをしっかり受け継ぎ、来年度も寺井中学校を引っ張っていってくれると確信しました。
第74回 卒業証書授与式
抜けるような青空で、あたたかな春の日ざしが降り注いだ3月14日。
井出敏朗能美市長様、崎山由樹夫能美市教育委員様をはじめ、たくさんの来賓のみなさまのご臨席を賜り、第74回卒業証書授与式が挙行されました。
大変厳かで凜とした空気の中にも、とてもあたたかい雰囲気に包まれた式となりました。
背筋をピンと伸ばし、顔を上げ、真っ直ぐに前を見つめる卒業生一人一人の顔は、当然ですが、3年前の入学式にくらべてとても凜々しく、頼もしく感じました。心身共に大きく成長した姿でした。
そんな卒業生全体の空気が、在校生にも伝わり、会場全体が「清々しい緊張感」に包まれていたようにも感じました。
PTAより卒業記念品が贈られました。
卒業生一同より、
「拡大カラープリンター」を寄贈していただきました。
卒業生への感謝の気持ちを伝えた「在校生送辞」や、3年間の思いを語った「卒業生答辞」を聞きながら、卒業生のみなさんとのいろいろな場面が思い出されました。
授業のグループ活動やいろいろな行事をはじめ、分け隔てなく、どんな時にもお互いに力を合わせ協力できた集団でした。
「 和して学ばん 汗して生きん 創造の力みがかん 」
素晴らしい伝統を築いてきた卒業生のみなさん、これまでの経験を活かし、さらにステキな人生を切り拓いて下さい。
最後の寺井中校歌。
全校生徒・職員はじめ、本校卒業の方も多い来賓・保護者のみなさまも一緒に、声高らかに斉唱しました。
素晴らしい歌声が会場に響き渡りました。
200名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
行事等変更等のお知らせ
行事等の延期や中止がある場合、保護者の皆様方へは、通知、メール配信、ホームページ等でお知らせしますのでご確認ください。