学校からのお知らせ

保護者様・生徒の皆さんへのお知らせ

【 1年スポ科】スキー実習2日目②

2日目の実習が始まりました!

 

天気は晴れの予報でしたが、雪が降り続き、気温はマイナス12℃まで下がりました。大変だったと思いますが、体感することのできない環境で活動ができていい経験になりましたねニヒヒ

 

午前中は昨日のおさらいをしながら、昨日は行けなかった、日の出ゲレンデや、天狗ゲレンデを滑りました!

 

 

 

 

 

 

お昼になったので、日の出ゲレンデにある食堂で昼食休憩。

 

エネルギー注入中

 

 

午後からは明日の検定コースを練習しました。

 

 

 傾斜が急になると後ろで何人も倒れていました苦笑い

しかし、最後の方は何人もの生徒が傾斜が急なところでもコツを掴んで滑れていました!

怖いと思うコースでも何度も挑戦して、たくさん転んだ成果ですね了解

 

 

 

 

明日はいよいよ検定試験があります。

教えてもらったことを出しきれるよう頑張りましょう!

 

 

 

【1年スポ科】スキー実習2日目①

おはようございます晴れ

2日目の朝になりました。

朝の気温はマイナス10℃

天気は晴れ

 

朝6:00の様子です。

 

 

 

 

7:00から外で朝の会を行いました。

体調不良者もおらず、みんなで元気にラジオ体操をしました。

 

 

 

 

 

美味しい朝食を食べいざスキー場へ急ぎ急ぎ

 

 

 

 

 

今日は昨日よりも難しいコースに行くようです。ファイトお知らせ

 

 

実習の様子はまた後ほどお辞儀

 

【1年スポ科】スキー実習1日目

長野県菅平高原に到着しました!

 

宿泊先は毎年お世話になっている「ホテル山光館」さんです。

4日間よろしくお願いします!お辞儀

 

 

 

宿に荷物をおいてからすぐに開校式を行いました。

今回は5名のインストラクターさんにお世話になります。よろしくお願い致しますお辞儀

 

 

 

いよいよ各班に分かれて実習が始まります!

 

 

 

 

出発急ぎ急ぎ急ぎ

 

 

 

 

まずは準備体操をし、板の履き方を習います。

 

 

 

習うより慣れろということで少し止まる練習をしてすぐにリフトに乗せていただきました!

 

中には不安そうな顔をしている人も…苦笑い

インストラクターさんに手を引いていただき、リフトに乗せてもらいました笑 

がんばれ〜お知らせ

 

 

 

 

ほとんどの人が人生初スキーでしたが、初日にしてはかなり上達していました!花丸

 

転び方も豪快でした!合格

 

 

 

最初は不安そうな表情が多く見られましたが、旅館に戻ってきた時にはみんないい表情をしていて、「めっちゃ楽しかった」と話をしてくれる生徒がたくさんいましたニヒヒ

 

明日は今日よりも上手に滑れるよう頑張りましょう!

 

【1年スポ科】スキー実習出発式

12月23日(火)

スポ科一年生のスキー実習が始まりました!

長野県上田市菅平高原にて3泊4日の実習を行います。

今年は47名の津幡高校生が参加します。

 

スポーツ健康科学科は1年に一度実習があります。その一つ目にあたるのが一年生のスキー実習です。

スキー実習では3日目に検定試験があります。スキーの技術を身につけることはもちろん、集団生活を通じた様々な経験をし、実りある実習にできるよう頑張りましょう!にっこり

 

 

 

今朝、本校玄関前にて出発式を行いました。

 

朝早く集合しましたが、みんな元気一杯です了解

それでは行ってきますバス

 

 

 

【3年総合学科】課題研究全体発表会

1月18日(木)5、6限に総合学科3年生の代表者による課題研究発表会が行われました。

12月からグループ発表を行い、評価の高かった生徒8名が代表に選ばれ、総合学科1~3年生全体の前で発表しま

した。テーマは株、音絵本、動物、農業、掃除、料理、美術など多岐に渡り、どの発表も細部まで調べた素晴らしい

内容でした。

2学期終業式

 本日は2学期の終業式が行われました。

明日から部活動の遠征等も始まります。充実した冬休みを過ごしましょう!

【3年生】金融セミナー

12月21日(木)に3年生を対象とした金融セミナーが行われました。

高校卒業後に待ち受けるお金に関する様々な問題に、どう対処するかを教えていただきました。

生徒の感想では、「ローン契約の際に、支払いができなくなることのないよう考えようと思った」「人生の三大支出を知れて良かった」「クレジットカードを使うときはルールを守って使いたい」などがありました。

 

 

【3年生】二俣和紙による卒業証書づくり

12月12日(火)午前はスポ科が、午後は総合学科が、石川県の伝統工芸である加賀二俣和紙を用いた卒業証書づくりを行いました。世界に一つだけの卒業証書を自分の手で創り上げるということで、生徒たちは緊張しながらも楽しんで作業をしていました。

また、作業場の近くでは園芸系列の3年生が授業の一環でイノシシ鍋を作り、紙漉きの作業を終えた生徒や教職員に振舞っていました。

 

【生徒会】報告会、壮行式

12月5日(火)生徒会報告会を行いました。

●女子バスケットボール部      ●柔道部           ●ソフトボール部

 新人大会 2位          新人大会男子優勝 など     新人大会2位

●ウエイトリフティング部      ●なぎなた部         ●ボート部

 新人大会学校対抗2位 など    新人大会 優勝 など     押味 美空 新人大会 優勝 など

●射撃部             ●パソコン部          ●農蚕部、朱鷺サポート隊

 新人大会優勝 など       新人大会3位          林野庁官賞など

続いて冬季大会の壮行式が行われました

○入場からステージに整列、校歌斉唱 

○各部代表 大会に向けて決意の言葉

 ●男子バスケットボール部     ●女子バスケットボール部    ●柔道部男子

   北川主将            関戸主将           広岡男子主将

 ●柔道部女子          ●なぎなた部         ●ウエイトリフティング部

  東藤女子主将         金山主将           増田主将

○生徒会長激励の言葉             ○学校長激励の言葉に引き続き、応援団長として選手にエール

 中川さんから激励               釜田校長から「心・知・汗」、「本気」言葉からの激励

○選手を代表して男子バスケットボール部北川主将のあいさつ

日本体育大学連携推進事業(集団行動)

11月21日(火)5.6限スポーツ健康科学科の1.2生の生徒を対象に日本体育大学連携推進事業が開催されました。

講師として日本体育大学から大海二朗先生にお越し頂き、集団行動を行う意義や集団行動の基礎・基本、行進から交差までを短時間でありましたが、本校の生徒に情熱を持って熱くご指導頂きましたお知らせ

集団行動を通じて、自らやってみる事!指示をしっかり聞く事!考える事?!理解する事!行動する事!普段の生活や行動の中のいろいろ面でマインドセットし、高い目的意識や向かう方向を合わせ、共通理解をする事の大切さを学びましたひらめき

生徒達も簡単な事、基礎基本の徹底がいかに難しく、そして強みになっていくのかという事も感じたのではないでしょうか。

時間が経つにつれて、自分達でイメージして考えたり、練習してみたりと生徒の変化も感じる事ができました。最後の行進の交差が成功した時も生徒の自信を持ったような表情が印象的でした了解自分自身の考え方や行動を変えて行ければ、これからますます成長していきます花丸

本日学んだ事をこれからの学校生活、部活動、将来の人生に活かしていってほしいと思いますキラキラ

 

人権講話 【総合学科1年】

10月23日(月)6限目の時間に講師の福多 唯さんをお招きして、人権講話を行いました。

 

高校生のデートDVを題材としたリアルなお話をもとに、一つ一つ丁寧にお話をしていただきました。

キーワードは「かっこうか」でしたね。

 か・・・観察

こう・・・考察

か・・・確認

男女がお互いに人権を尊重し、暴力を伴わない人間関係を築くために大切な知識を深めることができました。

人間の悩みのほとんどは人間関係だと言われてます。悩みの根源である人間関係について学ぶことはとても貴重な経験だと思います。

今回学んだことを活かして、より良い人間関係を築き、楽しい高校生活にしていきましょう!

福多先生ありがとうございました。

 

 

 

10月25日(水)19:00 北陸放送「絶好調W」で本校が放映されます

津幡高校創立100周年記念式典・講演開催が間近となりました。それに先立ち、MRO北陸放送の10月25日(水)19:00からの「絶好調W」で(100周年に向けて)(スポーツ健康科学科の授業)(部活動の様子)などが放映されます。お時間のある方は是非ご覧ください。北陸放送「絶好調W」津幡高校.pdf

ドローン体験会【総合学科1年】

 

10月19日(水)5、6限目、産業社会と人間の時間にドローンスクールAirProductionホクエイの市村さんを講師としてお招きし、ドローンの体験会を行いました。

昨年から国家資格となり、様々な業界で取り入れられているドローンの操縦体験というとても貴重な経験をさせていただきました。教員も生徒も興味津々でしたね。

ラジコン感覚で操縦できるものから、かなり高額な空撮用の大きなドローンまで見せていただきました。

16歳以上であれば資格取得が可能だそうなので、津幡高校からも資格取得をする生徒が出てくるかもしれませんね。

 

今回の体験がドローンだけにとどまらず、アンテナを広げ、新しいことに目を向けるきっかけになってくれれば嬉しいです。

 

今後も様々な経験を通して自分の可能性を広げていきましょう!!

 

 

 

 

 

ドローンについての講話

 

ドローンの体験会をしました。

 

 

【生徒会】報告会・壮行式

10月18日(水)

◇大会成績報告会◇

〇燃ゆる感動かごしま国体                        

  少年女子バスケットボール 5位            少年男子ウエイトリフティング競技67kg

                             クリーン&ジャーク  第5位  

                                      

   *出場メンバー*                         

    関戸咲・中田千春・若林亜希・荒井風鈴            水野 太聞

  

〇県高校新人大会ボート競技 

男子シングルスカル  2位 細川 晃太朗     男子ダブルスカル   優勝  森下 朝陽・首田 笙

女子シングルスカル  優勝 押味 美空      女子シングルスカル  第3位 瓜 華那

 

<大会結果>

第6回白鳥杯バスケットボール高校大会  優勝   女子バスケットボール部

加賀地区剣道大会             第3位    板谷 奏汰  

みなさんおめでとうございます。 

 

◇壮行式◇

〇新人戦・ウインターカップ・中部高校選抜漕艇大会

    

                                     学校長 激励の言葉 

頑張れ 津幡高校!!

                          

鉛筆 若プロ校内研修

中間試験中の午後に、若プロ校内研修会を実施しました花丸若プロとは、「若手教員早期育成プログラム」のことで、初任~採用10年目までの教員が中心となって、学校での業務の中で必要な様々なことを学ぶ機会となっています鉛筆今回は生徒指導課長から、生徒指導についてお話しいただきました。ルールとして守らなければならないことを継続的に指導していくこと、あまり抱え込みすぎずに見極めを早めにしていくこと等、生徒や保護者との関わりの中で大切なことをわかりやすくお話しいただきました会議・研修

MRO北陸放送「絶好調W」が取材に来ました

10月4日(水)MRO北陸放送「絶好調W」の「いしかわめぐり会いたい!学校編」の取材がありました。「リズムなぎなた」「集団行動」「柔道部」で出演者のエイトマン、松井さんが入って活動しました。

放映は10月25日(水)19:00からのMRO北陸放送「絶好調W」でご覧ください。