津幡高校の日々の様子がごらんいただけます。

高校日誌

キムチ実習

2月2日(金) キムチの袋詰めの作業がありました。このキムチは、花と緑系列の三年生が、119日の実習の時間に仕込んだもので、約2週間の漬け込み期間を経て取り出したものです。キムチの主役であるハクサイは本校の農場で採れたものを使用し、調味料は本格韓国料理店に注文したものを使うなど、本校自慢の自家製キムチです。

袋詰めの翌日には、校内の先生方に試食していただき、校内販売を行ったところ、即日完売となる大盛況でした。


<仕込みの様子>
 

 

<袋詰めの様子>
 

 

<校内販売の様子>
0

シルクコサージュ制作~総合学科2年生

2月2日の総合学科2年生の「総合的な学習の時間」に、卒業生に送るためのシルクコサージュの制作に取り組みました。これまでは、花と緑系列の生徒だけが制作していたため、他の系列の生徒にとっては初めての体験となりました。作業は、生徒会やJRC部、園芸部などの生徒たちが今までに作ったコサージュの補修作業です。細かい作業なので、色々と大変だったと思いますが、みな真剣に取り組んでいました。
次回は、スポーツ健康科学科の2年生が制作の続きを行う予定です。

 

  

 

 

0

スキー実習 4日目

スポーツ健康科学科1年生のスキー実習4日目の様子です。
前日にそれぞれの検定試験に全員合格し、この日は午前中はフリー滑走です。
 
最終日の朝食が一段とおいしい           フリー滑走

 
フリー滑走                    フリー滑走!?

 
昼食も美味~山光館での最後の食事         3泊にわたってお世話になりました。
                         一生の思い出です。!

 
楽しかったスキー実習も終わりです。        全員元気に帰ってきました。
山光館オーナーとの惜別シーン。
0

スキー実習 3日目

スポーツ健康科学科 スキー実習3日目です。
どの生徒もみるみる上達します。
さすが、スポーツ大好きの生徒たちです。頼もしいかぎりです。
今日は、検定試験を受けました。それぞれの実力に合わせて2級から4級を受検しました。
結果は夜に発表されます。きっとみんな合格です。
 
 
 
ゲレンデの頂上から見る景色は最高です。

 
                        宿泊でお世話になっている山光館(さんこうかん)。
                        毎年の定宿でオーナーご夫妻には、
                        本当に良くしてもらっています。
 
検定結果の発表の様子。              検定2級合格おめでとう!
0

卒業研究発表会

平成29年度スポーツ健康科学科卒業研究発表会
期日 平成30年1月19日(金) 会場 津幡高校体育館

最優秀賞  高井成・前田華香・平畠菜穂

『兄弟・姉妹における運動能力と活躍について』 

優 秀 賞   小山華穂・山下七海・吉田彩乃
『スポーツと脳トレーニング~脳トレーニングの方法とスポーツへの効果~』 


努 力 賞   小島和人・清水孔亮・山森涼平 
『跳躍力の根源と強化』

努 力 賞   出口葵・河崎美咲・南伶奈
『選手の100%のパフォーマンスを引き出す声掛けについて』

卒業研究は、3年間の集大成として行っています。
今年も、新たな発見や価値ある研究が多くありました。
アンケートやインタビュー等、研究にご協力していただいた方々に
感謝申し上げます。


 
 
 


0

食農・環境教育プログラム(ダイコンの収穫体験)

ご報告が遅くなりましたが、昨年12月に食農・環境教育プログラム(ダイコンの収穫体験)を行いました。今回は、1213日と15日に、事前に応募があった「生活支援センター 雪見橋」と、「社会福祉法人つくしの会はぎの郷」の皆さんがそれぞれ参加して下さいました。

13日は雪の降る寒い日でしたが、本校の「花と緑系列」の2年生がお手伝いをし、15日は3年生がお手伝いをしました。

おかげ様で参加された皆さんには、喜んでいただきました。

 

 

 

0

シルクコサージュ講習会2

本日、花と緑系列の2年生を対象に、シルクコサージュ講習会の2回目を行いました。昨年12月に行ったコサージュ作成の続きを行い、完成を目指しました。当初は、講師の福西先生、本間先生も時間以内にできるか不安だったと話しておられたのですが、全員無事に完成することができました。(最後は実際に制服に付けてみました)

今後は、今回修得した花と緑系列の2年生や生徒会を中心に、3年生の卒業式に向けて増産していきたいと思います。


 

 

 

 

 
0

3年 就職内定者セミナー

1月15日(月)5、6限目にヤングハローワーク金沢さんから講師を6名招き、「就職内定者セミナー ~働き続けるために~」と題して、就職とは何かを考え、事例についてグループディスカッションを行いました。
あと2か月半で新社会人として就職します。各職場で活躍できるよう、どの生徒も熱心に考えていました。



0

教育ロビー展

 文教会館1階にて「学校生活、部活動の様子」と題して、写真や作品、新聞記事、学校通信等が展示されています。お近くを通りかかった際には是非ご覧ください。

0

ダイコンの収穫

ご報告が遅くなりましたが、期末試験前に総合学科一年生の必修科目であるグリーン基礎で、9月より栽培をしていたダイコンの収穫作業を行いました。生徒たちは、自分たちが育てたダイコンを傷つかないように収穫し、収量調査を行いました。大きいものだと1.2kg超えのものもありました。生徒達は収穫した葉も持ち帰り、みそ汁や和え物にして食べました。


 

 
0

シルクコサージュ講習会

本日、花と緑系列の2年生を対象に、シルクコサージュ講習会を行いました。講師は花まゆ本部認定講師の福西泰子さんです。本校で秋に飼育していた繭と福西さんが持参して下さった繭を使って、コサージュのフラワーアレンジメントに挑戦しました。このコサージュは、今年度の卒業生にプレゼントする予定です。

残念ながら、今回だけでは時間の制約もあり完成には至らなかったので、来月にもう一度福西さんに来校していただき、完成を目指します。


 

 

 
0

森の恵み教室

127日木曜日に、花と緑系列の2年生を対象に、“森の恵み教室”を行いました。当日は、連日の悪天候が嘘のような好天に恵まれ、石川県林業研究グループ連絡協議会の潟端良子さんを講師にお招きし、シイタケとナメコの原木栽培を行いました。昨年度は、猪(イノシシ)の燻製を行ったのですが、今年度は津幡町内で伐倒したコナラの原木に、シイタケとナメコの種菌を植菌しました。生徒は初めて行う作業でしたが、徐々に慣れてきて良い経験となりました。また、この日は英田小学校の6年生が見学に来ました。少しの間でしたが、協力して作業をすることができお互いに良い経験になったと思います。


 

 
0

柔道家 杉本美香氏 来校!

平成29年度オリンピック・パラリンピック教育推進事業
期日 平成29年12月8日~9日

  柔道家 杉本美香 氏

主な戦績
 2012年 ロンドンオリンピック 78kg 超級 銀メダル
 2010年 東京世界選手権78kg 超級・無差別級 金メダル 等


講   演  『オリンピックまでの道のり』
実技指導  『払い腰、組手 等』

講演ではご自身の柔道人生について、熱く語っていただきました。
生徒たちは、杉本講師の「笑顔」と「ユーモア」に
心を惹きつけられていました。


 
なんと絵文字:重要銀メダルを持ってきてくれました絵文字:キラキラ
 
この日、誕生日だった2人が呼ばれ、銀メダルに触ることができました絵文字:キラキラ
 

 

 
実技指導の後、柔道部員からたくさんの質問が出ました。
杉本講師は一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり、
生徒たちは多くのことを学ぶことができました。
0

1年生「進路ガイダンス」

 1年生において、5.6限目の時間に職業理解型進路ガイダンスが行われました。
13の分野に分かれて、職業の内容や専門学校の特色、必要な資格や習得方法などの様々な話を聞くことができました。
また、少人数のグループ形式だったこともあり、詳しい話が聞けたようで、生徒の感想からも将来について考える良い機会になったという声が多かったようです。進路選択に向けて有意義な時間となりました。
0

生徒会報告会・壮行式

 2学期の期末試験も今日終わりました。試験終了後、生徒会報告会、女子バスケットボール部のウインターカップ出場の壮行式が行われました。女子バスケットボール部の全国での活躍に期待しています!もうすぐ冬休みになりますが、各部様々な大会や強化試合が行われます。

0