津幡高校の日々の様子がごらんいただけます。

高校日誌

対面式

今週火曜日に対面式がありました。1年生は、まだ入学して2日目ということもあり、緊張した面持ちが見られました。初めて2・3年生と対面し、生徒会長の上谷さんが歓迎の言葉を贈り、新入生を代表して、スポーツ健康科学科の赤穂さんと総合学科の丹羽さんがお礼の言葉を返してくれました。

 

0

入学式


 いよいよ今日から平成29年度がスタートしました。
午前は新任式、始業式、生徒会役員任命式
午後から入学式が行われました。
スポーツ健康科学科71名、総合学科64名の新入生を迎えました。
入学式後はバスケットボール部とソフトボール部の女子生徒が元気よく校歌の披露を行いました。




0

表彰式、終業式、離任式

 本日は、表彰式、終業式、離任式が行われました。
表彰式では1カ年皆勤等が表彰されました。
来週から春休みになりますが、事故やトラブル等に気をつけ、目標に向かい有意義な日々を送ってもらいたいと思います。

0

第10回土曜授業

第10回土曜授業
講師 海崎 彩 氏

(立命館大学 総合科学研究機構研究員 スポーツ健康科学部 海老研究室)

今回の授業で最終回です。
スポーツ栄養学の総復習を行いました。
調理実習の振り返りや栄養素の解説など
アスリートに必要不可欠な内容でした。
すぐに使える「知識」や生徒たちの生活に合った実践方法を
たくさん教えて頂きました。ありがとうございます。
0

第9回土曜授業

第9回土曜授業
講師 海崎 彩 氏

(立命館大学 総合科学研究機構研究員 スポーツ健康科学部 海老研究室)

今回は
「スポーツ栄養学テスト」「調理実習」です

テストは、今まで学んだ栄養学を復習するためのテストです。
丁寧な解説もしていただきました。

調理実習ではグループごとに分かれ、調理しました。
メニューA
・豚肉のしょうが焼き ・具たくさん味噌汁 ・小松菜とツナのナムル
メニューB
・鶏肉のカレー粉焼き ・ミネストローネ ・大根とツナのなます


どのグループも美味しそうに食べていました絵文字:食事 給食
絵文字:キラキラ大成功絵文字:キラキラ
0

卒業証書授与式

 平成28年度卒業証書授与式が行われました。
卒業式では昨年に引き続き、退場時に在校生よりエアリーフローラが手渡されました。
「旅立ちを祝う花」であり、花言葉は「希望」です。
141名の卒業生の皆さん、今後のご活躍を祈念しています。


0

同窓会入会式、表彰式

 本日、3年生の同窓会入会式、表彰式が行われました。
明日はいよいよ卒業式です。
<表彰生徒一覧>
産業教育振興中央会会長賞 (川井 優梨子)
全国高等学校体育学科連絡協議会体育科優秀生徒賞 (大岡 賢八、内 颯姫)
全国総合学科高等学校長協会賞 (表 明花)
全国農業高等学校長協会賞 (高野 瑞季)
日本学校農業クラブ連盟会長賞 (和田 朋也)
全国商業高等学校長協会賞 (山﨑 帆造)



0

卒業生へのプレゼント

エアリーフローラ ラッピング作業 

3月2日(木)卒業式があります。
在校生から卒業生へ『エアリーフローラ』を贈ります。
エアリーフローラは、2012年に誕生した
石川県オリジナル品種のフリージアです。
花言葉は「希望」で、「旅立ちを祝う花」として知られています。
各ホームの代表者と園芸部、有志(総勢20名)が集まり、
作業を行いました。
3年生への感謝の気持ちが詰まっています。

 

 

 

 

0

PTA研修会・役員会

225日(土)にPTA研修会・第2回PTA役員会を開催しました。

<PTA研修会> 

金沢湯涌「創作の森」にて藍染(ハンカチに模様を入れる)を体験しました。

参加者全員初めての体験でしたが、出来上がった作品に満足し、
楽しい研修となりました。

<第2回PTA役員会>

湯涌温泉「あたらしや」で役員会を開催し、
平成28年度事業報告と平成29年度事業計画(案)の提案が行われました。
また、3年生のPTA役員の保護者へ花束が贈られました。
温泉と食事を堪能しました。

0

第8回土曜授業

第8回土曜授業
講師 海崎 彩 氏

(立命館大学 総合科学研究機構研究員 スポーツ健康科学部 海老研究室)

第8回土曜授業がスポーツ栄養学』の4回目として開催されました。

今回は、
5台栄養素の復習、
カロリー、塩分、甘味料についての正しい知識、
お菓子や清涼飲料水についての知識、
加工食品の表示の見方、
旬の食品と地産地消、
ビタミンについての復習
を学びました。
また、いよいよ次回の調理実習をひかえて、
グループごとのメニューの選択、
メニュー内容の確認、
グループ内役割分担の取り決め
調理実習に際しての注意事項の確認
等を行いました。
0

2年生「生と性の学習会」

2年生を対象に性教育講話「生と性の学習会」を開催しました。
講師 石川県助産師会所属 助産師 植田幸代 氏
演題 「こころ・からだ・性 ~助産師として伝えたいこと~」

思春期真っただ中の高校生には
性に関する正しい知識を共有し、
命の大切さと健康的な生と性を学ぶ機会となりました。

 
 
 
0

第7回 土曜授業

第7回 土曜授業 (平成29年2月18日)
 講師 海崎 彩 氏
(立命館大学 総合科学研究機構研究員 スポーツ健康科学部 海老研究室)

第7回土曜授業が行われました。
スポーツ栄養学』に関しては3回目の授業となり、前回までに学んだ事を活かしながら、グループごとに分かれて朝食、昼食のメニューの考案に取り組みました。栄養の面や食べ合わせのこと、カロリーやいろどりなど様々なポイントを考え、みんなで食物カードを並べながらメニューを考えました。日頃、ほとんどの生徒が料理を全くしないなかで、
講師の先生からアドバイスを聞いたり、周りのグループと比べたりと試行錯誤をしながらメニュー案を検討していました。
0

1年生 人権教育講座

6限目のLHの時間に1年生を対象に人権教育講座を開催しました。
「人権って何だろう?」
「人権を守るってどういうこと?」
というテーマについて一人ひとりが深く考える時間となりました。
ビデオで事例を視聴し、ワークシートにしたがっておのおのの考えをまとめました。
また、各クラスの代表者に自分の考えたことを発表してもらい、
みんなでその意見を真剣に聞く姿が見られました。
なかなか、普段は考える機会のない人権について真剣に考える時間となりました。
今後の学校生活をはじめ、人生をとおして人権について意識しながら過ごしていってほしいものです。
 
0

スキー実習 最終日

スポーツ健康科学科1年生
スキー実習 最終日

4日間の実習を無事に終えることができました。
ケガや体調を崩す生徒がおらず、天候にも恵まれ、
最高の実習になりました
絵文字:キラキラ
スキーが上手になるだけでなく、集団生活を通して、
たくさんのことを学べました
絵文字:キラキラ


 

 

「ホテル山光館」
お世話になりました。ありがとうございました。
0

柔道部 全国大会出場決定!!

絵文字:星男女アベック優勝絵文字:星
1月21日(土)、22日(日)に行われた全国高校選手権の石川県予選において、男子4年連続29回目、女子2年連続4回目の優勝、また個人戦でも男子2階級、女子3階級制覇し、それぞれ全国大会出場を決めました。
3月19日、20日に日本武道館で行われる全国大会での活躍を期待します!!



 
 
0

テレビ取材

金沢ケーブルテレビ
『ハイスクール探検隊』

19日(木)~20日(金)の2日間、金沢ケーブルテレビが
取材に訪れました。
部活動や授業、生徒会を撮影してくれました。

初回放送は2月2日(木)15:30~です。
みなさん、ぜひご覧ください。
※放送時間等、変更される場合があります。

 

 

0