津幡高校の日々の様子がごらんいただけます。

高校日誌

2年進路の日(若者しごと館)

7月6日 本校進路の日、2年生は本多の森ホール内

ジョブカフェ石川出かけ、仕事について学びました。

コンピューターを使って適性を調べたり、生涯賃金についての

VTRを見たり、働く意義についての講話を聴いたりしました。

 

 
0

北信越高P連

 7月7日、8日に北信越地区高等学校PTA連合会が富山県県民会館にて開催されました。本校からはPTA会長、副会長、教頭、事務局長が出席してきました。
 各県より「高等教育とPTA」と題して発表がありました。PTA活動の歩みと保護者と先生、生徒のつながりについて紹介がありました。
 2日目の記念講演では「いろいろありますが、個性をのばすとは・・・」と題して個性派女優の室井滋氏より個性あふれる話を聞くことができました。

0

校内防災避難訓練

 本日、地震発生後に出火したという想定の中で避難訓練が行われました。
グラウンドに避難後、全校生徒で濃煙訓練を行いました。
ご指導ご協力くださいました津幡消防署の皆様ありがとうございました。

0

1年生 上級学校・企業見学会

7月6日(木)進路の日と称して、1年生は各クラスに分かれて上級学校・企業見学会を行いました。
見学先は以下の通りです。
11H エイムムーンフォート→ 金沢学院大学・短期大学→ 大原学園 金沢校
12H 金沢福祉専門学校→ 金沢学院大学・短期大学→ かほく市アクロス髙松
13H 中外製網株式会社→ 北陸学院大学・短期大学部→ 石川理容美容専門学校
14H ぶどうの木→ 金城大学・短期大学部→ 金沢科学技術専門学校

生徒達は卒業後の自分の進路について考えるよい機会となりました。
津幡高校の卒業生との交流もあり、生徒達にとっては先輩方の頑張りを感じることができた1日となりました。


0

3年 進路ガイダンス

7月6日(木)、3年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。

全体会は、コミュニケーション力についての講義でした。
周りの生徒とコミュニケーションしながら、活発に講義に参加していました。



その後、就職希望者と進学希望者に分かれてのガイダンスです。

就職希望者は、履歴書の書き方やマナー指導などを行いました。



進学希望者は、学部学科別模擬講義、志望理由書の書き方などについて学びました。




夢や目標を実現するため、生徒たちは一生懸命頑張っていました。
それぞれに適した進路を実現するため、学校全体でサポートしていきたいと思います。
がんばれ、津幡高校生!!
0

H29 北信越・東海ブロック体育科・体育コース連絡協議会

平成29年度 北信越・東海ブロック体育科・体育コース連絡協議会が6月22日(木)、6月23日(金)の2日間の日程で本校と津幡町文化会館シグナスを会場に開催されました。

1日目は津幡町文化会館シグナスにて、協議会・講演会が行われました。
講演会には「学校教育現場とスポーツ」と題して 馳 浩 氏を講師にお招きし、ご講演いただきました。





2日目は津幡高校を会場に協議会と授業実践報告が行われ、21H・22Hのスポーツ健康科学科の生徒が授業で取り組んでいる、なぎなたと集団行動・津高体操の成果を披露しました。生徒1人1人の迫力のある演技と真剣な姿をお見せできました。



 

0

1年次生 科目選択説明会

 6月15日(木)科目選択説明会 ②

総合学科の生徒は、自分のカリキュラムを選択する時期が近づいています。
その一環として、先輩たちの受けている授業を、1年次生が見学してきました。


科目「野菜」の見学風景です。
農場で、先輩だちがおだやかに自然と向き合う姿を見ることができました。
「作物は待ってはくれない」という担当教諭の言葉から、毎日根気よく続けることの大切さが伝わったと思います。


科目「マーケティング」の見学風景です。
ディスプレイに指導内容が映し出され、1年次生は慣れない授業形態に少し緊張していました。パソコンの操作を覚えたい生徒は、意欲的に授業を見学していました。

7月中に科目選択の仮登録がスタートします。
自分の科目を自分で責任をもって選び、高校生活をよいものにしていきましょう。
0

2年生防犯教室

6月12日津幡警察署から講師の警察官の方をお招きして、
2年生を対象に防犯教室を行いました。

スマートフォンをめぐる様々なトラブルについて、実例を踏まえた解説をしていただき、
予防策についても説明していただきました。
途中、息抜きに護身術を教えていただき、生徒は皆興味深く受講していました。
0

陸上競技大会


6月7日津幡町運動公園陸上競技場で陸上競技大会が開催されました。

心配された天気も、大きく崩れることもなく、
時折広がる青空の下、記録に挑んでいました。








最後の対抗リレーでは白熱した勝負が繰り広げられ、生徒職員ともたいへん盛り上がりました。

0

5/18(木)5.6限 1年生「産業社会と人間」

5/18(木)5.6限 1年生総合学科「産業社会と人間」にて進路講演会が行われました。
 
 講師 山岸 直樹 氏(ライセンスアカデミー)

 講演と共に「仕事・資格77+3種類パズルワーク」と題して、グループワークが行われました。どの生徒も将来の自分の進路選択の基本となる職業や資格の知識について仲間と協力しあいながら、取り組む姿が見られました。





0

5/22(月) 1年生薬物乱用防止講話

5月22日(月)6限1年生を対象に、平成29年度 薬物乱用防止講話が行われました。

 講師 津幡警察署生活安全課 少年特犯主任 坂口 浩子 氏

 薬物乱用の危険性や現状をDVDの映像やグラフを通じて、分かりやすくお話してくださり生徒達にとっても、身近にある危険を再確認できたよい機会となりました。





0

5/13(土)授業参観、PTA総会

 本日は午前中は授業、午後からは公開授業とPTA総会等が行われました。
PTA総会では昨年度の役員に感謝状が贈呈されたほか、今年度の事業計画や学校説明が行われました。総会後は、進路説明会や懇談会、部活動見学等も行われています。多数の参加をいただきありがとうございました。

0

3年遠足【BBQ】

5月2日、気持ちのよい晴天の中、3年生は森林公園にBBQ遠足に行きました。




グループごと様々な食材を持ち寄ってのBBQです。
肉や焼きそばはもちろんのこと、海鮮やマシュマロなどをもってくるグループも多くいました。中には、チーズフォンデュやお好み焼きをするグループまでいました。
楽しく食べ、楽しくおしゃべりした一日でした。
0

Sports Test

毎年恒例のスポーツテストを実施しました。
長座体前屈、上体起こし、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ハンドボール投げ、持久走の8種目の測定を行いました。
日差しもなく、暑くも寒くもない絶好のコンディションでした。

 
0

2年遠足【倶利伽羅不動尊】

快晴、倶利伽羅不動尊へいざ遠足。



津幡町運動公園を出発し、史跡の旧街道を歩くこと2時間弱。





葉桜ですが八重桜はまだまだ美しく、生徒たちは思い思いの時間を過ごしていました。



明日からゴールデンウィークです。部活動の生徒も多いですが明けにはまた元気な姿で登校する姿を楽しみにしています。

0

校歌練習

伝統の校歌練習会が始まりました。
2,3年生は圧巻の歌声で1年生のお手本となります。
1年生も初日から負けずに大きな声で歌えました。
津幡高校の生徒は式典の際に校歌を大きな声で元気よく歌います。

  
0

第23回河北潟クリーン作戦

4月16日(日)に行われた第23回河北潟クリーン作戦に参加しました。本校は毎年この行事に参加させていただいており、今年度も生徒会を中心に、柔道・ボート・バドミントン・茶道・華道・科学・園芸・JRCなど、多くの部活動の生徒が参加してくれました。参加人数も、生徒・教職員を含めて過去最多の総勢約50人となり、良い活動になったと思います。

 


 

 

0

3年生 進路ガイダンス

3年生を対象に、進路ガイダンスを実施しました。
進学・就職を目前に控え、どの生徒も真剣に講師の方々のお話に耳を傾けていました。
人生の岐路となるこの一年が、充実した年となることを願っています。
 
  
  

0