学校からのお知らせ

保護者様・生徒の皆さんへのお知らせ

【生徒会】生徒会報告会・壮行式・令和4年度前期生徒会役員選挙

3月10日(木)の校内フリースロー・ダンス大会終了後に、生徒会報告会・壮行式・令和4年度前期生徒会役員選挙を実施しました。細心の注意を払って、生徒と生徒の間隔をできるだけ大きくとって、短時間で行いました。

 

<報告会>

報告会では、今年の1~2月にかけて行われた大会を中心に報告がありました。また、運動部の大会だけでなく、授業中に取り組んだ「俳句」や「明るい選挙啓発標語コンクール」で受賞したという報告もありました。

 

 

 

 

<壮行式>

壮行式では、全国大会に出場する“柔道部”と、“ウエイトリフティング部”を全校生徒で激励しました。津幡高校代表として、石川県代表として、頑張ってきてほしいと思います。大会日程は以下の通りです。

≪第44回全国高等学校柔道選手権大会≫

日時:令和4年3月20日、21日

場所:日本武道館

≪第37回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会≫

日時:令和4年3月25日~28日

場所:金沢市総合体育館

  

 

 

<令和4年度前期生徒会役員選挙>

残念ながら立候補者の演説を行うことができませんでしたが、津幡高校のために立候補してくれたという意思が伝わったのか、立候補者紹介の時に拍手が起こっていました。来年度の津幡高校をけん引してくれることを期待しています。

 

【校内大会】球技・ダンス大会

 

3月10日(木)

校内大会が行われましたにっこりキラキラ

(スポーツ健康科学科・総合学科 1・2年生)

注意 今年度は感染対策を第一とし、例年とはいくつかルールを変えての開催となりました。

注意 常にマスク着用とし、ソーシャルディスタンスに気を付けて行いました。

 

【男子】 バスケットボール大会

(試合形式を予定しておりましたが、感染状況を踏まえてシューティング形式へと変更しました)

 

スポーツ健康科学科 1・2年生 部門

1ツ星優勝  22H Bチーム

2ツ星準優勝 21H Aチーム

3ツ星第3位 21H Bチーム

 

 

 

 

 

 

総合学科 1・2年生 部門

1ツ星優勝  23H Aチーム

2ツ星準優勝 23H Bチーム

3ツ星第3位 24H Aチーム

 

 

 

 

 

 

どの試合も白熱した争いで大熱戦となっていました驚く・ビックリ!

 

続いて、、、、

【女子】ダンス大会

(今年度は感染拡大の観点から、発表者についてもマスク着用としました)

 

1ツ星最優秀賞 22H「ハッピーマジカルショータイム☆」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2ツ星優秀賞 21H「GAL(ギャル)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ツ星優秀賞 12H「宇宙一かわいい妖怪たちのお遊戯会」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各クラスで様々な工夫を凝らし、日頃の授業での成果を発表できました笑う了解

大変な世の中ですが、無事校内大会を終えることができましたお辞儀

 

 

 

 

 

卒業証書授与式

 令和3年度卒業証書授与式が行われました。

スポーツ健康科学科63名、総合学科78名、計141名の生徒が巣立っていきました。

 

 

   送辞 代表  前 佳佑(24H)           答辞 代表  辻 ななる(31H)

 

同窓会入会式、表彰式

 卒業式を明日に控え、本日は同窓会入会式と表彰式が行われました。

表彰生徒は以下の通りです。おめでとうございます。

 産業教育振興中央会会長賞

      倉邊 由貴江 (33H)

 全国高等学校体育学科連絡協議会体育科優秀生徒賞

      安場 央葵  (31H)

      大高 憲伸  (31H)

 全国総合学科高等学校長協会賞

      古永 壮汰  (33H)

 全国農業高等学校長協会賞

      澤田 樹里愛 (33H)

 日本学校農業クラブ連盟会長賞

      吉田 蒼大  (34H)

 全国商業高等学校長協会賞

      池田 学斗  (35H)

 功労賞

      辻 ななる  (31H)

 奨励賞

      町谷 愛海  (32H)

      山崎 涼菜  (32H)

      今保 美鈴  (32H)

 

  

 

 

【1年生総合学科】ライフプラン全体発表

産業社会と人間の授業の中で、将来について考えた内容を発表する時間を設けました。

各クラスの代表となった生徒は、このような職業に就きたい、このようなことにチャレンジしたいなどそれぞれの想いを伝えていました。聞いている生徒も真剣に聞き入り、とてもいい発表となりました。

 

【3年生】最後の学年集会

2月10日(木)は期末試験最終日で、3年生にとっては最後の登校日でもありました。

1年間学んだ教室を綺麗に掃除し、4限目には最後の学年集会を行いました。

学年主任から「話を聴く姿勢を大切にすること」「環境を整えること」「約束を守ること」「広い視野をもつこと」

「報告、連絡、相談を忘れないこと」という話がありました。

生徒の荷物はすべてなくなりスッキリとしました。担任としては少し物寂しさも感じますね。

授業でハーバリウムを作りました‼ ~その2~

それでは、作り方を説明します。

生徒の授業での様子を紹介しながら手順をご紹介します。

  

 

まずは、どの花材を使って、どのようなデザインにするか、配色をどうするかを考えます。

これに合わせて、花材の量を決めていきます。

少し多めに準備した方が良いと思います。

  

もちろん、ガラス瓶決めておきます。

色々な形状がありますので、これらを選ぶのも楽しみですね。

お店には、もっと大きなもの、いろいろな形状のものもありますので、じっくりと吟味しましょう。

ああだ、こうだと考えるのが楽しみですよね。

 

さぁ、では、作り始めましょう!

ガラス瓶にドライフラワーを入れていきます。

ピンセットではさみ、ひとつひとつ丁寧に入れていきます。

   

瓶の口が細いので、注意しましょう。

ドライフラワーは、ポロっと崩れてしまうことも。

 

ドライフラワーの向きにも注意しましょう。もちろん、花は外側に向けます。

びっしりと詰めていくよりも、空間をある程度設けるといいと思います。

この時に利用するのがカスミソウです。

  

カスミソウがブリッジの役割を果たし、ここに引っ掛けることで空きスペースを作ります。

どのように使うかは、お好みによります。

   

すべて詰め込んだら、シリコンオイルを入れていきます。

  

瓶を斜めにして、オイルを這わせながら、少しづつ入れていきます。

勢いよく入れると気泡ができるので注意が必要です。

花びらの間からは細かい気泡が出てきますが、時間とともに上がってきて消えていきますので心配はいりません。

  

オイルを口元まで入れたら栓をきつく締めます。

これで完成です。

生徒が作った作品をご紹介します。

  

    

どれも個性的で独創性もあり、すばらしい作品です‼

同系色でまとめたもの、あえて反対色を取り入れたもの。色々ですね。

自分だけのオリジナル作品を作れ、いい思い出になると思います。

リボンや麻紐などを使ってアクセントをつけるのも良いでしょう。

ぜひ、お楽しみください。

 

それでは、また。

次の授業を紹介したいと思います。

 

PS 明日は、石川県の公立高校の推薦入試です。

   受検生のみなさん、頑張ってください。

    春は、もうすぐです。