〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
県立学校における一斉臨時休業の対応について(4月30日版)
R2.4.30
石川県県立津幡高等学校
先日の報道にもありましたが、県立学校の一斉臨時休業が5月末まで続くこととなりました。感染予防のため当分の間、登校日等も設けられないので生徒の皆さんは、規則正しい生活習慣を維持し、与えられた課題で家庭学習を継続してもらいたいと考えます。
また県より部活動についても学校再開までは、自粛する旨の連絡を受けており、あわせて学校の体育館やグランド・校庭での自主トレーニングも禁止とされています。新型コロナウィルス感染防止のためには止むを得ない措置とご理解を頂き、ご協力をお願い申し上げます。
1 臨時休業期間について
・令和2年5月29日(金)まで延長
2 留意事項
(1)保健管理に関すること
・感染拡大防止の観点から、原則、自宅待機といたします。
・ただし、公園など屋外で、散歩やジョギングなど適度な運動はしてください。
・やむを得ず外出する際には、常に3つの密(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、 近距離での会話や発声)を避けるため、このような状況が発生する可能性がある場所には出入りしないようにしてください。
・自宅においても咳エチケット、手洗い等の感染症対策をお願いします。
・十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけましょう。
▣家庭や近くの公園等で、一人でできる運動の紹介 例)文科省作成「運動取組カード」「屋外で行える運動の例」
(2)家庭学習に関すること
・少なくとも5月11日から5月末まで3週間分の学習内容について、自分自身で学習計画を教科、科目ごとに立てるようにしてください。 (時間割表や学習計画表を作成)
・Google for Education やテレビ会議システム(zoom 等)をできるだけ活用しましよう。
・課題については各自で整理し、いつ指示されても提出できるようにしておいてください。
▣学習週間計画表に、実施状況を記入し提出できるように準備してください。
▣ノートに学びの記録を残すようにしよう。
(3)ICTを活用する際の留意点
・ICTの活用のため、PCやスマートフォンなどの端末の保持や通信環境を整えましょう。
・ICT端末や通信環境が整っていない生徒は、プリントの配付など代替措置を行いますので学校に連絡してください。
・個人情報や著作権の保護、有害情報へのアクセスなどについて十分注意してください。
・ICTの活用にあたって、次の2点にも配慮してください(保護者の方にも相談)
①スマートフォンの契約内容によっては通信費が高額になる場合があること
②ICTを活用しない代替措置(プリントなどの配付)が可能であること
(4)生徒の心身の状況の把握と心のケア等に関すること
・学級担任を中心として、電話やメール等を通じ定期的に心身の健康状態を確認したいと思います。
・保護者の皆さんは、生徒の心身の状況等について気になることがあれば、学校に連絡するようお願いします。
・気になる生徒については、電話やテレビ会議システム等により直接会話するとともに、必要に応じて保護者にも様子を伺います。
・休業及び自宅待機が長く続くことからくるストレスや、感染症に対する心配や不安が原因で、生徒が精神的に不安定になるような場合には、相談室の先生等に相談するようにしてください。必要に応じて養護教諭やスクールカウンセラー等による支援(電話による相談を含む)も行います。
・場合によっては、「24時間子供SOSダイヤル」などの相談窓口の利用も考えてください。
(5)偏見、差別に関すること
・感染者、濃厚接触者、新型コロナウィルス感染症の治療にあたる医療従事者や社会機能の維持にあたる方とその家族等に対する偏見や差別につながるような行為は絶対に許されないことです。適切な配慮をお願いします。
(6)連絡体制の整備
・臨時休業期間中であっても、生徒や保護者の皆さんと協力体制を維持していきたいと考えておりますのでご協力をお願いいたします。 文書の送付、担任からの電話連絡等により、必要な情報を確実かつ速やかに伝えるようにいたします。
3 その他
今後、状況の変化により、対応内容に追加や変更がある場合は、その都度ご連絡いたします。新型コロナウィルス感染防止に今後ともご協力をお願いいたします。
【石川県警察・教育委員会】
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止で学校の休業が続いており、ご家庭で留守番をしているお子様も多いと思いますが、次のことを参考にして、1日の出来事を話し合いながら、事件・事故等の被害に遭わないよう、ご家庭でご指導をお願いいたします。
~ 対策 ~
【子供だけで留守番する場合】
・ 来訪者が来ても、ドアを開けない。
・ 在宅中も玄関の鍵をしっかりかける。
・ 不在と思わせない。(テレビや照明をつけておく)
【不審電話対策】
・ 留守番電話にして、知らない電話(非通知)には出ない。
・ 不審な電話は「ナンバーお知らせ136」機能などを活用して番号を確認し、着信拒否設定
【必要があり外出する場合】
・ 事前に行き先を確認しておく。
・ 知らない人についていかない。
・ 危険を感じたら大声で叫ぶ。逃げる。近くの大人に知らせる。
令和2年4月16日
生徒・保護者の皆様
登校日の中止について
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い県と金沢市が独自に緊急事態宣言を発表しました。このことを受け、県教育委員会から登校日の中止の通知がきましたので、臨時休業期間中の登校日は、全学年とも全て取りやめといたします。
なお学習課題については、今後郵送等で生徒向けに発送する予定です。
皆様には、度重なる予定変更となることを再度お詫びするとともに、この度の中止が、地域の人々の命を守るために、止むを得ない措置として、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後とも必要な情報については、メール等で連絡していきます。よろしくお願いいたします。
令和2年4月10日
生徒・保護者の皆様
登校日の変更について
昨年度末以来、感染防止にご配慮とご協力をいただき誠にありがとうございました。休業期間中の4月9日(木)から5月1日(金)までの家庭学習にも再度ご支援・ご協力をお願いいたします。学校の再開については、連休明けの5月7日(木)を予定しております。
さて標記の件についてですが、此処一両日の新型コロナウィルス関連の報道や、地域の感染等状況を考慮した結果、先日お伝えした登校日を下記のように延期することといたしました。
生徒・保護者の皆様には、度重なる予定変更となることを再度お詫びするとともに、この度の延期が、生徒とご家族の健康と安全を守るための止むを得ない措置として、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の対応や学習面での配慮については、学校配信メールを利用し、伝達していきたと考えております。生徒・保護者の皆様の学校配信メールへの新規ご登録もよろしくお願いいたします。
記
【登校日】(活動は2時間半程度を予定しております)
1年生:4月23日(木)、4月28日(火)両日とも8:20登校
(1年は、23日は写真撮影、28日は心電図検査があります)
2年生:4月21日(火)は8:20に登校
4月30日(木)は、午後の13:10に登校
(2年は、21日に写真撮影があります)
3年生:4月22日(水)、4月30日(木)両日とも8:20登校
(3年は、22日に写真撮影があります)
*自宅で生徒は、必ず検温を実施し、保護者の方に確認してもらってください。
*37.5℃以上の発熱や微熱でも風邪の症状がある場合は、登校しないでください。(学校へは欠席の連絡をしてください)
【学習課題】
各教科より、取り組むべき課題が指示されるので、計画的に実施し決められた期日までに提出してください。各科目の評価に反映されるので丁寧な取り組みをしてください。
令和2年4月10日
新入生・保護者の皆様
登校日の変更について
8日の入学式には、感染防止にご配慮をいただき誠にありがとうございました。休業期間中の4月9日(木)から5月1日(金)までの家庭学習にもご支援・ご協力をお願いいたします。学校の再開については、連休明けの5月7日(木)を予定しております。
さて標記の件についてですが、此処一両日の新型コロナウィルス関連の報道や、地域の感染等状況を考慮した結果、先日お伝えした1年生の登校日を以下のように延期することといたしました。
新入生・保護者の皆様には、度重なる予定変更となることを再度お詫びするとともに、この度の延期が、生徒とご家族の健康と安全を守るための止むを得ない措置として、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の対応や学習面での配慮については、学校配信メールを利用し、伝達していきたと考えております。生徒・保護者の皆様の学校配信メールへの新規ご登録もよろしくお願いいたします。
記
【登校日】8:20までに登校(終了時間は、11:00過ぎを予定しております)
1年生:4月23日(木)、4月28日(火)
(1年は、23日は写真撮影、28日は心電図検査があります)
1年の20日の登校はありませんので、ご注意ください。
2年生:4月21日(火)、4月30日(木)午後13:10~
3年生:4月22日(水)、4月30日(木)
*自宅で生徒は、必ず検温を実施し、保護者の方に確認してもらってください。
*37.5℃以上の発熱や微熱でも風邪の症状がある場合は、登校しないでください。(学校へは欠席の連絡をしてください)
*PTAの役員参加協力の回答を4月23日(木)の提出ください。
【学習課題】
各教科より、取り組むべき課題が指示されるので、計画的に実施し決められた期日までに提出してください。各科目の評価に反映されるので丁寧な取り組みをしてください。
令和2年4月8日
生徒・保護者の皆様
4月9日からの臨時休校について
4月6日の報道にもありましたように、本校を含め県立学校は、感染防止対策として4月9日から臨時休校となることに決まりました。
8日の始業式・入学式は、感染防止に留意したうえで予定通りに実施いたしますが、その後は4月9日(木)から5月1日(金)まで再度の休校となる予定です。学校の再開については、連休明けの5月7日(木)を予定しております。
新入生、在校生の生徒・保護者の皆様には、度重なる予定変更となることをお詫びするとともに、この度の休校が、生徒とご家族の健康と安全を守るための止むを得ない措置として、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の対応や学習面での配慮については、学校配信メールや登校日(下記参照)を利用し、伝達していきたと考えております。生徒・保護者の皆様の学校配信メールへの新規ご登録もよろしくお願いいたします。
【登校日】8:20までに登校(終了時間は、決まりしだい連絡いたします)
1年生:4月13日(月)、4月20日(月)
2年生:4月14日(火)、4月21日(火)
3年生:4月15日(水)、4月22日(水)
*自宅で生徒は、検温を実施し、保護者の方に確認してもらってください。
*37.5℃以上の発熱や微熱でも風邪の症状がある場合は、登校しないでください。(学校へは欠席の連絡をしてください)
【学習課題】
各教科より、取り組むべき課題が指示されるので、計画的に実施し決められた期日までに提出してください。各科目の評価に反映されるので丁寧な取り組みをしてください。
都合により、取りやめとなった4月3日の新入生の制服等の販売を、下記の日程で実施したいと思います。 保護者の皆様方には、大変なご迷惑をお掛けしたことを衷心よりお詫びいたします。
記
日時:4月7日(火)14:00~16:00
場 所:津幡高校各教室(内履きを持参してください)
制 服 ( 男女:生徒玄関 )
体操服・シューズ( 男女:図書館棟の1F 視聴覚室 )
通学用ローファー( 男女:図書館棟の1F 視聴覚室 )
以上のように、何卒ご協力方よろしくお願いいたします。
令和2年3月27(金)の一斉配信メールの内容です。
文部科学省からの「教育活動再開」に関する通知を受け、学校は4月8日(水)からの令和2年度の始業に向けて準備をしているところです。
学校再開にあたり、本日(3月27日)の報道等にあった点などをふまえ、保護者様、生徒の皆さんには引き続きお願いがございますので、以下のことについてよろしくお願いいたします。
(検温のお願い)
・生徒は登校前に自宅で体温測定してください。
・測定の結果、37.5度以上の熱がある場合は登校を控えてください。欠席の連絡は 通常通り保護者様からいただきますようお願いします。
・微熱でも咳などの風邪の症状がある場合は同じく登校を控えてください。欠席連絡も同様にお願いします。
・念のため、朝の登校時に生徒玄関前で発熱や風邪の症状がないことを確認させていただきます。(確認の方法は後ほどお知らせします。)
・万一、発熱や風邪の症状がある場合は、帰宅していただきますのでご了承ください。
(マスク着用のお願い)
・始業日からは、極力マスクの着用をお願いいたします。
・マスクが入手しづらくなっておりますが、文部科学省のサイトで「マスクの作り方」が紹介されていますので春休み中にご準備くださるようお願いします。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
・マスクの柄は無地など華美でないものをお願いします。
(最後に・・)
令和元年度もこの3月末をもって終わろうとしています。保護者様には、本校の教育活動や感染症対策などに多大なご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。
今後も再開ガイドラインに示された「換気の徹底」や「近距離での会話や発声等の際のマスクの使用等」の感染防止策につとめ、安心・安全な学校づくり取り組んでまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
入学式についての文書を掲載しますのでご確認をお願いします。なお、掲載した文書は予備入学で配付されたものと同じです。
R7年度入学志願者心得
・R7年度一般入学志願者心得(津幡).pdf
・R7年度推薦入学志願者心得(津幡).pdf
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html
★学校案内★
総合学科、スポーツ健康科学科をわかりやすくまとめました。
令和6年度学校案内.pdf
~ 津幡高等学校への進学を希望するみなさんへ ~
★学校紹介プロモーションビデオ★
本校の特長を13分間にまとめました。ぜひ、ご覧ください。
生徒心得
本校の「3つの方針」
【スポーツ健康科学科】
【津幡高校・スポ科】3つの方針.pdf
津幡高校・スポーツ健康科学科】3つの方針(構想図)
【総合学科】
【津幡高校・総合学科】3つの方針.pdf
津幡高校・総合学科】3つの方針(構想図)
本校のスクールミッション
〈なぎなた部〉
(第19回全国高等学校
なぎなた選抜大会)
伊丹市立伊丹
スポーツセンター
3月23日(土)
24日(日)
金山 笑子 能戸 梓沙
個人4回戦敗退 個人3回戦敗退
岡田 海李 河原 紫乃
団体試合
3回戦敗退 ベスト16
〈柔道部〉
(第46回全国高等学校
柔道選手権大会)
日本武道館
3月19日(火) 男女個人試合
男子60kg級 樋口 和義
2回戦敗退
男子73kg級 中居 優太郎
2回戦敗退
男子無差別 浅田 峻輔
1回戦敗退
20日(水・祝) 男女団体試合
男子団体
3回戦 敗退 ベスト16
〈ボート部〉
(全国高等学校選抜ボート大会)
浜松市天龍ボート場
3月22日(金)~24日(日)
女子シングルスカル
押味 美空
準決勝敗退 ベスト18
大会は終了しました。
応援ありがとうございました。
学校生活のことで困ったことなどがありましたら、いつでも教育相談課に来てください。毎週月曜日にはスクールカウンセラーの先生も来られます。
詳細はこちら(教育相談課(HP用)2022.pdf)をクリックしてください。
アルミ缶リサイクル運動
ご協力をお願いします。