〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
先日、生徒会による「報告会」が行われました。
もちろん、コロナ対策を万全に行ったうえで、全校生徒を集め、開催しました。
「報告会」は、部活動等を通して、表彰を受けた生徒を全校生徒に披露するための式典です。
今回は、新人大会の結果が主なものでした。
ホームページのトップページ中央にも記載されているものです。
女子バスケットボール部 柔道部
なぎなた部 ウエイトリフティング部
※スマホなど小さい画面でご覧になっている方は、写真と部名がずれています。ご容赦ください。
今年もたくさんの部活動で団体及び個人が入賞しました。
生徒諸君の努力はもちろんのこと、コーチや保護者の皆様のご指導やご支援の賜物です。
この場をお借りしますが、深く感謝いたしております。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
選手のみなさん、次の大会に向け、さらなる飛躍をしましょう!
頑張りましょう‼
体像が見えてきました!
屋根も作りました!
屋根は、わずかですが反らせることで雪に対する強度を上げるよう工夫してみました。
右上の写真で、お分かりいただけますでしょうか?
また、建物の強度を増すために、筋交い(斜め対角線に入れる柱)を入れました。
これを入れることにより、風など横からの力に耐えられるようになります。
人が横から押しても、びくともしません。
実は、これを入れる前は、押すとちょっとぐらつきました!(笑)
本日のバンブーニュースはここまでです。
他の記事(お知らせ)が溜まっており、この辺で失礼いたします。
次回をお楽しみに‼
日に日に寒さが厳しくなってまいりました。
来週の週間天気予報を見ますと、雪マークがびっしり!
いよいよ冬の到来です。
冬と言えば、「受験」ですね。
本校の3年生も、上級学校を目指しての受験や就職試験と最後の追い込みをかけています。
最後まで、全力で頑張りましょう!
さて、受験といえば、「高校受験」もあります。
津高生のみなさんも、中学生のあの頃を振り返ってみると、受験のことはもちろん、部活や体育祭、文化祭など楽しかった思い出が懐かしく思い出されるのではないでしょうか⁈
今年度、本校では、中学3年生とその保護者を対象とした学校説明会が5回予定されていました。先週土曜日に第3回目が終了しましたので、残り2回となりました。
この写真は、第3回学校説明会の様子です。もちろん、コロナ感染防止の対策も、ばっちり行っています。
石倉校長の挨拶の後、西川教頭がスポーツ健康科学科と総合学科の両学科について、紹介させていただきました。
説明会の後には、部活動顧問との懇談会や質疑応答も行われました。
参加されたのは、中学3年生と保護者の方。県内はもちろん、県外からもわざわざ学校説明会にお越しいただきました。県外からとは、さすが、津幡高校だと感心してしまいました。学校を実際に見ていただくのが一番ですね。
ご来校いただき、本当にありがとうございました。
希望を胸に入学してくる生徒たちのためにも、さらに躍進せねばと気持ちをあらたにする一日となりました。
最後に・・・。津高生や保護者のみなさまには、お願いもございます。
この後、年末・年始にかけて、後輩や親せきの中学生、お知り合いのお子様など「津幡高校に興味がある方」もいらっしゃると思います。ぜひ、津幡高校の良さや魅力を発信していただければと思います。みなさんから「津幡高校の良さ」を伝えていただくことが1番です。
何卒、よろしくお願いいたします。
それでは、寒さも厳しくなってまいりますが、風邪などお召しにならぬよう、お身体をご自愛ください。
期末試験も2日目。
生徒たちは、真剣に試験に取り組んでいます。なんと言っても勝負の2学期ですから。
試験も残り3日。全力で頑張ってもらいたいものです。
例年ならば、試験が終わった後は、クリスマス、お正月と気持ちが高ぶっていきますが、今年は抑え気味の年末・年始になりそうですね。
さて、バンブーハウスの第4報です。
現在、ここまで、完成しています。
なっ、なんと、屋根がつきました!
家らしくなってきました。
生徒は、脚立で上に上がりながら、針金で締め上げています。
試験中にさせているのか!とお叱りを受けそうですが、試験の直前に撮影したものです。
竹は針金できつく固定しますが、針金の先が外側に向かないように注意します。
この後、ビニールで覆う予定ですが、針金の先が原因で破れてしまわないように細心の注意を払います。
ハウスの長さが10mを超えるため竹をつなぎ合わせます(左上の写真)。
また、屋根を支える縦の柱は外れないように“ほぞ”のようになっています(右上の写真)。
竹は、繊維の関係で、縦には簡単に割れますが、横の力にはめっぽう強いのです!
弱々しい“ほぞ”に見えますが、強度は十分にあります‼
何はともあれ、生徒たちは、楽しそうです‼
女子も真剣に話を聞きます。
3年生が中心となって作っていますが、2年生は、自分たちも作りたいと大騒ぎです‼
何かを「作る」、「残す」というのは、人としての本能なのかもしれませんが、生徒たちは名前を残したいと真剣に取り組んでいます。
津幡高校で過ごした3年間の思い出とともに、「バンブーハウス」は形ある思い出として学校に残していただきます。
生徒の間では、「令和2年度園芸系列卒業記念品」という話も出ています‼(笑)
同窓会は、ぜひ、バンブーハウスで。
少し長文になりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
次回(第5報)をお楽しみに‼
生徒のみなさんは、試験勉強をかんばって‼
6月中旬から玄関先に植えられ、生徒たちや来校者の方を出迎えていたお花も、ここに至っては、もう無理・・・。限界です‼
夏の花壇苗は、1年草が多く、暑さには強いのですが、寒さには弱い性質があります。
さすがに12月に入り、気温が5℃を下回るようになると、もう限界です!
それでも、よく咲いてくれました。
生徒たちが追肥を欠かさず、花殻をこまめに取ったこともあり、マリーゴールドなどは、まだまだ元気です!
ちょっともったいない気もしますが、この辺で終わりにしようと思います。
期末試験後の「草花」の授業で植え替えをしようと考えています。
12月21日(月)から始まります「保護者懇談会」には、パンジーやビオラなど耐寒性1年草を中心に保護者の皆さまをお迎えしたいと思います。
もちろん、毎朝、生徒たちをお迎えします‼
寒さやインフルエンザ、そして、コロナに負けないよう、頑張りましょう‼
今日で11月も終わり。いよいよ12月です。
寒さが日に日に厳しくなってまいりますが、今日の午後は暖かい日差しも・・・。
今週水曜日から2学期の期末試験も始まりますが、もう少し、暖かい日が続いてほしいと願う日々です。
さて、今日は、「バンブーハウス」の第3報です。
竹で作ろうとしているのは、ハウスです。
「竹で作る家」=「バンブーハウス」です‼
ハウスというにはほど遠く、まだまだですが、箱物は姿を見せ始めました。
針金で締め上げて固定してありますので、見た目以上にがっちりしています。
制作にあたっている男子は、目の色を変えて、実習に取り組んでいます。
野菜や花を育てるより楽しそうです・・・。
さすが、男の子‼
次回(第4報)は、今週末を予定しています。
竹を組み合わせる工夫やアイディアをご紹介したいと思います。
ご期待ください‼
その後、竹はどうなったのか…。
ダンプで運ばれた竹は、本校の農場の一角に下されました。
太さごとに、いくつかのグループに分けられ、決められた寸法に切断されました。
女子も手慣れた感じで、ギコギコ切っていきます。
わずか1日の作業でしたが、上手になるもんだと感心させられました!
これを並べて、位置を確認していきます。
そして、柱を立ち上げます。
この柱は、60cmの深さに埋めて固定され、地上部には2m出ています。
先ほどの切断では、すべての竹が決められた長さにカットされていたんです。
みなさんもご察しの通り、明らかに何かを作ろうとしています。
今日のところは、ここまでです。
この後、どのようになっていくかは、この後のお話しです。
第3報をご期待ください。
総合学科3年生がユズの収穫を行ってきました。
この日は、先日、タケを採取してきた山林を片付けるとともに、桑の木の施肥と合わせて、ユズを収穫してきました。
この山林は、本校同窓会会長である 向 正則 さんの所有のものです。
ご厚意により、タケやユズのご提供をいただきました。
たわわに実るユズですが、枝のトゲを知らない生徒も・・・。
何事も体験。 様々な経験を積むことが大切です。
悪戦苦闘しながらの収穫作業となりましたが、ケース3箱分も取れました。
写真では、少し汚れているようですが、実際のものはずっときれいですし、何といっても香りが素晴らしい‼
生徒たちも、わずかですが持ち帰らせていただきました。
残ったユズは、というと、利用方法を検討しています。
「食品製造」という授業の中でユズマーマレードにしようか、とか、ユズ茶など生徒たちからはいろいろな意見が出ています。
これも、その次の「学び」につながっています。
今後が楽しみですね。
本日、総合学科園芸系列3年生は、授業で学校近隣の竹林に行ってきました。
目的は孟宗竹の伐採です。
里山の荒廃が叫ばれていますが、環境学習の一環として、また、地域の実情を学ぶ機会として勉強に出かけてきました。
放置された山林には、孟宗竹がびっしり‼
竹林の環境を整備するためにも、これを伐採します。竹林の孟宗竹は、高さが20mほどあります。
春先には小さかったタケノコがみるみる大きくなり、あっという間に20m。大きいものは25mを超えます。
これをのこぎりで伐採し、枝を切り落とし、ダンプに搭載できる7mほどに切断します。
女子だってパワフルです‼
切り出した竹を男子がふもとのダンプまで運び出します。
なかなかの重労働です。津幡高校では、このような仕事にも耐えられる力も育成しています…⁈
最後に園芸系列のみんなで「ハイ、ポーズ」
今日、切り出した竹は50本を超えました。ダンプで3回に分けて、すべて学校の農場に運び込みました。
さて、何を作るんでしょう?
この続きは、次回以降です。
次回をお楽しみに。 ちなみに、シリーズを予定していま~す♪
今日から後期新人大会がスタートしました。
今、この時にも、選手のみなさんは全力でプレーしていることと思います。
新しいチームとして、また、個人としても、これまで頑張ってきた成果を思う存分発揮してもらいたいものです。
今大会はコロナ禍での開催ということで、選手及び監督等以外は、会場に立ち入れないという競技がほとんどです。
楽しみにしていた保護者の皆さまや応援に行こうと思っていた生徒には、少し残念ですね。
そんな中、学校では、次の大会に向けて、真剣に練習に取り組んでいる部があります。
寸暇を惜しみ、遅い時間まで集中して練習に励んでいます。
そんな中、ふと、目に留まったものがありました。
扉の向こうでは、女子バスケットボール部が練習に励んでいます。
先日の「石川県高等学校バスケットボール選手権大会」で優勝し、12月に行われるウインターカップに向け練習を行っています。
その熱気よりも、体育館の前にきれいに並べられたスリッパです。学年ごとに、隅からきれいに並べてあります。
この春、本校に赴任しましたが、全国屈指のチームの強さの一端を垣間見ることができました。プレーとは、全く関係のないようなことですが、こういうところまで一人一人が気を配れないと、肝心な試合では十分な力を出し切れないということなのでしょう。
このようなことは、女子バスケットボール部に限ったことではありません。柔道部や剣道部、なぎなた部も凛として整然と練習に打ち込んでいます。
津幡高校伝統の部活動、武道だけではございません。
ぜひ、本校の日常をご覧ください。中学生やその保護者の方も歓迎いたします。
R7年度入学志願者心得
・R7年度一般入学志願者心得(津幡).pdf
・R7年度推薦入学志願者心得(津幡).pdf
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html
★学校案内★
総合学科、スポーツ健康科学科をわかりやすくまとめました。
令和6年度学校案内.pdf
~ 津幡高等学校への進学を希望するみなさんへ ~
★学校紹介プロモーションビデオ★
本校の特長を13分間にまとめました。ぜひ、ご覧ください。
生徒心得
本校の「3つの方針」
【スポーツ健康科学科】
【津幡高校・スポ科】3つの方針.pdf
津幡高校・スポーツ健康科学科】3つの方針(構想図)
【総合学科】
【津幡高校・総合学科】3つの方針.pdf
津幡高校・総合学科】3つの方針(構想図)
本校のスクールミッション
〈なぎなた部〉
(第19回全国高等学校
なぎなた選抜大会)
伊丹市立伊丹
スポーツセンター
3月23日(土)
24日(日)
金山 笑子 能戸 梓沙
個人4回戦敗退 個人3回戦敗退
岡田 海李 河原 紫乃
団体試合
3回戦敗退 ベスト16
〈柔道部〉
(第46回全国高等学校
柔道選手権大会)
日本武道館
3月19日(火) 男女個人試合
男子60kg級 樋口 和義
2回戦敗退
男子73kg級 中居 優太郎
2回戦敗退
男子無差別 浅田 峻輔
1回戦敗退
20日(水・祝) 男女団体試合
男子団体
3回戦 敗退 ベスト16
〈ボート部〉
(全国高等学校選抜ボート大会)
浜松市天龍ボート場
3月22日(金)~24日(日)
女子シングルスカル
押味 美空
準決勝敗退 ベスト18
大会は終了しました。
応援ありがとうございました。
学校生活のことで困ったことなどがありましたら、いつでも教育相談課に来てください。毎週月曜日にはスクールカウンセラーの先生も来られます。
詳細はこちら(教育相談課(HP用)2022.pdf)をクリックしてください。
アルミ缶リサイクル運動
ご協力をお願いします。