カテゴリ:授業

あじさいの郷訪問

グループホームあすか訪問に引き続き、今日はあじさいの郷へ行ってハンドベルと歌を披露してきました。
たくさんのお年寄りの方々が温かく見守ってくださるなか、
ややぎこちない場面もありましたが、なんとか予定通り5曲を演奏することができました。
予想外にアンコールが起こり、全く用意していなかったので、最後に歌ったふるさとをもう一度歌いました。
一緒に歌ってくださった方や、楽しかったと声をかけてくださった方、その他にもいろいろな反応があり、
次への課題も見えた発表となりました。もっと勉強してから、また、ぜひお邪魔させてください。
 

グループホーム訪問

今日は2年福祉系「音楽療法」の授業でグループホームあすかにお邪魔し、
9月に入ってから練習を重ねたハンドベルや高齢者向けの歌を披露してきました。
直前の練習でバタバタしたので本番不安でしたが、なんとか通して演奏することができました。
利用者の方に話しかけてもらえたり、一緒に歌ってもらったりして、生徒たちも楽しい時間を過ごせました。
今月22日にはあじさいの郷に伺う予定です。
 

シーツ交換実習とリハビリ体操

本日は2年福祉系であじさいの郷の方を講師に迎えてシーツ交換とリハビリ体操を習いました。
シーツ交換のほうは女子は上手にできていましたが男子の一部が悪戦苦闘。
なかなかピシッときれいに広がらず、横を三角折にして入れるところが難しかったようです。
リハビリ体操では手足の運動のほか、ゴム体操や口腔体操も行いました。
どちらも12月の施設実習で実際に使わなければいけない技術なので、今後も継続して学習します。
 
 

あじさいの郷夏祭りボランティア

今日は福祉系の2年生でいつも授業でお世話になっているあじさいの郷へ
夏祭りのボランティアに出かけました。
いつもは外でやる祭りですが、今年は天候不良のため建物内で行われました。
授業で習ったはずの車椅子の介添えもまだまだ身についておらず、
12月の実習へ向けての課題も見えました。
そしてボランティアのメインは模擬店の運営。少しでもお役に立てたならうれしいです。
 
 

着脱介助

今日はあじさいの郷の方を招いて着脱介助について学びました。
着せるときは麻痺などの具合の悪い(患)方から、
脱がせるときは健康(健)な方からという「着患脱健」を学びました。
単に着脱させるだけではなく、声かけも大切なことや、
プライバシーにも配慮するなど気を付けることがたくさんありました。
暑い中、汗を流しながらの実習でしたが、実り多きものになったようです。
 

食事介助と口腔ケア(2年福祉系)

今日はあじさいの郷から講師の先生をお迎えして、
「基礎介護」の授業で食事介助と口腔ケアを学びました。
嚥下のメカニズムや歯ブラシの種類、歯の磨き方などの説明を受けた後、
実際に2人1組になって練習をしました。
相手に食べさせたり相手の歯を磨いたりしましたが、
特に歯磨きの方は力加減が難しく、怖いと感じる生徒が多かったようです。
あじさいの郷へ実習に伺うときには食事介助をさせていただく機会もあるので、
しっかり身につけていってほしいと思います。
 
 

幼児教育音楽実習1回目

今日は今年初めての幼児教育音楽での児童館実習でした。
リハーサルの時は少し元気がなかったので心配しましたが、
本番ではみんな笑顔で元気に発表ができました。
特に最後のハンドベルは練習と比べても一番の仕上がりでした。
この経験を糧に今後の授業もしっかり取り組んでいってほしいと思います。
ご協力いただいた児童館の先生方、本当にありがとうございました。
 

あじさいの郷の方を講師に迎えて

あじさいの郷の職員の方を講師に迎え、2年福祉系で基礎介護の授業が行われました。
実際に授業をしていただくのは2回目ですが、終始なごやかなムードで笑顔が絶えませんでした。
排泄介助の実演では実際におむつ交換を行うため、
みんなかなり抵抗がありながらもよくがんばっていたと思います。
移動・移乗介助のほうは車椅子を上手に使いこなしていました。