カテゴリ:授業

「介護福祉基礎」移動介助

 今日も先週に引き続き福寿園から紺谷さんにお越しいただき、移動介助についての学習をしました。先週は車椅子を使いましたが、今日は主に杖を用いての介助の仕方に関する実習を行いました。平坦な道では杖→患足→健足という順番ですが、階段を上るときは順序が逆になるので、混乱しそうな生徒もいましたが、移動介助についての理解は深まったようです。

  

大学生による食育授業

1年生の家庭科の授業に栄養学科で勉強中の大学生が来校し、朝食の大切さや、主食:主菜:副菜=3:1:2のバランスが望ましいなど、高校生が普段はあまり気を配っていないことについて教えてくださいました。
高校生と年齢が近いこともあり、親しみを感じながら授業を受けている様子が見られました。特に簡単な弁当作り方の動画にはくぎ付けで、「明日これ作ってみよう・・・」とつぶやく生徒もいました。

「介護福祉基礎」食事介助

 今日は金城大学社会福祉学部から新口先生にお越しいただき、食事介助について講義と演習していただきました。食事介助の意義やポイントなどをお話しいただいた後、先生が用意してくださったとろみのあるお茶で、実際に生徒同士で食事介助を行ってみました。ゼリーのようなお茶に感心しつつも、介助のポイントを確認しながら楽しく行うことができました。新口先生にはお忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。

「介護福祉基礎」作業療法と認知症

 今日は金城大学の医療健康学部から酒井先生にお越しいただき、作業療法と認知症についての出張授業をしていただきました。酒井先生はプライベートでラグビーに携わっており、本校にも何回か足を運んでくださったことがあるそうで、非常に親しみやすくお話してくださいました。途中で作業療法に関する簡単なエクササイズも交えながら講義をしてくださいました。酒井先生にはお忙しい中本校までお越しいただき、本当にありがとうございました。

「介護福祉基礎」車椅子の使い方

 今日は福寿園から介護福祉士の紺谷さんにお越しいただいて2回目となる介護技術の実習が行われました。今回は車椅子の使い方について教えていただき、名称から開き方、たたみ方、段差の越え方など基本的な操作について学びました。来週はベッドからの移乗などを教えていただく予定です。

「社会福祉基礎」子ども家庭福祉

 今日は社会福祉基礎の授業の「子ども家庭福祉」の単元で、男性保育士の方を招いていろいろお話していただきました。始めに保育園の概要をお話いただいたあと、実際に保育園で使っているゲームを紹介していただいて、生徒も実際に遊んでみました。また幼児が制作するぶんぶんゴマも実際に作らせてもらい、童心に返ったようでとても楽しんでいました。

  

「子どもの発達と保育」児童館実習

 今年度も鶴来南児童館に「子どもの発達と保育」を選択している2年生が月1回の実習にお邪魔しています。お母さんから離れない子や、人見知りせずこちらによってくる子、大人しい子などいろんな子どもがいることがわかりました。これからも子どもとの触れ合いを通して、学校の勉強だけではわからないことを学習していきます。

教育実習生の研究授業

 今週末でお別れとなる教育実習生たちが昨日から体育と保健で研究授業を行っています。先週も何回か授業を担当していたようですが、たくさんの体育の先生に見守られながらの研究授業は2人とも大変緊張している様子が伺えました。生徒はそんな状況を察知しているのかどの授業でも積極的に発言したり、活動している姿が目立ちました。教育実習生も生徒も本当に素敵な鶴来高校です。

 ←体育の授業
 ←保健の授業

「介護福祉基礎」施設実習①

 今日は今年度初めてとなる施設実習に行ってきました。実習先はいつもお世話になっているあじさいの郷デイサービスです。生徒たちは初めてということもあって始めは固まっていましたが、利用者の方々が気さくに話しかけてくれたおかげで、徐々に打ち解けていきました。その後、一緒に体操をしたり、ゲームをしたり歌ったりして、終始和やかに実習を終えることができました。

  

「幼児教育音楽」児童館実習①

 今日は3年生の幼児教育音楽を選択している生徒で今年初めてとなる児童館実習に行ってきました。どの生徒も緊張気味でしたが、小さい子どもたちのかわいい反応に助けられながら、なんとかやり切ることができました。緊張のあまり練習の成果を十分に出し切れずに失敗した場面も少なくありませんでしたが、今回学んだことを、次回の実習に生かしていきたいと思います。