カテゴリ:スポ科

1年スポ科救急救命講習

 スポーツ科学コース1年生実習「救急救命講習Ⅰ」を 鶴来消防署にて受講しました。
本校では3年間、学びの持ち上がりとして上級救命講習まで受講することとなっており、今回は入門の大切な時間を経験しました。 講師職員の皆さんによる、熱心な指導により、一層充実した内容になりました。
中でも、白山野々市広域消防本部・応急手当普及ワーキンググループで作成された講習ビデオが、替え歌をまじえながらの内容で、親しみをもって理解を深めることができました。
 再来週の2年生 「普通救命講習Ⅱ」でも、お世話になります。本日は、有り難う御座いました。

  

スポ科体験入学

 今日はスポーツ科学コースをメインとした体験入学が行われ、40名の参加がありました。コース説明では体育科の先生方による熱い説明が行われ、本校のスポーツ科学コースの良さをわかってもらえたのではないでしょうか。後半は各部活動に分かれて部活動体験を行いました。暑い中、どの中学生も一生懸命参加してくれました。本当にありがとうございました。今回全中出場などで参加できなかった中学生もいるので、9月7日(土)に追加学校説明会が決定しました。興味のある中学生はどんどん参加してください。心よりお待ちしています!

  

白山青年の家ボランティア

 今年もスポーツ科学コースの柔道部やスキー部の生徒中心に、白山青年の家で行われている小学生の自然体験イベントにボランティアスタッフとして参加しました。主に川の中で行われる体験プログラムのお手伝いをしました。元気いっぱいな小学生を相手に、生徒たちが上手く誘導して安心安全にサポートしていました。小学生だけではなく本校の生徒にとっても貴重な体験になったと思います。

  

スポ科白山登山

 スポーツ科学コース全学年の実習「白山清掃登山」にいってきました。 表題にある 清掃 の部分ですが、山開き直後からなのか ほとんどなく、下を見ず 景色を堪能できました。 今回は ほとんどの生徒が山頂まで登頂できたこと、 山頂まで行かずとも 目標地点以上に全員が行けたことに 職員一同 感動を覚えました!
 日帰りの強行日程で 早朝の送迎など ご家族のサポートもあってなし得たことです。深く感謝申し上げます。明日からも ビシッ と授業を受けられるのが彼らの良さでもあります。 私たちの筋肉痛は明後日かと思いますが、 我々もまた今日の事業を活力とし 元気いっぱいサポートしていく所存です!サイコーの思い出となりました❗️

スポ科3年上級救命講習

 本日スポーツ科学コース3年生で鶴来消防署にて上級救命講習会がおこなわれました。日程は、9時~18時という長い時間で、緊急な負傷者救助、緊急心肺停止者への対応、負傷者への止血方法などを署員の方々に丁寧に御指導していただきました。日常的にスポーツに親しんでいる時間も多く、部活道は勿論、学校内、登下校時にもいつこのような場合に遭遇するかわからないことから、今後に向けてさらに緊急時における意識を高め命の尊さを強く感じる一日となりました。

スポ科ゴルフ実習2回目

 今日も天候に恵まれる中、スポーツ科学コースの3年生が2回目となるゴルフ実習へ出かけてきました。2回目とあってコツをつかんだのか、距離を伸ばしている生徒もいました。これからも生涯スポーツとして親しめるよう、技術を磨いていきたいと思います。

高校相撲金沢大会

 今年も柔道部の精鋭たちを選手に起用し、野球部、柔道部、ラグビー部、スキー部、ソフトボール部、ジャズバンド部+有志の100名ほどの応援団を編成し参加しました。予選では県外の強豪とばかり対戦することとなりましたが、その中で価値ある2勝をあげ、決勝トーナメントには進めなかったものの、大きな感動を与えてもらいました。応援団も他校より人数は少ないものの、一人一人がしっかりと応援していたと評価していただき、優秀応援団賞を受賞しました。来週からの総体でもこの勢いに乗って頑張りたいです。

  

スポ科ゴルフ実習1回目

 今年もスポーツ科学コース3年生によるゴルフ実習が、ハンドレットゴルフ場の、ご協力をいただき始まりました。なかなかうまくいかないながらも、一生懸命やっています。なかには、初めてなのにうまい・・・生徒もいます。

スポ科テーピング実習

 今日は3,4限目にスポーツ科学コース全学年でテーピング実習が行われました。今年も10年以上お世話になっている、ピップ株式会社の横部さんを講師にお招きし、筋肉の流れに沿った効果的なテーピングの巻き方を教えていただきました。3年生は慣れた手つきで、素早く巻けていましたが、1年生は初めてということもあって四苦八苦しながら巻いていました。講師の先生も3年生の成長に感心している様子でした。

  

スポーツ科学コース対面式

 今日はスポーツ科学コースで1年生と2,3年生の対面式が行われました。例年宿泊オリエンテーションで鍛錬した成果をここで発表しています。今年も1年生たちが自分の力を振り絞って自己紹介を行いました。2,3年生も過去の自分と重ねて初心に帰ることができたのではないかと思います。今のこの気持ちを大切にして、さらに素晴らしいスポーツ科学コースを作り上げていってください。

  

1年スポ科宿泊オリエンテーション2日目

 宿泊オリエンテーション2日目の今日は朝の6時半起床、6時50分にダッシュでバスに乗り込み、気温1度の手取川ダムの散策と円陣バレーから始まりました。どのグループも20回を超えるトス回しができ、全員で行ったときは41回を数える団結力を見せました。また朝食後の歌唱練習ではスポ科主任の新田先生の熱い指導の下、ダッシュを交えながらの身体全体を使った歌に仕上がっていきました。緊張のためか、夜、あまり眠れていない生徒もいたようですが、そんなことを感じさせない元気さで、続く自己紹介の練習も全力で取り組んだ1年生たちでした。

  

1年スポ科宿泊オリエンテーション1日目

 今日から授業がスタートした1年生ですが、スポーツ科学コースは午後から白山麓少年自然の家で行われる新入生宿泊オリエンテーションにでかけました。スポ科の担う役割を知り、3年間の学校生活に向けての「志」を共有し、クラスの団結を図ることを目的としています。はじめに学校生活について等のオリエンテーションの後、集団行動の練習、さらには団結を高めるために長縄跳びを行いました。14Hなだけに14回は越えたいところをなんとか15回飛ぶことができました。また、失敗しても誰も責めることなく次頑張ろうという雰囲気になる非常に良い集団となっていきました。また夜には教頭先生や体育科主任の糀先生が応援にかけつけてくださり、2人の話に真剣に聴き入っていた1年生たちでした。その後の振り返りも全力で取り組んでいました。

  

スキーバッジテスト

 インフルエンザでスキー合宿が中止となったスポーツ科学コース2年生ですが、今日はその代わりとして白山一里野高原スキー場で1日実習を行い、バッジテストを受検してきました。検定の結果、2級は2名、3級は14名が合格しました。特に3級は受検者全員が合格し、合格者は新聞にも名前が載る予定です。

  

スポ科スキー実習④

 今日は1年生だけでのスキー実習が行われました。インストラクターや体育科教員による技術指導を経て、立つこともままならなかった者も最終日には、全員が山頂から滑り降りることが出来るようになり、大変有意義な実習となりました。特に1年生だけだった最終日は、少し心配もありましたが、本当に良い天気に恵まれ、山頂からの絶景に全員が大きく感動し、また大きな怪我もなく、本年度のスキー実習を最高の形で終えることが出来ました。様々な面での支援をして下さった保護者の方々、適切な技術指導をして下さったインストラクターの方々、準備・企画・引率・細かな技術指導をして下さった体育科教員の方々、各関係の皆様のお陰で、本当に有意義な実習になりました。ありがとうございました。

  

卒業研究発表会

 本日午後からスポーツ科学コース3年生の卒業研究発表会が開催されました。スポーツ科学コースでは、1・2年生ではスポーツ理論等の授業において、いろいろなスポーツに関する勉強をしています。3年生は、そうした勉強を通して疑問に思ったことを明らかにするために、一人一人がテーマを設定し、研究に取り組んできました。本日の全体発表会では、3年生30名が取り組んだ30テーマの中から選抜された7つのテーマについて発表しました。発表者は緊張した様子でしたが、それぞれ独自の手法で発表を行い、どの発表も興味深いものとなりました。1・2年生が発表者の評価をしたものを参考に、各賞を決定しました。

 最優秀賞「スパイクシューズによる競技力の変化」  河原 申弥
 優秀賞 「歯と競技力向上について」        別司 宝聖
     「100mを速く走るためには」      安井 祥瑛
 優良賞 「呼吸と筋力の関係」           平田  匠
     「効率的な筋肉のつけかた」        成川 龍仁
     「怪我の早期回復」            松永 快也
     「スポーツとアイシング」         若狹 智也

 発表者以外の生徒も、発表者のサポート、司会、来賓の接待、評価票の準備、照明、ビデオ・写真撮影など、運営者として主体的に活動し、3年間の集大成にふさわしいすばらしい発表会となりました。34Hのみなさん、お疲れさまでした。

  

スポ科スキー実習③

 スポーツ科学コース3度目のスキー実習に行ってきました。本日は 2年生に専門インストラクターが付き より充実した実習となりました。1年生は本校教諭の指導でしたが、最初より明らかな成長が各自に見ることができ、本当に嬉しかったです。雪不足のなか、万全の整備をしてくださるセイモアスキー場関係者と、本日のインストラクターの方々に感謝の意を込めつつ、残りの実習でさらに成長出来るよう努力致します。

  

スポ科スキー実習②

 今日はスポーツ科学コースで今年度第2回目となるスキー実習を行いました。今回は、1年生を対象にインストラクターによる講義を実施し、3つのグループに分かれて半日の講習を行いました。それぞれのレベルに応じて重心の位置や滑り方のポイントなどを丁寧に説明いただきながら滑っていました。午後のフリー時間には、これまで全く滑ることができなかった生徒も自力で滑ることができるようになり、少しずつ上達している様子がみられました。2年生は月末のスキー合宿のバッジテストに向けて、3年生はこれで最後となるスキー実習のそれぞれの滑りを楽しんでいました。

  

スポ科スキー実習①

 今日から今年度のスキー実習が始まりました。3年生は今回と来週2回で終了しますが、2年生はスキー合宿で行われるバッジテストに向けて頑張っています。1年生は毎年のことですが初心者も多く、ふもとでの歩行練習でかなり疲れている様子でした。積雪も充分にあり天候もまずまずで、幸先の良い実習の幕開けとなりました。お昼にはおいしくカレーを頂きました。

 

柔道形発表会

 5限目に鶴来坂田道場の坂田先生をお招きして、平成30年度スポーツ科学コース3年生による柔道形発表会が行われました。この発表会はスポーツⅢ(柔道)の授業の集大成として実施して毎年実施しています。1・2年生が見守る中、3年生は緊張感をもってこれまでに練習した成果を出し切りました。初段および二段の形の発表でしたが、坂田先生からは「一つひとつ丁寧で良かった」「受け身が上手であった」など、発表者ごとに講評いただき、充実した発表となりました。参観していた1・2年生にとっても「自分たちも3年生のように発表するときには頑張りたい」と感想を述べるなど、良い刺激になったのではないかと思います。

  

オリンピック・パラリンピック教育推進事業2回目

 オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として、バルセロナオリンピック銅メダリスト(柔道)である、筑波大学准教授の岡田弘隆氏を講師にお招きして講演会を実施いたしました。
 今回はスポーツ科学コースの生徒を対象に、「可能性への挑戦」と題して講義および実技を行いました。講義では、現役時代のエピソードを交えながら、「結果を残すためには何をしなければならないか」を常に考えて行動していたことや、銅メダルを獲得した際の「悔しさ」から、「可能性のある限りは挑戦したい」と3度目の五輪へ向け、挑戦し続けたお話など、世界を目指すアスリートの気概について熱く講演いただきました。
 実技指導では、柔道部と他の部活動に分かれて、大外刈りなど基本的な技術について教えていただきました。また、実演として岡田先生の得意技である小内刈りも披露いただきました。
 今回の講演会を通して、生徒たちはトップアスリートとしての在り方や強い心構えについて学ぶことができ、2年後に迫った東京オリンピック・パラリンピックに向けて、その気運を醸成する良い機会となりました。この経験を日々の学校生活や部活動へ生かしてもらいたいと思います。

  

オリパラ教育1回目

 本日7限目にオリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として、パラリンピアン(車いす陸上)の副島正純氏を講師にお招きして講演会を実施いたしました。
 昨年度に続き2回目の講演となる今回は、全校生徒を対象に、「挑戦」~今、私にできること と題して、事故により車いす生活を余儀なくされた際の気持ちや、そこから「あきらめる」のではなく「受け入れる」ことで、自分の人生を切り拓いていったエピソードをお話しいただきました。
 車いすが気づかせてくれた「夢(目標)」「自信(自分らしく、かっこよく生きる」「出会い」のお陰で人生がとても楽しいと話され、自分の人生をいかに楽しめるかに挑戦している副島氏の情熱あふれる講演は、生徒や教職員にとって「今、自分にできることは何か」を考えるきっかけになったと思います。
 講演のあとは、競技用車いすの試乗体験を行い、副島氏に指導いただきながらクラスの代表が試乗しました。最後の見送りの際には、本校柔道部から東京パラリンピックを目指す副島氏へ「栄光の架橋」を歌ってエールを送りました。夢や目標を応援し、応援される素敵な一日となりました。

  

明和特別支援学校交流学習2回目

 スポーツ科学コースの3年生が明和特別支援学校で2回目の交流学習を行いました。今回も余暇活動(アクティブタイム)ではグループごとに分かれて、エアロビクス、球技、ボッチャ、お菓子作り、カラオケ、お楽しみゲームなどの活動をしました。2回目の交流ということで、話も以前より自然に増え、それぞれの活動を楽しむことができました。お別れの際には握手をして、次回の交流を楽しみにする生徒もいました。

  

マウンテンバイク実習③

 3年スポ科のスポーツⅤの授業において、第3回目のマウンテンバイク実習を行いました。今回は、手取川河川敷の水辺公園付近まで少し長めのサイクリングをしました。天候に恵まれ絶好のサイクリング日和でしたが、少し風が強く、帰り道は向かい風となり、生徒たちは大変そうでした。しかし、仲間との会話を楽しみながら最後まで活動することができました。

  

マウンテンバイク実習②

 本日、気持ちの良い秋晴れの下、2回目となるマウンテンバイク実習を行いました。絶好のサイクリング日和で、今回は学校の外へ出て河川敷のサイクリングロードを走りました。目的地に着いた後は、学校より急な傾斜の階段を下る練習をしました。普段乗りなれていないマウンテンバイクでバランスを取るのは慣れるまで大変そうでしたが、最後には全員上手に下ることができていました。

  

マウンテンバイク実習①

 3年スポ科のスポーツⅤの授業において、マウンテンバイク実習を行いました。第1回目は、バイクの構造を理解するために分解して掃除を行ったあと、学校周辺をサイクリングしたり、傾斜や階段を使って走行の練習をしました。生徒たちはいつもとは違ったバイクの扱いに最初は戸惑っていましたが、すぐに慣れ、楽しんで活動していました。

  

2年スポ科金城大学Bプロジェクト

 先週からスポーツ科学コースの2年生を対象に金城大学Bプロジェクトが始まりました。金城大学医療健康学部から学生が来校し、本校の生徒に様々なトレーニングを教えてくれています。先週は上半身が中心でしたが、今日は下半身中心にインナーマッスルを鍛えるエクササイズを実践していました。ボールやビニールといった身近な素材を使ったトレーニングで、生徒たちは大学生の指示を受けながら、楽しそうにメニューに取り組んでいました。

  

明和特別支援学校交流学習1回目

 今日は午後からスポーツ科学コースの3年生が明和特別支援学校で交流学習を行いました。以前スポ科の授業でも実施したことのあるフライングディスクをはじめ、クッキングやカラオケ、ダンスなど多彩な種目に分かれてグループごとに交流を深めました。お互い笑顔の絶えないとても楽しい時間を過ごすことができました。10月には第2回目を予定しており、早くも楽しみにしている生徒たちでした。

  

1年スポ科救急救命講習

 今日はスポーツ科学コースの1年生が鶴来消防署へ訪問し、救急救命講習を受講してきました。内容は心肺蘇生やAEDなどを学ぶコースで、今回初めて受講した1年生たちは消防隊員の方のお話を真剣に聴きながら、実際に心肺蘇生のやり方を実践していました。

  

スポ科体験入学

 今日はスポーツ科学コースの体験入学が行われました。始めにスポーツ科学コースについて本校の体育科教員からの熱い学校説明があった後、希望する各部に分かれて部活動体験が行われました。どの部も在校生が丁寧に中学生に対して指導をしていました。この中から一人でも多くの中学生が本校を受験してくれることを切に願っています!

  

スポ科ゴルフ実習

 スポーツ科学コースでは3年生が5月から毎週水曜日にゴルフ実習に取り組んでいます。今日はそのゴルフ実習の最終回で、初めてコースを回りました。どの生徒も初体験のため、悪戦苦闘しながらもなんとか最後にカップへボールを入れるまで頑張っていました。この体験を通してゴルフの難しさとともに、おもしろさや楽しさも感じ取ることができました。生涯スポーツの一環として、今後も機会があれば積極的に取り組んでいってもらいたいと思います。

はじめは思うように飛ばなかったゴルフ練習場にて


最後はコース回り!
  

「保健」教育実習生研究授業

 今日は3人の教育実習生がそれぞれ1年生の保健で研究授業を行いました。緊張しながらも生徒の方をしっかりと見ながら、今日まで準備してきたことを一生懸命話していました。生徒と年も近いせいか、親しみやすく、よく意見の出ているクラスもありました。明日以降は体育の実技のほうでも授業でも研究授業があり、もうしばらくは指導案に追われそうな実習生たちですが、1日1日を大切に楽しみながら過ごしてほしいです。

上級救命講習

 今日はスポーツ科学コースの3年生が鶴来消防署で上級救命講習を受講しました。1、2年次にも救命講習は受講していますが、今回は小児の救急普通救命講習(AED従事者)の内容に、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法を加えたさらにレベルの高い講習になります。生徒は鶴来消防署の方の説明に耳を傾けながら真剣に取り組んでいました。

  

テーピング講習

 ピップ株式会社から、横部さんと丸山さんに来ていただき、足や関節の話、そして肘、肩、膝、足首といったケガが発生しやすい場所のテーピングの巻き方を教えていただきました。
 現在ケガをしている生徒やケガの経験がある生徒にとっては興味のある実習であり、お手本を参考に、自分のテーピングの巻き方が正しくできているかを細かく見比べながら取り組んでいました。今回の経験は、今後の運動部活動の中で生かすことのできるものとなりました。実習終了後も、横部さんに自分のケガの状況を伝え、個別に巻き方を教えてもらう熱心な姿も見られました。

  

スポーツテスト

 今日は全校生徒でスポーツテストが行われました。ハンドボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、握力の6種目を学年男女別で測定しました。各クラスの運動委員が取りまとめを行い、2年生のスポーツ科学コースの生徒が諸注意や計測係を務めました。どの会場もスムーズに計測が行われていました。

  
  

スポーツ科学コース対面式

 昨日から1泊2日で宿泊オリエンテーションを行っていたスポーツ科学コースの1年生が学校に戻り、2、3年スポ科の生徒や体育科の教員と対面式を行いました。学校長挨拶の後、3年生のクラス会長から歓迎の言葉があり、その後、1年生が一人ずつ自己紹介を行いました。多くの1年生は緊張した様子で、中には練習通りの力が発揮できなかった生徒もいましたが、今後の成長を楽しみにしています。

スポ科県外スキー実習

 今日で2泊3日のスキー合宿も最終日です。最終日が一番天気が良く、それぞれの滑りを堪能していました。昨日はスキーのバッジテストも行われ、それぞれが自分の実力に応じた級を受検していました。宿舎では学習会も開催し、スキーの技術習得はもちろん、集団行動やスポーツリーダーとしての資質向上も図ることができ、クラスの絆も深まりました。

  
  

スキー実習3回目

 先週は悪天候で中止となりましたが、本来は4回目となるはずの今年度最後のスキー実習に行ってきました。今回は3年生が学年末考査中、2年生が県外スキー合宿中ということで、1年生のみの実習となります。今日は本校の教諭3名がパラレルで滑走できるように指導に当たりました。それぞれに個性的な滑りを見せていましたが、スキーはもとより、集団行動、安全滑走、スキー場内でのマナー、グループ内での掛け声なども身に着けていこうと頑張りました。

  
  

スポ科2年県外スキー合宿出発!

 今日から2泊3日の日程で、スポーツ科学コースの2年生が岐阜県のモンデウススキー場へスキー合宿に出かけました。1年生のときから冬場は県内のセイモアスキー場へ通い技術を高めていましたが、今回はさらにレベルアップを目指し、スキーのバッチテストを受けてきます。

スポ科卒業研究発表会

 スポーツ科学コースの卒業研究全体発表会が行われ、3年生5人が1年間の成果を発表しました。「スポーツと心臓の関係」と題して、競技によって異なる選手の心臓の特徴などを調べた庄源理樹さんが最優秀賞に選ばれました。

スキー実習2回目

 スキー実習2回目の本日、セイモアスキー場は積雪も充分。天候は小雨ではありますが、みんな元気に滑走していました。小雨のため、滑走路はべたついた雪で、コンディションはあまり良くありませんでしたがそんな中でも力強い滑りを見せていました。
 3年生は最後のスキー実習でしたが、それぞれにたくましく成長した滑りを後輩たちに見せ、有終の美を飾りました!!
 また、1年生は3つの班に分かれ、インストラクターの指導により随分と上達できました。

  

スキー実習1回目

 スポ科の生徒が待ちに待ったスキー実習が始まりました。去年は雪不足やインフルエンザの影響で中止することもありましたが、今年は積雪も十分にあり予定通り始めることができました。まずはよかったです。
 初心者中心の1年生、バッジテストへ向けて気合いが入る2年生、自由滑走の3年生に分かれ、それぞれに滑りを楽しんでいました。

 

フライングディスク講習会

 スポーツ科学コース活性化事業として、 近畿大学教授の大島寛先生をお招きし『フライングディスク講習会』が行われました。フライングディスク競技は 全部で12種目あるのですが、 今日は 体育館でディスクをハンドボールゴールに入れる種目を行いました。ディスクの浮遊感に苦戦しながらも スポーツコースの生徒らしく真摯に向き合い、後半には 軌道に変化を加えながらパスを回せるようになっていました。
 フライングディスクの基本精神に『セルフジャッジ』があり、他を敬重しながら 自律心を高められ、教育的価値の高さも感じられました。これからも授業に多く取り入れていきたいと 考えています。そして次の鶴来高校の担い手達にもこの情報が届き、より一層学校が活発に循環していくことを期待したいと思います。
 最後に改めまして、講師を務めて頂いた 大島寛先生に感謝の意を表したいと思います。


  

柔道形発表会

 本日午後から石川県柔道連盟理事長福島先生を招いて、平成29年度スポーツ科学コース3年生形発表会及び審査会が行われました。この発表会は3年間の柔道の授業(スポⅢ)の集大成です。緊張感が漂う中、一生懸命練習した成果を出し切れた発表会でした。全員が1級を取得することができホッとしています。次は初段に向けて頑張ってほしいと思います!

  

オリパラ教育3回目

 オリパラ事業第3弾、日本体育大学山本洋祐先生に来ていただきました。山本先生はソウルオリンピック柔道競技第3位、その他国内大会、国際大会において多くの輝かしい成績をおさめた方です。
 講演会のテーマである「人間力を高めるために」心がけること。それは、「良いことがあればお陰様、悪いことがあれば身から出た錆」ということでした。とても考えさせられる1時間でした。また「人間力なくして競技の向上なし」ということもおっしゃっていました。その通りだなと改めて実感し、生徒たちも心に刻んだと思います。
 講演会、スポ科生徒の実技指導の後に部活動指導もしていただきました。細かくわかりやすい指導でした。やっているようでできていないことがたくさんありました。毎日の意識が大切!山本先生に教わったことを忘れず日々練習に打ち込んでいきたいと思います。こちらの要望に快く引き受けてくださり、本当に長いお時間ありがとうございました!

  

オリパラ教育(2回目)

 先週の金曜日に行われた第2回では、クロスカントリーの元オリンピック選手、堀米光男選手に来ていただきました。今回は50分の講義と50分の実技を受けました。
 講義では、トップになれる人はほんの一握りでしかないという厳しさ、本当に才能がある人というのは才能があるだけでなく人が休んでいる時間にも練習をし何倍もの努力ができる人であること、堀米さん自身も中学時代から人の倍以上の努力を積み重ねてきたこと、 自分自身に限界をつくらない、そして周りに限界を感じさせない人になれた時本当に強い自分へと成長していることなど、お話と映像で学ぶことができました。
 実技では、スポーツは体幹が大切ということから、体幹トレーニングを指導していただきました。生徒と共に体を動かし、汗を流しながら熱心に指導して下さる姿は、格好良く、年齢を感じさせませんでした。
 あっという間に時間が過ぎ、第2回のオリパラ教育は幕を閉じました。
 
  

明和特別支援学校交流学習2回目

 スポーツ科学コース3年生の生徒が明和特別支援学校へ2回目の交流学習に行ってきました。前回と同じグループということもあり、少し和んだ雰囲気で交流が出来たように思います。それぞれの活動の中でいい笑顔を見せながら活動していました。

  

スポ科マウンテンバイク実習

 本日は川北右岸公園にて行いました。芝フィールドを中心にアップダウンを安全に走行できるよう、生徒同士が既習事項を確認し合いながら取り組んでいました。3年間の実習も残り少なくなってきました。この素敵な仲間と共に過ごした時間をいつまでも大切にしてほしいと思います。

  

オリパラ教育

 本校は、今年度より『東京オリンピック・パラリンピック教育実施校』に認証されました。その一環として本日車いす陸上の副島正純(そえじままさずみ)選手をお招きし、「挑戦~今、私にできること~」という演題でご講演いただきました。副島先週はパラリンピアンで、アテネ大会リレーで銅メダルを獲得した他、ロンドン大会やリオ大会にも出場しています。「人生、どこでどう変わるかわからない。当たり前のことを当たり前にできる日がこの先も続くかはわからない。だからこそ、今できることを全力で取り組む人でありたい」という副島さんの言葉で生徒の心の動きが変わりました。本日は貴重なお話を頂き、本当にありがとうございました。

  

救急救命講習Ⅱ

 スポーツ科学コースの2年生が普通救命講習Ⅱを受講しました。昨年の内容をしっかりと覚えていて、署員の方も ほめてくださるくらいスムーズに学習を進めることができました。今日は『救命の連鎖』について、私たちに出来ることを熱心に教えて下さいました。来年の上級救命法受講まで忘れずにいたいと思いますし、いざというときには必ず役立てたいと思います。鶴来消防署のみなさん、ありがとうございました。

 なお、白山市は平成24年のデータで全国一の救命率だったというお話も伺いました。

  

金城大学ゼミ講義②

 第2回目の金城大学医療健康学部理学療法学科の学生及び教授による高校生部活動支援プロジェクトが行われました。
 受講者のスポーツコース2年生は、身体の構造を踏まえながら正しい姿勢やトレーニングを学んでいます。間違った動きになっても大学生が細かく指導をしてくれて、正しい形を覚えることができました。トレーニングの中には難易度の高いものもありましたが、汗をかきながらも笑顔で頑張りました。
 第3回目となる来週が最終となります。