鶴高日誌

鶴翔祭準備

 明日から鶴翔祭が始まります。

    新型コロナウイルス感染症に対するより一層の対策を講じて運営していきますので応援をお願いします。

 今年度は感染症対策のため、模擬店の販売が中止となりましたが、昨年同様、ライブ配信を予定しております。

 暑い中ですが、生徒たちはそれぞれの持ち場で頑張って、協力しながら準備に励んでおり、明日からの開催が無事に成功できるようご声援願います。

  

 

 

 

Photo by T.K

就職模擬面接 in ジョブカフェ石川

20日(金)ジョブカフェ石川に就職模擬面接に行ってきました!

 

午前15名、午後13名と2隊に分けてジョブカフェ石川に行き、模擬面接に臨みました。

両隊とも緊張した面持ちでジョブカフェに向かい、面接に臨みました。

 

ジョブカフェでは企業の人事担当者の方など4名の面接官の方と1対1の面接を行い、様々なご指摘をいただきました。

生徒たちは初めて、校外で全く面識のない面接官の方との面接だったこともあり、面接の前には緊張と不安を隠しきれない様子でした。

 

実際の面接では企業への志望理由の甘さや学校生活で頑張ったことのブラッシュアップの必要性、笑顔の大切さなど、具体的に丁寧なご指摘をいただきました。

生徒たちは質問された内容に真摯に向き合い、一生懸命に何とか答えようと取り組む姿が印象的でした。

一生懸命で誠実に取り組む姿は、面接官の方々からもお褒めの言葉を頂きました。

 

面接を終えた生徒からは「緊張した」「ぜんぜん答えることができなかった」「思ったより緊張せずに話すことができた」などの正直な意見から、「製造業で大切なことについて新しい視点の教えて頂いた」「学校生活で頑張ったことをもっと考えないといけないと思った」など具体的なご指摘を頂いたことまで様々な声が聞けました。

会の最後には「とても貴重な体験になって、来てよかった」や「また学校に帰っても面接練習に取り組みたい」などの前向きで、意欲的な声を聞くことができました。

 

月曜日には履歴書の清書の提出もあり、1か月を切った就職試験が直前に迫ってきました。

残り1か月、万全の準備で自信をもって就職試験に臨めるように頑張っていきます!

 

最後になりますが、お世話になったジョブカフェ石川の皆様。本当にありがとうございました!

   

 

多田修平選手に応援メッセージを送りました!

今年度オリパラ教育事業の一環での講演をお願いしている日本代表の多田修平選手(住友電工所属)に、本校スポーツ科学コースの生徒及び陸上競技部の生徒が応援メッセージを書いた国旗を送りました!

多田選手の快走を鶴来高校一同願っています。頑張ってください!!

鶴来商工会による就職模擬面接

 7月29日(木)の午後より、鶴来商工会青年部の企業様にご協力いただき、3年生の就職希望者への面接指導を6つの会場に分かれて実施しました。他人の面接を近くで見ることが一番の勉強になると思い、1人が面接する様子を、他の4人が同室内でじっくり観察するという形式で行いました。外部の方々と面接をするのが初めてであり、緊張している表情がうかがえましたが、大きな声でハキハキと受け答えし、最後まで面接をやり遂げることができました。

 面接は1人あたり10~15分で練習し、練習のあとには面接官によるフィードバックを行い、良かった点や改善点、反省点などを検討しました。詳細にご指摘いただいた各自の課題をしっかり確認することができました。今日の反省点を踏まえ、また良かった点はさらに伸ばし、就職試験突破、そしてその先の未来に向けてレベルアップしていきます!本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

 

♦緊張した面持ちで順番を待ち、いざ入室♦

   

♦面接の様子(6会場)♦

 

 

 

♦面接練習フィードバック(面接官より)♦

・「面接練習を多くしてきたというのが伝わってきました。内容の中身が薄い部分が目立ったので、企業のことをもっとよく調べてから面接に臨んだらよいと思いました」

・「高校生らしさ、元気よさが伝わってきました。全員に共通して言えることですが、この会社に入りたい!という想いを、具体的なエピソードを盛り込んで伝えてください!」

・「所作はきちんとしている印象でした。自分が受ける会社についてよく勉強し、それを実生活に落とし込めているか?という視点で、今後も面接練習を頑張ってください!」

♦生徒の感想♦

・「緊張している中で、言い間違えが多くあって焦りました。本番では、面接官とのコミュニケーションをしっかりとれるよう、練習を重ねていきたいです」

・「入退室など、動作は完璧にできました。大きな声で話すこともできましたが、表情が怖いというご指摘がありました。面接のときには、笑顔を忘れないようにしていきたいです!」

 

令和3年度普通科・普通科スポーツ科学コース体験入学

 7月25日(日)に体験入学を行いました。中学3年生対象で、15の中学校から76名の参加がありました。

 とても暑く、途中から雨が降り出すなど天候が不安定な日でしたが、コース別体験授業や部活動体験(希望者)など、どの中学生も熱心に参加してくれました。

 この中から、1人でも多くの中学生が本校を受検してくれることを切に願っています。また、今年度は保護者の方にもお越しいただき、保護者説明会や校舎見学も行いました。本校の体験入学に参加してくださり、ありがとうございました。

 なお、9月4日(土)には普通科(スポーツ科学コース)の体験入学を実施します。こちらも保護者の方の説明会を同時並行で行います。第1回目の体験と違う内容となりますので、中学3年生、保護者のみなさまのご参加お待ちしております。

 

♦体験入学の様子♦

全体説明・学校紹介・部アトラクション

 

 

コース別体験学習

 

 

 

白山手取川ジオパーク フィールドワーク

 7月21日(水)、21Hの生徒を対象に、白山手取川ジオパーク「川と峡谷のエリア」にてフィールドワークを行いました。講師に白山市職員の日比野 剛さんをお招きして、半日かけて濁澄橋、綿ヶ滝、鳥越城跡、七ヶ用水白山管理センターにて、観察や見学を通してじっくり解説をいただきました。生徒たちは9月24日に開催される本校の恒例行事「手取川歩行」に向けて、地形の成り立ちや歴史についてたくさんの知識を身につけました。では、訪問場所を順に紹介していきます。

♦濁澄橋♦

 普段はきれいな清流ですが、上流側で雨が降ると川が濁ります。濁ったり、澄んだりする川に架かっている橋ということで、「濁澄橋」といわれているそうです。江戸時代には関所があった場所であり、国の境にもなっていました。岩石など地質学的な内容も学習し、橋から見える砂防ダムも見学しました。

 

♦綿ヶ滝♦

 平野からそれて緑に囲まれた120段の階段を下りていくと、峡谷に落ちる見ごたえのある滝がありました。滝の絶景が広がるなか、生徒たちは暑さの中にもひとときの「涼」を感じていました。

 

 

♦鳥越城跡♦

 加賀の一向一揆のとき、織田軍が攻めてきて激しい戦いがあった場所です。地形では手取川と大日川にはさまれた場所であり、生徒たちはなぜこの場所に「城」を築いたのか、自分たちならどのように城を攻め落とすのかなどを考えながら見学しました。

  

♦手取川七ヶ用水古宮公園♦

 水をめぐって争いが起こるのを防ぐために、用水が整備されました。この用水が手取川七ヶ用水です。また、手取川がつくってきた扇状地の様子を観察しました。

  

♦フィールドワークに参加した生徒より♦

「川と滝と美しい地形。豊かな自然から学ぶことができてよかったです。きれいな空気に癒されました」(2年男子)

「私は鶴来に住んでいますが、まだまだ知らないことや、行ったことがない場所があるのだなと思いました。新たな発見がありました」(2年女子)

高校生と巡る!フォトオリエンテーリング

23日(金)小中高連携事業として「高校生と巡る!フォトオリエンテーリング」を白山青年の家にて開催しました。

 

朝日小、明光小、鶴来中、北辰中の28名の皆さんが参加してくれました。

本校からはラグビー部、和太鼓部、弓道部、生徒会のメンバーが参加しました。

 

和太鼓部の勇壮な演奏をオープニングセレモニーとして行い、その後フォトオリエンテーリングとして白山比咩神社、獅子吼、八幡地区、舟岡山をフィールドに巡りました!

巡った後は青年の家体育館に戻り、撮った写真をchromebookで編集し、スライドにまとめる作業を行いました。

閉会式では記念写真撮影と、参加記念品として鶴来名物「辻占」を配りました。(越原甘清堂様のご協力)

鶴来の伝統文化に触れる機会にもなりました!

 

暑い中でしたが、参加した児童生徒は元気に地域の良さを知ることができた様子でした!

 

 

校内eスポーツ大会

 7月16日(金)と7月19日(月)の球技大会時に「第1回eスポーツ大会」が行われました。eスポーツ大会は本校初の試みであり、オリンピックの会場を忠実に再現したゲーム「東京2020オリンピックThe Official video game(株式会社セガ)」を用いてeスポーツ交流をしました。

 各クラスの代表生徒3名が会場に集まり、各教室ではライブ配信にて応援しました。種目はハンマー投げ、テニス、ラグビーの3種目で、教員チームも参戦しました。

 

 

 

 また、石川eスポーツ協会の竹田太志さんにもお越しいただき、皆でeスポーツ観戦をしました。プレーするだけではなく、「観る・知る・支える」といったスポーツの醍醐味を味わうことができました。

♦eスポーツ大会の感想♦

・「運動が得意でない生徒も活躍できるので、今後もeスポーツ大会のイベントを継続してほしいです」(2年男子)

・「ハンマー投げの種目をやってみました!コントローラーのスティック部分をうまく回し、タイミングよくハンマーを投げることができてよかった」(3年男子)

・「テニスをしました!日ごろからゲームをよくするので、今日の大会はとても楽しかったです」(2年女子)

・「大会を観戦していました。よくわからない部分もあったけど、ゲーム実況を見ている感じで楽しかったです」(3年女子)

・「大会中だけでなく、休み時間中もできるようになったらいいなと思いました」(3年男子)

♦参加した教員より♦

「こんな時代が来たのだな、と思いました。時間を区切って行っていたので、ゲームではあるが、競技として対戦するぶんにはいい大会だと思いました」

♦石川eスポーツ協会 竹田さんより♦

 「今日はeスポーツ大会を観戦し、生徒も先生も盛り上がっていて、観ているだけでも楽しかったです。これからの未来はeスポーツが当たり前の時代になってくると予想されます。今日の体験をきっかけにして、eスポーツのことをもっと知り、深めていってほしいと思います!」

球技大会

 7月16日(金)と7月19日(月)の2日間、校内球技大会が開催され、男子はバレーボールとソフトボール、女子はバレーボールと卓球の種目で試合が行われました。各試合とも気合の入った、白熱したゲームが行われ、これまで練習してきた成果を発揮しました!

 

 

「自転車盗難防止キャンペーン」

 7月15日(木)の登校時に鶴高挨拶運動と同時に、白山警察署と連携し、「自転車盗難防止キャンペーン」を実施しました。挨拶運動は生徒会、柔道部、陸上部、ラグビー部、スキー部が中心となって行いました。

 その後行われた校内放送では、「鍵かけは小さな仕事、大きな防犯。家を出る前に鍵閉めた?自転車の鍵かけた?と声をかけ合うことで、盗難による被害を防ぐ」といったことも学びました。

 ♦7月11日(日)~7月20日(火)まで、「夏の交通安全県民運動~交通マナーアップいしかわ~」を行っています。自転車乗車のマナー、交差点での一時停止や夜間のライト灯火などを守っていきましょう!