鶴高日誌

自衛隊就職説明会が行われました

6月5日(水)の放課後、自衛隊の方3名をお招きし、1~3年生の公務員希望者14名を対象に、自衛隊という「お仕事」についてご説明いただきました。本校では毎年自衛隊に就職する人が数人いますし、他の公務員試験と併願受験できるので、高倍率となる消防士や警察官(例年3~7倍)との併願受験を勧めています。国防・災害派遣・世界平和貢献という3つの柱のもと、約100種もの業務があるようで、消防や警察のような仕事もあるという説明に、身を乗り出して聞き入る生徒も多くいました。R6能登半島地震の際、いち早く現地入りし、救出や復旧・復興に全力を尽くし、地元の方々より大変感謝され、自分が誇らしく思えたというお話にも、深くうなずいていました。

終了後、女性自衛官の方に熱心に質問している女子生徒もいました。 

【3年スポ科】上級救命法講習会

6月5日(水)

3年生スポ科4名は、白山市鶴来消防署にて上級救命講習を受けました。8時間の講習になります。進路に公務員を志望している生徒が2名いることから、今回の学びを卒業後の進路でも生かし、たくさんの人の命を救える人として活躍していってほしいです。

9月には、1年生は普通救命講習Ⅰ、2年生は普通救命講習Ⅱを受講します。

救命講習を受講し、資格を取得する取り組みは本校スポーツ科学コースの特徴でもあります。

部活動や体育などの運動場面では、突然心臓が停止し、そのまま命を失うケースもあります。もし倒れた人がいたら、スポーツ科学コースの生徒たちは率先して救命活動に取り組んでくれることでしょう。知識を身に付け、実技練習を経験しているだけで、頼もしい存在です。

就職希望者による挨拶運動が行われました

6月4日(火)の8時より、白山警察署鶴来庁舎前にて、3年生の就職希望者22名による、交通安全を促す挨拶運動が行われました。通勤途上のドライバーの皆様方に、「ながら運転はやめましょう」「横断歩道には特に気を付けて」「慣れた道でも注意しましょう」「譲り合いの優しい運転で」「家に帰るまでは気を抜かずに」などと、生徒ができるだけ大きな声で発声し、交通安全を呼びかけました。ドライバーの方より「おつかれさん」とご声援をいただいたり、激励のクラクションを鳴らしていただいたりして、生徒たちは嬉しそうでした。やがて自分たちがドライバーとなり通勤することから、交通安全の大切さを身をもって実感できたことでしょう。終了時には、鶴来庁舎所長の高畠様よりねぎらいのお言葉をいただきました。なお、本校の取り組みを評価していただき、鶴来地区交通安全協会様より功労団体として表彰していただくこととなりました。

学校公開・PTA総会・教育講演会・学年懇談会

5月11日(土)に学校公開・PTA総会・教育講演会・学年懇談会が行われました。

PTA総会では、清水新会長をはじめとする14名の方々が、令和6年度のPTA役員として承認を受けました。

教育講演会では、金沢大学准教授の原田先生による「高校生のメンタルヘルス~理解の視点と支援の仕方~」について講演があり、高校生の現状や心理、保護者の気持ちの持ち方や接し方などについての内容でした。

教育講演会の後には各学年の懇談会が実施されました。

 

1

テーピング実習

5月1日(水)

スポーツ科学コース、今年度初めての実習が行われました。

20年くらい、毎年本校に来て指導してくださっている横部さんに今年もお願いすることができました。

1年生から3年生までそれぞれが集中してテーピングの巻き方を理解しようと取り組み、横部さんの手本と見比べても同じように巻くことができていました。センスを感じますね。

 

  

【2年】遠足 七ッ滝⇒河川敷 

遠足は予備日に実施しました。

当初の予定は白峰へ行き、自然豊かな街並みを満喫する予定でしたが、学校の近くにあるパワースポットである七ッ滝へ行ってきました。

滝が1つあるのかと思いきや、名前の通り1から7まで、7つの滝が次々と訪

れる場所でした。マイナスイオンを感じる気持ちの良い場所であり、私たちが到着したあとには一般の方も次々と訪れ、そんな場所にみんなで行けことが最高でした。たくさんの距離を歩いて足は大変だったかもしれませんが、たくさんお話したり、ゲームをしたり、その場で楽めることを考えていた生徒たちはさすがでした。

    


ここからは4クラス紹介!!!

まず国公立大学を目指す特進クラス21H

ラグビーや野球、バスケなど運動部でも活躍する元気なメンバーが揃っています。とても活気が沸いております。

次に22H

短大や専門学校を進路に考え、和やかな雰囲気のクラスです。保育基礎を選択している生徒が集まっているため、これから児童館でお会いするかもしれません。

23H

エネルギッシュなにぎやかな資格取得に気合を入れて頑張るクラスです。就職を考えている生徒が集まっています。これから次々と電卓検定やビジネス情報など、商業系の資格取得を目指します。

最後は24H

19名と少ないようですが、一人一人の個性があるため、とても賑やかでパワフルなクラスです。専門のスポーツで全国での活躍を目指したり、実習を通して資格や経験を得て将来につなげたいと、目標を持った生徒が集まっています。柔道、陸上、野球、弓道に所属しています。

スポーツ科学コース4月の振り返り

4月12日(金):スポーツ科学コース対面式

スポーツ科学コースには新しく27名の1年生が入りました。オリエンテーションを終え、初めての行事対面式が立派に行われました。1年生はこれからの目標や頑張りたいことを、胸張って、堂々と先輩方に伝えました。

4月26日(金):スポーツテスト

2年生になるとスポーツ科学コースの生徒は、全校生徒の前でスポーツテストの説明や誘導、計測を行います。24ホームの生徒が中心となって学校を動かす初めての経験です。

大きな声で、わかりやすく伝える方法を意識し、取り組むことが出来ました。成長を感じます。24ホーム19人、力を合わせて頑張りました。

【1年】獅子吼高原遠足!

1年生は獅子吼高原へ遠足へ行ってきました!

ゴンドラで上がったスカイ獅子吼からは、快晴の手取川扇状地の絶景が!

ジオパークや鶴来高校の歴史にも触れることができる、実りある遠足となりました。

スポーツテスト・身体計測を行いました。

4月28日(金)に午前中にスポーツテストを行いました。

生徒はハンドボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力、反復横跳びの6つの種目を、力の限り取り組んでいました。

午後からは身体測定を行いました。

 

3年生遠足

5月2日遠足で3年生は松任グリーンパークまで行き、バーベキューを行いました。二日前の予定でしたが雨で延期となりましたが、当日は晴天に恵まれ絶好の遠足日和となりました。

3年就職希望生ジョブカフェ演習(4/25)

3年生就職希望者25名は、金沢市のジョブカフェ石川に出かけ、就職対策講座を受講してきました。適性適職検査、面接対策などのキャリアガイダンス、株式会社ルバンシュの千田社長さんによる職業講話と盛りだくさん。予想外の自分の適性に驚いたり、ペアでお辞儀をし合い改善点を指摘し合ったり、千田社長さんの講演では、目先のことではなく、今後自分はどう生きるかという自分軸を持ったうえで会社を選ぶことの大切さに気づかせていただいたりと、生徒たちには大変勉強になった一日となりました。

背すじをまっすぐ!  

新学期が始まりました

本日で、新学期が始まって一週間が経ちました。

新入生が入り、新しい風が鶴来高校に吹き始めました。

今後の活躍が期待されます。

 

今週の主な行事をお伝えいたします。

 

〇令和6年度入学式

4月8日(月)、令和6年度入学式が挙行されました。

98名の新入生の入学が許可され、新しい高校生活をスタートさせました。

生徒宣誓は14H濱野真咲さん(笠間中出身)が立派に努めました。

式後には部活動有志による、校歌・学生歌の披露があり、在校生の元気な歌声を新入生に伝えました。

 

鶴来高校での3年間が素敵なものになるように、全力でサポートしていきます。

ご列席いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

ご入学おめでとうございます!

 

 

 

 

 

〇1年生オリエンテーション・エンカウンター

4月9日(火)~10日(水)に学校生活についてのオリエンテーションが行われました。

生徒指導・保健・教育相談からの説明や外部講師による本校の生い立ちについてのお話がありました。

その後は教室に帰り、エンカウンターを行いました。グループに分かれて、どうやったら紙のタワーを高く作れるかを楽しみながら取り組んでいました。

 

 

 

〇スポ科対面式

4月12日(金)、スポ科の1年生27名と2,3年生23名が対面式を行った。

先輩からの歓迎のメッセージを受け、新入生はこれからの学校生活にかける思いを大きな声で発表していました。

 

 

スポーツ科学コース3年の2023年

スポーツテストの運営から始まり、春の遠足、体育大会、壮行式、白山登山、鶴翔祭、日体集団行動、柔道形発表、、、がありました。とても思い出の多い2023年となりました。

3年生になり、中心となって学校全体を盛り上げる姿は、さすがでした。久しぶりにコロナ明け復活した体育大会での応援合戦や文化祭でのステージ発表は、後輩たちの記憶に残るものとなりました。残る行事もあと2つ。スキー実習と卒業式です。

最後の最後までスポーツ科学コースらしく、突っ走って行ってもらおうと思います。

春の遠足

鶴来高校スポーツ科学コース 明和特別支援学校との交流

12月13日(水)に3年生スポーツ科学コースは今年最後の実習に行ってきました。

事前準備として、6グループに分かれての活動があるということから、プロフィールカードの作成や動画撮影の準備を行いました。

交流当日、玄関では各クラスの代表者が出迎えてくれました。

この日行った交流は大きく2つでした。

1.各クラスでの交流

2.体育館で全員での交流

各クラスの交流では、撮影した動画を見て、「誰でしょうゲーム」というのを行いました。それぞれのクラスでは笑い声がたくさん響いており、楽しんでいました。クラスタイムの時間に余裕のあるクラスは、カラオケを楽しんでいました。本校生徒と明和の生徒が交代で好きな歌を歌って紹介し合っていた時間は、とても盛り上がっていました。

体育館での交流は、まず明和の生徒が企画してくれたゲームを楽しみました。会場にいるみんなが同じくらい楽しんでいました。頭にかぶり物を被って、楽しい雰囲気の中で交流を楽しむことができました。

最後は本校生徒がダンスを披露しました。手拍子をしてくれる中で、踊らさせてもらいました。3曲踊ったのですが、最後の3曲目は明和の生徒と一緒にダンスを踊りました。一緒に踊った時が一番の盛り上がりを見せ、会場にいる全員が笑顔で楽しんでいたように感じました。

 

生徒の感想

この経験を通して、不得意なことをカバーできるよう、視野を広げ世界を見てみようと思った。

とても貴重な交流になった。またこんな機会があればよいなと思った。

自分の人生にたくさん生かしていくことができたらうれしい。

みんな笑顔で、毎日の学校生活が充実しているなと思った。すごく楽しかったです。

本当に良い子たちばかりで、すごく仲良くしてくれて、こういう交流会がもっと増えて多様性を尊重できる人が増えるといいなと思いました。将来子供にかかわる仕事に就きたいと考えているので、様々な子供の個性を伸ばし、可能性を広げられるようになりたい。体育館での交流別れの時クラス内交流

スポ科3年 ゴルフコース実習

 10月4日(水) 小松ふれあい健康広場ゴルフコースにて、本校スポ科3年生が「ゴルフコース実習」を行いました。

 生徒たちは、これまでの練習の成果を発揮すべく、過去のワークシートを確認しながらコースに入っていきました。

 これまでは、確実に平坦な練習場での打球から、芝の伸び方や傾斜、足の位置や風など、自然を踏まえた状況に四苦八苦していましたが、持ち前の「気持ちの強さ」からか、諦めずに微調整を繰り返し、後半の9ホールではうまくアジャストしている姿が見られました。

 一般の利用者をはじめ、施設の方々のご理解とご協力のおかげで、生徒たちは有意義な時間を過ごすことが出来ました。心より感謝申し上げます。

 引率者としては、いつか彼らと一緒に、またコースでのプレーを夢見ながら、今後も指導していきたいと思います。 が、ゴルフは一旦区切りで、スポ科3年のスポⅤは「マウンテンバイク」に入っていきます。

令和5年度 防災教育講話

6月19日(月) 防災士で元白山野々市広域事務組合鶴来消防署長の、藤田武則さんを講師にお招きし、防災教育講話を行いました。

昨年の8月豪雨や、今年5月の能登地方地震を詳細に説明してくださり、身近な場所で起きる災害に対して、あらためて当事者意識を感じる機会となりました。

なかでも、森本・富樫断層帯で起きる地震については、「緊急地震速報は主要動の後に鳴ることが予測されます」とおっしゃられ、寒気がするほどの緊張が走りました。いつなんどきに発生するか分かりませんが、常に防災の意識を高めておく必要性を学習しました。藤田先生にはいつもお世話になりまして、有り難う御座います。今後とも貴重なご講話をお願いしたいと存じます。

スポ科3年 上級救命講習

6月7日㈬ 本校にて、スポーツ科学コース3年生が、鶴来消防署職員の指導の元「上級救命講習」を受講しました。

1.2年次の普通救命講習から、今回は「乳幼児の応急手当」と「救急搬送の手立て」について新たに学習し、講義実技あわせて8時間の演習でした。

長時間ではありましたが、職員達の丁寧な指導と、実際の体験談などに興味関心がもて、とても短く感じるほど実りの多い実習となりました。

昨年、本校卒業生の2名が、消防士として現役合格しており、今年度もと意欲的に取り組んでいる生徒も見えられました。

救命士にならずとも、ここで学んだ「救命の連鎖」を、その時がきたら役立てられるよう、また忘れることのないように、繋いでいきたいと思います。

鶴来消防署の皆さん 有り難うございました。

5/1(月)1年生パーク獅子吼まで遠足にいってきました。

遠足中は晴天にも恵まれ、終始気持ちの良い天気の中で遠足を行うことができました。

当初は、スカイ獅子吼までの登山もしくはゴンドラでの登頂を考えていましたが、

前日の天候不良と午後からの天候悪化の予測で、スカイ獅子吼を目指すことは断念しました。

パーク獅子吼では思い思いの過ごし方で楽しんでいました。

通常の学校生活よりもさらに明るく楽しい笑顔をみることができました。

(↓各クラス鶴来旧校舎跡地石碑前にて集合写真)

11H

 

12H

 

13H

 

14H

 

3年遠足 BBQ in 松任グリーンパーク

3年生は遠足で松任グリーンパークに行き、BBQを行いました。

生徒たちは、各班で持ち寄ったアイディアあふれる食材を囲み、とても幸せそうでした。

友人を喜ばせるホスピタリティを感じ、今後の活動も楽しみになりました。

日野先生撮影ありがとうございます!

↑BBQ後のテーブルです。食事中は、灰まみれだった机が、自主的に生徒がきれいにし、係の方も喜んでいました♪

令和5年度入学式

4月10日(月)、令和5年度入学式が挙行されました。

115名の新入生の入学が許可され、鶴来高校での高校生活をスタートさせました。

生徒宣誓は11H竹田充希さん(鳥越中出身)が立派に努めました。

コロナ禍前と同等の多くの来賓の皆様にもご列席いただき、盛大な式となりました。

式後には部活動有志による、校歌・学生歌の披露があり、大きな拍手に包まれました。

 

第75回卒業証書授与式

3月1日(火)、第75回卒業証書授与式が挙行されました。

3年生110名が本校の課程を修了し、社会に飛び立つことになります。

鶴来高校での思い出を大切に。学びを将来に活かすことのできる立派な社会人となってほしいと思います。

卒業おめでとう!

保護者の皆様には、物心両面でお子様をサポート頂きありがとうございました。お子様の晴れの場である、卒業式にご列席賜り、感謝申し上げます。

 

 

表彰伝達式・同窓会入会式

28日(火)、表彰伝達式・同窓会入会式が開催されました。

各種表彰披露など3年間の頑張りを表彰する会でした。

1,2年生は立派な先輩のように日々の学校生活を頑張る機会にしてほしく思います。

スキー実習

3年生は3年間の集大成の日となりました。

歩行すらままならなかった一年生時に比べてかなり上達致しました。山頂付近の急斜面を列をなしながら滑り降りていく様子はパワフルで格好良く、後輩たちの見本となってくれました。コロナ感染拡大防止期間や、雪不足の中止になってしまったこともありましたが、今年は大丈夫でした。

これからの人生にもスキーを通して楽しんだり、自身の健康に触れたりと様々な学びを活かして行って下さい。

【あじさい】SDGsカードゲームX体験出前授業

2年生のあじさいでは(株)LODUのCEO 島田高行さんをはじめ、金沢工業大学のみなさんにお越しいただき、「SDGsカードゲームX白山市版」の体験出前授業をしていただきました!
2学期までの地域探究の成果を活かして、各班いろんなアイデアを出してトレードオフ解決を考えることができました。
笑い声や楽しい声がたくさん聞こえる盛り上がる時間になりました。

【ボッチャを体験しました】

2年生の選択科目「社会福祉基礎」の授業で、ボッチャの体験をしました。

回数を重ねるうちにボールの質感やコントロールの術を習得したのか、最後の方は白熱したゲームになりました。「高齢者福祉施設や障害者施設でボッチャをする時にどんな配慮をしたら楽しめると思いますか?」との問いに、「一緒にプレイする際、点数を倍にしていく」など、かわり方やゲームの進め方に対するいいアイデアが出てきました。心優しい鶴高生の一面が垣間見えました。

図書館POP講座

14日(水)POP講座(図書館講座)が開催されました。

自分の読んだ本を、短いフレーズで視覚的にわかりやすく他人に紹介する広告がPOPです。うつのみや書店の方からお客様の心をつかむキャッチコピーの大切さや、効果的な紙面構成の方法をレクチャーしていただいた後、各自の選んだ「お勧め本のPOP」を、図書委員11名がそれぞれ製作しました。最初はとまどっていましたが、友人と相談したり、うつのみやさんや司書さんにアドバイスをもらったりしつつ、1時間ほどで全員完成させました。

本で得た感動を他人に伝える難しさを実感したようですが、できあがったPOPを満足そうに目を細めて見ている姿に、思わずほっこりとしました。

できあがったPOPは、お勧め本と一緒に図書室で展示しています。ぜひご覧ください。

 

【視覚障害者の方と盲導犬と一緒に考える福祉】

福祉の授業に、斎藤正夫さんと盲導犬のアンジェラをお招きし、視覚障害者の生活についてお話していただきました。元気いっぱいで人懐っこいアンジェラですが、一旦ハーネスを付けるときりっとした顔つきでパートナーの斎藤さんをガイドしていました。生徒たちはアンジェラと触れ合いながら、視覚障害者の生活について知り、どのように接したらいいのかを学びました。

「何かお手伝いできることはありませんか?」。この一言がさりげなく言える人って素敵ですよね。そんな優しさが溢れる世の中になりますように!

【生徒会役員交流会に参加しました!】

12月10日(土)石川県青少年総合研修センターで行われた生徒会役員の交流会に、本校を代表して2年生の星野心寧さん(会長)と、竹下勇生さん(会計)が参加しました。

3年ぶりの開催ということで、本校のほか宝達高校、金沢高校、金沢商業高校、寺井高校の生徒会のみなさん約20名が参加し、交流を深めることができました。

グループ活動を通してコロナ禍の学校生活の課題や文化祭のあり方、校則について分科会に分かれ協議をし、最後に話し合ったことを発表しました。3つの分科会のうち、本校の星野さんと竹下さんが各グループの代表を務め、全員の前で立派に発表していました!

学校は生徒一人一人のみなさんが主役です。交流会を通じて考えたことを是非今後の学校生活に活かしていきましょう!

 

【花いっぱい運動の表彰式】

今年度の花いっぱい運動の表彰式が石川県庁で行われました。奨励賞を受賞した本校を代表して、生徒会長の星野さんが表彰式に参列しました。川沿いのカンナやサルビア、ジニアの花壇のほか、今年度は図書室前にかわいらしいポーチュラカやマリーゴールドが咲きました。夏場の水やりも様々な部活動の生徒や保護者のみなさまがこころよく引き受けてくれました。本当にありがとうございました。

【令和4年度石川県健民運動青少年ボランティア賞表彰式】

地域に根差した本校の様々な活動に評価をいただき、この度石川県健民運動青少年ボランティア賞を受賞しました。

生徒を代表して、3年生の福田悠真さんと1年生の服部洸介さんが、石川県庁で行われた表彰式に参列しました。

これからも地域に愛される学校を目指して、様々な活動に取り組んで参ります。

【生徒会】白山市社会福祉協議会へ募金を渡しに行ってきました!

11月初旬に行ったあいさつ運動の際に、赤い羽根共同募金を呼びかけました。その結果、なんと総額で1万円にもなりました。生徒や先生たちの温かなお心遣いに、感謝いたします!!

本日、白山市社会福祉協議会へ、そのお金を渡しに1年生の生徒会メンバーで行って参りました。「たくさんのお金をありがとう」「福祉の分野に役立たせていただきますね」「今後もぜひ募金活動をお願いします」と、担当の方に声をかけていただき、とても嬉しい気持ちになりました。

小さくても、誠実で温かな行いを積み重ねたら、誰かの役に立つって、素敵ですよね。今後も生徒会のメンバーを中心に、全校に呼び掛けたいと思います。その際はどうぞご協力お願いいたします!!

明和特別支援学校高等部との交流会

 11月2日(水) スポーツ科学コース3年生と、明和特別支援学校高等部との交流会を行いました。ウィズコロナという段階ではありますが、翌日に控えた県高校ラグビー決勝戦にご配慮いただき、オンラインでの交流会とさせて頂きました。

 事前に交換しておいた、それぞれの「プロフィールカード」をもとに、趣味や好きな教科などに対し、素朴なことから深いとこまで、質問をしあいました。誰にどのような質問があるか分からない状態だったので、ドキドキしながら、またその質問に対しても一答ではなく、かみ砕いて答えようとしている姿があり、貴重な時間となりました。

 その後のクイズにおいても、それぞれの学校の特色や、学校公認キャラクターの名前まで知ることができ、学校間・個人間ともに深い交流ができ、生徒達も大変満足げでした。

 「来年は実際に会っての交流が出来ることを期待したいです」と学校代表生徒が挨拶したように、来年にも繋がるいい交流会にできたと思います。関わられた多くの先生方にも感謝いたします。本当にありがとうございました。

【生徒会】県のフードドライブに参加!

10月3・4日に県庁で開かれていたフードドライブというイベントに、生徒や先生方からいただいた食料品を寄贈しました。最終日夕方に県庁に行き、職員の方に渡すと「鶴来高校ですか!たくさんの寄付を本当にありがとうございます!!」と、大変喜んでいただけました。誰にでも気軽にできるボランティア活動。今後も取り組みたいですね。

就職試験激励会を行いました

16日(金)より、民間企業の就職試験が開始されます。

また、公務員試験も土曜日から行われます。

人生を決める厳しい戦いに挑む39名を激励するために、

就職試験出陣式を行いました。

中川校長、山森学年主任より激励の言葉をいただいた後で

33H中野夏芽さんの発声で、「頑張ろう」を三唱し、お互いの

健闘を誓い合いました。

鶴来高校関係者一同、皆さんの合格を心より祈っています。

一生懸命練習してきた自分を信じて “Fight”

 

手取川歩行事前学習

5日(月)全校生徒で手取川歩行の事前学習を行いました。

21H22Hの選抜メンバーが夏休みのジオパークフィールドワークで学んだ内容を踏まえて、ジオパークや手取川歩行のコースについて全校生徒に向け、発表しました。

手取川歩行が楽しみになった、事前学習になったのではないでしょうか?

発表メンバーのみなさん、お疲れ様でした!

 

大成功!第75回鶴翔祭

8月26日(金)と27日(土)の2日間に渡り、本校の文化祭「鶴翔祭」が行われました。

 

1日目は1・2年生のクラス催事や部活動・同好会の各種展示、そして3年生による模擬店を開催しました。感染症・熱中症対策をしっかりと講じつつ、手際よく運営をしていた生徒たち。「楽しかった!」「来年は焼きそばに挑戦したい!」「お化け屋敷が怖かった~!」など、心から自分たちの文化祭を楽しんでいる様子を見ることができました。

2日目は、ステージ発表。午前中の合唱部の綺麗なハーモニーに和太鼓部の一糸乱れぬ演奏、ジャズバンド部に代わって急遽演奏していただいた美術の安田先生によるトランペットの独奏ステージ…。どれもが心に響く、素晴らしいステージでした。午後は有志によるステージ発表で、2・3年生の個性豊かな一面が心を揺さぶりました。特に今年はバンド演奏やデュエットが多く、素晴らしい音楽の才能を垣間見ることができました。圧倒的なパフォーマンスに感動した生徒も多かったのではないでしょうか。

最後に全生徒による投票を行い、クラス催事部門は11ホーム、模擬店部門は33ホーム、有志ステージ部門は34ホームが最優秀賞に選ばれました。

2日間、生徒会の生徒を始め、全校生徒で作り上げた「鶴翔祭」。この素晴らしき伝統がずっと続きますように。

★鶴翔祭PV 近日公開!

教職員対象 AED講習

7月22日(金) 第1体育館にてAED講習が行われました。

講師として鶴来消防署、南出様をお招きして、教職員を対象にAED講習会が行われました。

講習会では、AEDの使い方、心肺蘇生法、熱中症時の対応について学びました。

特に、1人2分間の胸骨圧迫は、かなりの力と体力が必要だということがわかりました。

本日学び得た内容を参考に、全職員一丸となって緊急時に対応していきたいです。

 

地元企業ガイダンスが行われました

11日(土)地元企業11社が参加し、就職希望者33名を対象に、自社の魅力を伝える企業説明会が本校で行われました。25分間ずつ3社の説明を各教室で伺い、出願企業決定の参考にするという取り組みで、今回で2回目です。各社ユニークな説明で、あちこちから感動の声や笑い声が上がっていました。なかの林業さんは、1500万円もする重機シミュレーターで木の伐採作業体験をさせていただき、操作した生徒は大喜びでした。生徒達はこの説明を受け、25日から興味を持った企業さんへ見学に伺います。大変有意義な一日となりました。

 

食物技術検定 受検!

3年フードデザイン選択者が食物技術検定3級を受けました。
今回は吉野どりのすまし汁とマセドアンサラダを40分で調理しました。
合格者がたくさん出そうです!

 

図書選定実習に行ってきました!

7/4(金) うつのみや工大前店に行ってきました


今年も図書委員会のメンバーが直接本屋さんに伺い、自分や他の生徒たちが読みたそうな本を、直接手に取り選ぶという行事(図書選定実習)に行ってきました。広い店内の隅々まで入念に見て回り、次々と本を本校用のラックに運び入れていました。本が大好きなと図書委員長の木湯さんはじめ、初参加の図書委員たちもみな、「とても楽しかった。また来たい。」と顔をほころばせていました。今回選書した本たちは、夏休み前には図書館デビューする予定です。

  

 

【音楽の授業~ヴァイオリンに挑戦中!~】

音楽の授業では現在、ヴァイオリンに挑戦しています。

授業を始めて約2週間がたちましたが、生徒の皆さんの素晴らしい感性と上達ぶりに感銘を受けています。

最初の弦楽器体験では、ヴァイオリンからコントラバスまでの音色を聞き比べ、Jamboardでまとめました。↓

 

生まれて初めてヴァイオリンを触った生徒たち。弓をたっぷり使うことを意識しながら、1年生は「きらきら星」を弾いています。表情も真剣そのものです。今日は、Chromebookを使って演奏の様子の動画を撮り、運弓の確認もしました。これからの上達がとても楽しみです!

児童館実習!

今月も鶴来南児童館に「子どもの発達と保育」の授業で二年生が実習に行ってきました。1歳児とたくさん触れ合うことができました。

 

スポーツ科学コース3年「ゴルフ実習」

6月15日(水)

「金沢ハンドレッドゴルフ」さんのご協力のもと、スポーツ科学コース3年のゴルフ実習を行いました。

事前の練習も入念に行い、先ずは真っ直ぐ飛ばすことを課題とし、1球1球丁寧に練習を行いました。

9月には小松のショートコースにて、実践実習を行う予定です。その日までに安全面の知識とマナー、距離に応じた打ち分けの基礎を、しっかりと学習し臨みたいと思います。

金沢大学の学生が来校されました!

6月14日㈫、金沢大学地域創造学類地域プランニングコース2年生3名と、藤谷かおる教授が来校され、2年次の「まちづくりインターンシップ」で調査し・作成した『鶴来くるたびマップ』という、サイクリングマップを在校生分頂きました。

鶴来の旧町と新町を自転車で巡りつつ、歴史や文化、白山伏流水の水資源スポットを見て学び、そして食スポットで鶴来の味を堪能するというイラストマップです。交流した21Hの生徒からは、「ルートが色別でわかりやすく、詳しく記されており面白い。」「自転車に乗りつつ町のことを学習できて、心身ともに健康になる。」と感心しきりでした。その後、大学生の生活について談笑し、短時間でしたが交流することができ、生徒達はとても満足そうでした。

  

 

【2年遠足】スカイ獅子吼から日本一の扇状地を眺めて

6月10日(金)

遠足にて、スカイ獅子吼から見る手取川扇状地の絶景を目に焼き付けてきました。

2年生は、上りゴンドラで、下りは徒歩で降りてきました。

スカイ獅子吼からの眺めは、天気に恵まれたこともあり、とてもきれいでした。

生徒の感想

「ガイドさんが仰っていた、「この見晴らしは日本一の絶景」本当にそうだと思いました。鶴来高校が扇状地の要になっていることは、ちらりと写真でみて知っていたのですが、いざ自分の目で見てみると写真で見た景色とは全く別物のようにみえました。」

「ご飯を食べて、ずっと景色を眺めていた、なんとも言えない気分になったが、あんなにまったりしたのは久しぶりだった。」

「獅子吼の頂上から降りて来て、鶴来高校に帰ってきた時の達成感は身に染みて感じられた。鶴来の伝統あるジオパークをこれからも守って行くために、私たち若い世代がジオパークについての知識を深める必要があるのだと再確認することが出来た。」

生徒が「支え合う姿」や、大変な下山も「楽しもうとする姿勢」に、今年の修学旅行がより楽しみになりました。

今回の遠足で見た絶景を忘れることなく、皆さんが通っている白山市に誇りを持ち、伸び伸びと成長していってください!

【2年あじさい】ワークショップ

9日(木)、体育館で「もっと地域がこうなったらいいのに!」というテーマでワークショップを行いました!

クラスを超えたグループでしたが、斬新な意見や話し合いを活発に行うことができました!

高校生が地域のためにできることを実現させていきます!

 

ジョブカフェ就職講座

就職希望者42名は、午後よりジョブカフェ石川に伺い、就職対策講座を受講してきました。面接対策講座でおじぎの仕方を実演指導していただき、また、(株)ルバンシュの千田社長様より、「自分の一生を見据え、人生のキーワードを3つ考えて、慎重に企業を選ぶこと」を教わりました。生徒たちは皆深く感銘を受けており、企業選択の大切な指針となったとと期待が持てました。

 

【ヴァイオリンの授業始めました!】

音楽の授業で弦楽器の授業に取り組んでいます。

金沢辰巳丘高校のご厚意により、今年もたくさんのヴァイオリンをお借りできました。ありがとうございます。

先週はコントラバス、チェロ、ヴィオラ、ヴァイオリンの楽器体験をし、音色の違いを学びました。

https://www.instagram.com/p/CeA7fF-hdqw/

 

今日からヴァイオリンに挑戦します。弦楽器が好きな生徒が増えると嬉しいです!

児童館実習に行ってきました!

25日(水)、家庭科の選択授業で鶴来南児童館へ行って実習をしました。

 

これから毎月通う予定です。

今回は6ヶ月~2歳の子どもたちと触れ合いました。