鶴高日誌
3年生就職希望者ジョブカフェ訪問
本日午後から、就職希望の3年生がジョブカフェ石川に行ってきました。
体験項目は、キャリアガイダンス・職業適性診断・職業疑似体験・職業講話です。
体験項目のうち、職業適性診断や職業疑似体験などはパソコンを使用するので、
楽しそうに盛り上がっている生徒が大勢いました。
これを機会に将来のことに関して目的意識をもって取り組むことを期待しています。
表彰伝達式並びに北信越大会壮行式
本日、総体・総文の表彰伝達式と北信越大会壮行式が行われました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/1252/)
柔道部は団体2位と個人の2位、3位に、ラグビー部は中谷賞2位、
陸上部は男子800m6位、水泳部は男子1500m1位、400m3位にそれぞれ表彰状が贈られました。
北信越大会には今日表彰伝達された柔道部、ラグビー部、陸上部、水泳部が出場します。
陸上と水泳はインターハイへ向けての予選も兼ねるので、ぜひ切符を手に入れてください!
壮行式では学校長、生徒会長からの激励のあいさつの後、野球部応援団による力強いエールが送られました。
また翌日には学校長より北信越出場選手に激励費が手渡されました。
文化教室
5~6限目の時間に、横浜文化芸能の「AN-YAT]を鑑賞しました。
AN-YATという名前の由来は方言の「ありがとう→あんやと→あんやっと」というところからきているそうです。
感謝の気持ちは大切ですね。
和のサウンドにJYAZZYな色を加えた音色。鬼気迫る殺陣の舞など幅広い演目を披露してくださいました。
生徒たちは知っている曲が流れだすとリズムに合わせて手拍子をしたり、体を揺らして楽しんでいました。
和太鼓や殺陣のワークショップには生徒も参加し、良い経験になったのではなりました。
修学旅行4日目
8時にハウステンボスのオフィシャルホテルを出発し、大宰府市へ。 九州国立博物館で解散し、博物館で展示を見たり、 大宰府天満宮で学業成就を願ったり…
梅雨にこんなに晴れることはないとバスガイドさんも驚いていたくらいです。
日頃の行いが良いからかな。
博多駅13時04分発、のぞみ32号で京都駅へ向かい、
サンダーバードに乗り換えて小松駅まで帰ります。
修学旅行最終日、 九州での時間を大切に過ごしました。
この4日間は天候にも恵まれました。
この4日間は天候にも恵まれました。
博多駅13時04分発、のぞみ32号で京都駅へ向かい、
気持ちを切り替えて月曜からまた頑張ろうね。
就職希望者挨拶運動
今週の月曜から5日間、晴れの日も雨の日も3年生の就職希望者で挨拶運動を行いました。
毎年生徒会の挨拶運動とは別に、就職の面接練習も兼ねて行っている行事です。
晴れた日は元鶴来警察署周辺で地域の方や通行している車に対して行い、
雨の日は生徒玄関に並んで在校生や教職員に挨拶をしています。
「おはようございます」の声の大きさや礼の角度、礼をするタイミングまでこと細かく指導を受け、
毎朝8:00から8:20まで頑張りました。
始めは控えめだった声も、今日は車の中にいても聞こえるくらいの大きさで、態度や姿勢も随分よくなりました。
修学旅行3日目
今朝は、 8時10分にホテルを出発して長崎平和公園へ行きました。
そして、午後は最後にみんなが楽しみにしていたハウステンボス。
キャンプ実習
スポーツ科学コースの2年生は、6月11日~12日の1泊2日でキャンプ実習がありました。
学校から実習先の獅子吼高原キャンプ場までは、歩いて移動。
登山はとてもつらそうでしたが、山頂からの眺めは最高でした。
テント設営は、スポ科OBの喜多さんより指導を受けました。
その後、班に分かれて野外炊飯、夜はキャンプファイヤーを行いました。
キャンプファイヤーの最後に唄った校歌では、クラスが一つになった瞬間でした。
2日目は旧鶴来町の名所を巡るウォークラリーを行いました。
天候には恵まれませんでしたが、全員無事にゴールすることができました。
この実習を通して団結がさらに深まったスポ科2年生!今後の活躍も楽しみです。
1年遠足
142名の鶴来高校1年生がいしかわ動物園に向けて遠足を行いました。
行きはバスで移動しましたが、帰りは片道10kmのコースを2時間半くらいかけて歩きました。
園内では1人で3周以上回る元気な生徒もおり、特に生徒に人気があったのはゾウの花ちゃんで、
花ちゃんは檻から外に向けて水をかけ、生徒たちは歓声を上げていました。
また、ふれあいタイムで小動物たちとのふれ合いもでき、笑顔の絶えない園内でした。
帰りは霧雨程度に雨が降っていたときもありましたが、暑くもなく寒くもなくちょうど良い天気に恵まれて、
学校近郊の自然を楽しみながら歩くことができました。
3年遠足
3年生は松任グリーンパークへ遠足に行きました。
不安な天候のまま出発しましたが、大きな雨にはならずに到着することができました。
すぐに全員で会場まで移動し、バーべーキューの準備を行いました。
材料は肉、野菜や焼きそばの他に各自が持ち寄ったお菓子などがありました。
肉などの材料が到着する前に、家から持ってきたマシュマロやサキイカを火であぶり、
嬉しそうに頬張っていた姿が印象的でした。
行きが5キロ、帰りが5キロと合計10キロ歩きましたが3年生はまだ元気が有り余っているようで、
若さあふれるパワーを感じました。
修学旅行2日目
二日目の今日はホテルを8時に出発し、熊本城を見学しました。
天気は晴れで、30℃を超える暑さとなりました。
次の見学地は長崎県。熊本港からオーシャンアロー・フェリーに乗って島原港へ移動。
平成3年に噴火した普賢岳の土石流で埋まってしまった家屋を見学しました。
昼食の後はイルカウォッチング体験!野生のイルカに出会えて感激しました。
その後はバスで長崎市内へ移動、中華街で夕食を食べた後は
長崎100万ドル夜景を鑑賞しながらホテルに到着しました。
今日は盛り沢山な内容でしたが、
生徒たちは明日の長崎市内班別自主研修を控えて元気いっぱいです。