鶴高日誌

柔道「投の形」発表会

スポーツ科学コースでは専門科目の一つである「スポーツⅢ」を通じて柔道1級取得を目指しています。
そのため1年生では基本動作、2年生では乱取を中心に学び、3年生で投の形を学習します。
形の授業は全体学習の後、柔道部員をリーダーとしたグループに分かれ練習します。
その成果をたくさんの生徒や先生方の前で発表するこの会も今年で10回目を迎えました。
発表会は柔道部員による投の形の説明、男子5組、女子2組の演技、柔道部による模範演技の後、
金沢学院大学の渡辺直勇先生による講評で締めくくられました。
 
   

移乗・体位交換

12月の介護実習まであと一か月を切りました。
本日はベットから車いす、またその逆への移乗と、ベットで寝ている状態での体位交換を勉強しました。
はじめは予備知識なしでやってみてと言われ、各人が思い思いにベットから車いすへ移乗しましたが、
端から見ても危なっかしい動きで倒れこむグループも・・。
次にボディメカニクスの原理や移乗のポイントを図解入りで説明してもらってから再び実践すると、
先ほどの状態がうそのようにすんなりできていました。
細かいポイントがいろいろありましたが、介護実習に向けて忘れないように繰り返し練習していきたいと思います。
 

部活動入賞報告会

今日は6限後に先週行われた新人大会を中心に、入賞した生徒の報告会が行われました。
成績発表は以下の通りです。
 
★陸上部
 ・第77回石川県駅伝競走選手権大会第4位(大坪・小田・山口・山岸・南・竹田・金崎)
 ・石川県高等学校新人体育大会
  男子5000m競歩 第4位 朝山拓斗  男子800m  第8位 野口凜太朗
  女子400m     第8位 門倉晶   女子400mH 第5位 門倉晶
★柔道部
 ・加賀地区高等学校柔道大会
  男子団体 1位
  男子個人
  90kg超級-1位 島野公勝、2位 大谷琢磨  90kg級-1位 狩山祐太朗、2位 庄源文太、3位 渕田幹人
  66kg級-1位 作間大樹、2位 谷内晴柾
 ・石川県高等学校新人体育大会
  男子団体 2位
  男子個人
  男子100kg級-1位 島野公勝 男子81kg級-3位 渕田幹人  男子73kg級-3位 狩山祐太朗、庄源文太   
  男子66kg級-1位 作間大樹  男子60kg級-3位 谷内晴柾
★ラグビー部
 ・石川県高等学校総合体育大会 第3位
★書道                       ★3年福祉系、家庭同好会
 ・第37回学芸書道全国展          ・白山市地産地消簡単料理レシピ審査会
  硯心会奨励賞 米倉梨央          ジュニア奨励賞 表谷飛鳥
                            ジュニア奨励賞 粟津百香
 
 
入賞した皆さんおめでとうございました。入賞した生徒もそうでない生徒もさらに高みを目指して頑張りましょう!
 
  

学校公開

昨日から始まっている教育ウィーク「学校公開」ですが、土曜日の今日は月曜日の授業が行われました。
午後には多くの保護者の方が来校してくださり、生徒も緊張感を持って授業を受けることできました。
同じくして公開講座も行われ、4つの講座が開講されました(詳しくは学校公開へ)。
たくさんの保護者や地域の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
来年度もさらに充実した講座をご用意いたしますので、ぜひご参加ください。
本校に対する忌憚ないご意見やご感想お待ちしています。

 

11月校長訓話

毎月恒例の学校長訓話、今日は以下の3つの点についてのお話がありました。
 
①70周年記念式典はみんな立派だった。やるときにきちんとやれた。これを普段の授業に生かしてほしい。
②能力は努力によって伸びる。能力なんてなくていいという考えは失敗を繰り返して自信がなくなっているだけ。
 長く集中できる人は能力が上がっている。
③LINEをはじめとするネットトラブルは昔からあったいじめと構造的には同じ。
 相手の顔が見えないので言いやすくなっただけ。そういうものと割り切らないと自分自身が不幸をしょい込む。
 便利なものを使うと使った分だけその能力が失われることを理解しておくことは必要。
 
11月は一年間の中でも特に落ち着いた季節なので、この訓話を生かして落ち着いて授業を受けましょう。

1年生就業体験

10/29~10/31までの3日間、1年生全員が就業体験に行ってきました。
行先は50箇所に及び、1か月前からあじさいタイム(総合的な学習の時間)を利用して準備をしてきました。
その中でも一番多く参加したのは陸上金沢自衛隊駐屯地で12名お世話になりました。
初めは自衛隊の方の姿を目の当たりにし、緊張し、挨拶もできないほどでしたが、
3日目が終わるころには、どの生徒も充実感があふれる表情になっていました。
同様に、老人福祉施設や保育所、スーパーなどに行っていた生徒も、仕事の大変さがわかり、
進路決定の参考になりました。この経験を今後の学校生活にぜひ生かしていきましょう!
 
 

足浴(そくよく)とレクリエーション実習

今日の福祉の授業はあじさいの郷の方を講師に招いて、入浴とレクリエーションについて実習しました。
入浴に関する種類や注意点について一通り説明を受けた後、実際に足浴について習いました。
介護福祉士でもある講師の方は手慣れた手つきで見本を披露してくださいましたが、
実際に生徒同士でやると、くすぐったくてじっとできなかったり、お湯がぬるすぎたりといろいろ難しかったようです。
後半は認知症についての説明を受け、実際に認知度を測定する簡単なテストも行いました。
もちろん現役高校生の生徒たちに認知症の疑いはありませんでしたが、正答を求めて必死になっていました。
その後はレクリエーション実習として、実際に施設で行われているものの中から風船バレーを教えて頂きました。
真ん中に立っているのがリーダーと呼ばれる職員役、周りに座っているのが利用者である高齢者役ですが、
本気でバレーをしすぎてリーダーが十分に役割を果たせなかったグループも。
実際に施設に行った際はそうならないように気を付けましょう。
 
 

あじさいの郷訪問

グループホームあすか訪問に引き続き、今日はあじさいの郷へ行ってハンドベルと歌を披露してきました。
たくさんのお年寄りの方々が温かく見守ってくださるなか、
ややぎこちない場面もありましたが、なんとか予定通り5曲を演奏することができました。
予想外にアンコールが起こり、全く用意していなかったので、最後に歌ったふるさとをもう一度歌いました。
一緒に歌ってくださった方や、楽しかったと声をかけてくださった方、その他にもいろいろな反応があり、
次への課題も見えた発表となりました。もっと勉強してから、また、ぜひお邪魔させてください。
 

創立70周年記念式典

本日本校第1体育館にて鶴来高校創立70周年記念式典が行われ、盛大に70周年の節目を祝うことができました。
司会は生徒が務め、谷本正憲県知事をはじめ、たくさんのご来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。
永年勤続者表彰の後、生徒代表の川口さんが「地域の一員として学校生活を精一杯充実させていきたい」と誓い、
この日のために2部合唱として復活した学生歌「舟岡古調」と校歌を高らかに歌い上げました。
その後行われた記念講演では北京オリンピック銅メダリスト末續慎吾氏が自身の体験を踏まえて
スポーツから学んだことをお話してくれました。講演の最後にはトレーニングマシーンが寄贈、
サイン入りTシャツ抽選でプレゼント!というサプライズもあり、会場も大いに盛り上がっていました。
 
 

70周年記念マフラータオル販売中

ただいま500本限定で、創立70周年記念グッズのマフラータオルを生徒会にて販売中です。
スクールカラーの紫地に校名を英語であしらい、普段遣いもできるようにデザインされています。
横にいる謎の鶴じいさんはその名も「つるぞう」!
70周年を記念し、鶴高のゆるキャラとして生徒が考案したものの中から選び抜かれました。
年齢は70歳で好物はつるぎTKGY(卵かけごはん焼き)です。どうぞかわいがってやってください!
マフラータオルは一本500円で絶賛販売中です。限定商品につきご購入はお早めに☆