カテゴリ:授業

体位変換、環境整備(介護福祉基礎)

 今日は、「介護福祉基礎」の授業で体位変換と環境整備を学びました。あじさいの郷の大竹さんから褥瘡防止のために2時間ごとに体位交換を行うというお話を聞き、実際に体位変換を行ってみました。体圧分散といって、身体が楽になるクッションの置き方を教わり、実際に体感しました。また、三角折というシーツのかけ方も学び、みんなで行ってみましたが、意外に難しく手間取る生徒もいました。

  

児童館見学(社会福祉基礎)

 今日は、「社会福祉基礎」の授業で鶴来南児童館へ見学に行ってきました。社会福祉施設の一つである児童館の役割や働きについて、館長の安田さんからお話しをいただきました。その後実際に絵本の読み聞かせを体験させてもらったり、施設を見学させていただきました。実際に小さな子どもが遊んでいる様子も見ることができ、児童館の役割を実感できたことと思います。

  

「介護福祉基礎」施設実習①

 今日は「介護福祉基礎」の授業でいつも講師でお世話になっている大竹さんの勤務する「あじさいの郷」を訪問しました。主な目的は見学です。はじめに各テーブルで自己紹介をした後、本日のレクリエーションであるチャリティコンサートを一緒に見学させていただきました。ボランティアグループの歌謡ショーに圧倒されていた生徒たちですが、一緒に手拍子をしたり拍手で盛り上げていました。その後は施設を簡単に見学させていただきました。

  

「介護福祉基礎」車椅子

 今日の「介護福祉基礎」の授業は、「あじさいの郷」の大竹さんを招いて車椅子の使い方について学びました。開き方やたたみ方、押し方やブレーキの掛け方など基本的な取り扱いを習った後、段差の上がり方や降り方についてラウンジを使って実際に行ってみました。案外力がいる動きに始めは戸惑っている生徒もいましたが、何回も繰り返すうちに全員上手にできるようになりました。
 後半はコミュニケーションについてのエクササイズを行い、認知症のお年寄りが言いたいことをうまく言えないもどかしさを体験しました。コミュニケーションの難しさについて改めて理解が深まったようです。

  

「幼児教育音楽」児童館実習①

 今日は、「幼児教育音楽」の授業で今年度初めてとなる児童館実習が行われました。今回は近くの幼稚園から3歳児クラスの子どもたちが見に来てくれて、にぎやかなコンサートとなりました。
 はじめに「あくしゅでこんにちは」を歌いながら子どもたちと握手したあと、「チューリップ」や劇付で「森のくまさん」を一緒に歌い、最後にトーンチャイムで「大きな栗の木の下で」「シャボン玉」「ミッキーマウスマーチ」を3曲続けて演奏しました。子どもたちも一緒に歌ってくれたので、始めは緊張気味だった生徒たちも終わるころには笑顔があふれていました。

  

「介護福祉基礎」認知症サポーター講座

 今日は「介護福祉基礎」の授業で、白山市の職員2名の方が見守る中、「あじさいの郷」の大竹さんによる認知症サポーター養成講座が行われました。
 はじめにDVDを視聴し、認知症の方に対する望ましい対応の仕方を学びました。そして大竹さんによる講義で認知症の理解を深めた後、テキストを抜粋して生徒たちで音読しました。
 生徒たちは、認知症サポーターの証であるオレンジリングを受け取り嬉しそうでした。

  

「介護福祉基礎」介護とは

 今日は「介護福祉基礎」の授業で、あじさいの郷の方に来ていただき、「介護とは」というテーマでお話しをしていただきました。途中に実際施設で行っている体操や簡単なゲーム等を実践しましたが、お年寄り以上にできていない生徒もちらほら・・・。実際に通所している方の事例も紹介していただき、今後の実習に向けての心構えができました。

介護福祉基礎「施設実習④」

 今日は、最後の施設実習に行ってきました。「利用者の方々の思い出に残ることがしたい!」と生徒の方から提案があり、事前に用意した鯛にちぎり絵でうろこをつけ、新春の壁画を一緒に制作してきました。お年寄りにやり方を説明しながら、自分たちも一生懸命になって壁画を完成させました。最後のお別れのあいさつでは感極まって涙する生徒も、、、。
 『あじさいの郷』の職員や利用者の方に温かく迎え入れてもらい、様々な経験を通して、生徒自身が大きく成長することができました。

  

介護福祉基礎「介護技術総まとめ」

 「あじさいの郷」の方を招いての最後の授業となった本日、これまでに習った介護技術を実践形式で復習しました。シーツ交換や着脱介助など、少し忘れているところもあり、実際にやってみるたびに生徒たちは「ああ、そうだった!」と思い出したり、懐かしがったりしていました。
 来週はいよいよ「あじさいの郷」の施設実習も最終回となります。最後の実習のために力作を準備中です。この1年間で学んだことをすべて発揮できるように頑張ってきてほしいと思います。

 

双葉保育所訪問演奏

 今日は、「幼児教育音楽」を選択している生徒で双葉保育所へ訪問演奏に行ってきました。昨年度、児童館で演奏しているのをたまたま聞いてくださった園長さんがお声をかけてくださり、昨年度に引き続き2回目の訪問となりました。
 今回はトーンチャイムでクリスマスソングを4曲演奏した後、歌紙芝居による「あわてんぼうのサンタクロース」を楽器と歌で演奏し、ちょっとしたプレゼントを渡した後、「最後に崖の上のポニョ」をトーンチャイムで歌いながら演奏しました。
 子どもたちは知っている曲を大きな声で一緒に歌ってくれて、生徒たちも笑顔でいっぱいでした。しかもお別れのあいさつの後、子どもたちから歌のプレゼントをもらいました。双葉保育所の先生方、本当にありがとうございました。