カテゴリ:授業

介護実習

 今日は、「介護福祉基礎」を選択している生徒が『あじさいの郷』へ丸1日介護実習に出かけました。9時から施設長の供田さんから施設の概要などを説明していただいた後、施設を見学させていただきました。それから通所介護(デイサービス)の方に入り、シーツ交換や入浴後の介助、食事の配膳などを行い、昼休憩をはさんでからはリラクゼーションレクと運動レクに男女分かれて参加しました。
 リラクゼーションレクの方ではハンドケアで学んだ技術を駆使して手と足のマッサージを行い、希望者にはネイルのサービスを施しました。
 運動レクのほうでは2人を団長として2チームに分かれ、ボウリングに似たゲームで対決し、大いに盛り上がりを見せていました。
 最後にはおやつの時間に合わせて事前に練習したトーンチャイムでクリスマスソングを3曲演奏しました。涙ぐんで聞いてくださる方もいらっしゃって、生徒たちも別れを惜しんでいました。
 今回の実習は事前に何度か訪れていたデイサービスでの実習ということで、生徒もとても楽しんでいました。職員の方や利用者の方に大変良くしていただいて、思い出に残る充実した実習になりました。『あじさいの郷』の関係者の方々、本当にありがとうございました。

  

「介護福祉基礎」介護実習事前学習

 今日は、来週に迫った介護実習に向けて「あじさいの郷」の方をお招きして事前学習を行いました。
 服装や一般的な注意点のほかに、今まで実際に授業で勉強したシーツ交換のポイント、コミュニケーションを取る際の留意点、車いす操作時の留意点、水分補給・食事介助における留意点、環境整備の目的について、それぞれ復習を兼ねて意見を出し合いました。どの答えにも「利用者の方が気持ちよく過ごせるように」という利用者本位の観点が入っており、この1年間で介護をするうえで最も大切なことがよく浸透していると感じました。
 来週は失敗を恐れずに、笑顔を絶やさず元気に実習に取り組んでほしいと思います。

「社会福祉基礎」施設見学実習

 今日は、2年生の「社会福祉基礎」を選択している生徒が、社会福祉施設の見学実習として「あじさいの郷」に行ってきました。いつもは「あじさいの郷」の施設長である供田さんに月1のペースで講義を受けている生徒たちですが、今日は施設見学ということで、いつも以上に意欲的に取り組むことができました。
 まずはじめに、施設の概要や介護保険制度についてパワーポイントを交えて説明していただきました。その後、2グループに分かれて施設内を案内され、設備の立派さに生徒達は驚いていました。
 授業では一通り学習しているデイサービスやユニットケア、理美容サービスなどの用語も、実際に見ることでより理解が深まり、また実際に入浴介助のデモンストレーションもしていただきました。「あじさいの郷」の皆様ありがとうございました。

  

蓬莱荘訪問演奏会

 今日は試験最終日でしたが、午後から幼児教育音楽の選択者7名で先週オファーのあった蓬莱荘へ訪問演奏に行ってきました。
 会場に着くとたくさんの利用者の方々が今か今かとお待ちになっていて、トーンチャイム5曲と歌を1曲披露しました。演奏後にはアンコールの声もかかり、トーンチャイムで演奏した中から歌付きでもう1曲演奏させていただきました。その後はトーンチャイムという楽器の説明と、利用者の皆さんにも実際に楽器に触っていただき、お互いに充実したひと時を過ごすことができました。最後には社会福祉協議会の方からちょっとしたプレゼントまでいただき、大変感謝され、生徒たちも喜んでいました。
 このような機会を与えてくださった蓬莱荘の皆様、本当にありがとうございました。

 

認知症サポーター講座グループワーク

 今日は、「あじさいの郷」の施設長である供田さんを招いて、認知症サポーター講座の続編が行われました。今回の内容は、実際に認知症であることが疑われる方と遭遇したときに、どういった対応をとればよいのかということを、それぞれ提示されたお題に基づいてグループごとに討論し、発表しました。
 いつもとは違う授業スタイルでしたが、積極的にグループ内で話し合うことができていました。今日考えた内容を、日常生活の中でも実際に行動できるようにしていけたら素晴らしいですね。

児童館実習4回目

 今日は、4回目となる児童館実習の日でした。
 ところが寒い日だったせいか児童館へ訪れてみると、来館している子どもがいませんでした。そこで館長さんの計らいで、急きょ向かいの蓬莱荘で演奏させていただくことになりました。
 少し動揺もあった生徒たちですが、蓬莱荘に来ていた10数名のお年寄りの前で元気に演奏することができました。「きれいな声やねえ」「感動したわ」とお年寄りから口々にお褒めの言葉をいただき、とても嬉しそうにしていた生徒たち。「ぜひまた来てほしい!」とのオファーまで受け、急きょ12月2日(金)の放課後に再度演奏をすることになりました。
 新たな良い出会いが生まれ、児童館の館長さんに感謝です。突然の訪問にもかかわらず温かく迎えてくれた蓬莱荘の皆様も本当にありがとうございました。

 

認知症サポーター養成講座(3年生)

 今日は、3年生の「社会福祉基礎」の授業で認知症サポーター養成講座が行われました。
先月2年生の「福祉」の授業でも行われましたが、実際に何度か施設実習を経験している3年生は2年生以上に熱心に講義に聴き入っていました。認知症サポーターの証であるオレンジリングも手に入れることができとてもうれしそうでした。
 今回、認知症についてさらに深く学んだことを生かして来月の実習に臨みます。
 

介護福祉基礎「入浴介助」

 今日は、「あじさいの郷」の方を招いて入浴介助の実習が行われました。
ひと通り留意点や注意事項を確認した後、実際に手浴と足浴を体験しました。
手浴の方は、ハンドケア実習の成果もあり、講師の先生から褒められるほど上手にできていました。
足浴の方は、講師の先生に実際に手技を披露してもらって、すっかり利用者側の良い気分に浸っていました。

 

産業フェア2016に参加しました

 昨日、今日と進研マーク模試だった3年生ですが、「介護福祉基礎」の授業を選択している3年生は授業の一環で、産業フェア全国大会2016の福祉部会でハンドケアスタッフとして参加しました。
9時半のスタートから大勢のお客さんでにぎわい、常に行列ができるほど。
14時半の終了まで列が途切れることなく大盛況でした。
本校の生徒は田鶴浜高校の生徒と一緒に、9時半からと11時半からの各1時間を2回担当しました。
ハンドケアの技術だけではなくコミュニケーション能力も高まったと自身の成長を実感している生徒たちでした。

 

「介護福祉基礎」施設実習③

 今日は、「介護福祉基礎」の授業で、いつも講師としてお世話になっている大竹さんのいらっしゃる施設「あじさいの郷」にお伺いして、ハンドケアを実施しました。
いつもは一緒にゲームをしたり、生徒たちの発表を見てもらったりしていましたが、
今回は、一人一人の利用者の方とゆっくりお話ししながらハンドケアをさせてもらいました。
今月6日に開催される産業フェアでもハンドケアスタッフとして参加予定なので、大変いい練習になりました。
時間の都合上一人一回片手のみだったのですが両手をしてほしいといった声が数多く聞かれました。
利用者の方々にもとても喜んでもらうことができ、生徒もうれしそうでした。