カテゴリ:スポ科
テーピング実習
ピップ株式会社の横部さんを講師に招いて、スポーツ科学コース全学年を対象に
テーピング講習会が行われました。
パフォーマンスを上げるためと、故障を防ぐための2点を重視したテーピング講習会のあと、
実際に伸縮テープを使った実習が行われ、まず、筋肉に沿ってテープを引っ張らないで貼る基本の貼り方、
次に固定するために引っ張って貼る応用の貼り方、
そしてパフォーマンスを上げるため足の裏のテーピングも学びました。
今回、教えていただいたことを自分たちで繰り返し練習し、
テーピング技術を上げていきたいと思います。
テーピング講習会が行われました。
パフォーマンスを上げるためと、故障を防ぐための2点を重視したテーピング講習会のあと、
実際に伸縮テープを使った実習が行われ、まず、筋肉に沿ってテープを引っ張らないで貼る基本の貼り方、
次に固定するために引っ張って貼る応用の貼り方、
そしてパフォーマンスを上げるため足の裏のテーピングも学びました。
今回、教えていただいたことを自分たちで繰り返し練習し、
テーピング技術を上げていきたいと思います。
鶴高挨拶合同練習会
今日は放課後に運動部と文化部を集めての挨拶練習会が行われました。
鶴来高校の挨拶は来校された外部の方々からも非常に好評ですが、
まだ不十分な1年生のために、部活動の上級生が範を示してくれました。
この練習会をきっかけとして、さらに鶴高スタイルの挨拶が広まっていくことを期待しています。
鶴来高校の挨拶は来校された外部の方々からも非常に好評ですが、
まだ不十分な1年生のために、部活動の上級生が範を示してくれました。
この練習会をきっかけとして、さらに鶴高スタイルの挨拶が広まっていくことを期待しています。
スポーツテスト
今日は午前中スポーツテスト、午後から身体計測という1日でした。
スポーツテストではボール投げ、反復横跳び、握力、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの
6種目を各クラスの男女別で移動しながら計測を行いました。
上級生は昨年度の記録と比べて伸びた人もいれば衰えた人も・・・。
1年生は本校で行う初めてのスポーツテストでしたが、どの種目も全力で取り組んでいました。
なお、毎年スポーツ科学コースの2年生が計測の補助員としてスムーズな運営に一役買っており、
今年も適切な指示を出すなど頑張ってくれました。
スポーツテストではボール投げ、反復横跳び、握力、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの
6種目を各クラスの男女別で移動しながら計測を行いました。
上級生は昨年度の記録と比べて伸びた人もいれば衰えた人も・・・。
1年生は本校で行う初めてのスポーツテストでしたが、どの種目も全力で取り組んでいました。
なお、毎年スポーツ科学コースの2年生が計測の補助員としてスムーズな運営に一役買っており、
今年も適切な指示を出すなど頑張ってくれました。
スポーツ科学コース対面式
4月13日~14日に白山麓少年自然の家で
スポーツ科学コース1年生のオリエンテーションが行われました。
新しいクラスメイトとの親睦を深めながら
スポーツ科学コースの生徒としての心構えを学べたのではないかと思います。
学校に戻ったあと行われた2・3年生との対面式では、先輩方の前で各自の目標を力強く話してくれました。
これから部活動はもちろん、学校をけん引する生徒として頑張ってほしいものです。
スポーツ科学コース1年生のオリエンテーションが行われました。
新しいクラスメイトとの親睦を深めながら
スポーツ科学コースの生徒としての心構えを学べたのではないかと思います。
学校に戻ったあと行われた2・3年生との対面式では、先輩方の前で各自の目標を力強く話してくれました。
これから部活動はもちろん、学校をけん引する生徒として頑張ってほしいものです。
スポーツ科学コース1年オリエンテーション合宿2日目
2日目の朝の集いは、手取川ダムまでバスで移動し、自然いっぱいの中で行いました。
挨拶の後、バレーボールの「レシーブつなぎ」で楽しく身体ほぐしをしました。
朝食後は、校歌練習、対面式に向けての自己紹介練習を行い、
いよいよ鶴来高校スポーツ科学コースの生徒としての第一歩を踏み出した感じがしました。
朝食からご飯のお代わりを四杯もした生徒もいて驚かされましたが、
そのパワーを学校生活に活かしていきましょう!
挨拶の後、バレーボールの「レシーブつなぎ」で楽しく身体ほぐしをしました。
朝食後は、校歌練習、対面式に向けての自己紹介練習を行い、
いよいよ鶴来高校スポーツ科学コースの生徒としての第一歩を踏み出した感じがしました。
朝食からご飯のお代わりを四杯もした生徒もいて驚かされましたが、
そのパワーを学校生活に活かしていきましょう!
スポーツ科学コース1年オリエンテーション合宿1日目
4月13日、14日の2日間、白山麓少年自然の家で
スポーツ科学コース1年生宿泊オリエンテーションが行われました。
このオリエンテーションは、これからの学校生活を充実させられるよう、規律を重んじ、団結力を図るとともに、
ひとりひとりが3年間の目標を明確にし、しっかりとした高校生活のスタートを切るために実施しています。
初日にはスポ科心得、集団行動、グループエンカウンターによって規律を学び、またクラスの親睦を深めました。
夕食後には授業のカリキュラムの説明が行われ、
生徒は少し疲れを見せながらも真剣な表情で聞き入っていました。
(追伸:就寝前の自由時間はパワー全開でした)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2291/)
スポーツ科学コース1年生宿泊オリエンテーションが行われました。
このオリエンテーションは、これからの学校生活を充実させられるよう、規律を重んじ、団結力を図るとともに、
ひとりひとりが3年間の目標を明確にし、しっかりとした高校生活のスタートを切るために実施しています。
初日にはスポ科心得、集団行動、グループエンカウンターによって規律を学び、またクラスの親睦を深めました。
夕食後には授業のカリキュラムの説明が行われ、
生徒は少し疲れを見せながらも真剣な表情で聞き入っていました。
(追伸:就寝前の自由時間はパワー全開でした)
スポ科2年生スキー合宿(岐阜県) 3日目
スポ科スキー合宿inモンデウススキー場~3日目~
とうとうスキー合宿も最終日となりました。
3日間とも好天に恵まれ、最高のスキー合宿となりました。
最終日は、グループでフリー滑走です。
みんな楽しそうに滑っていました!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2159/)
↓山々と先生。ナイスポージングです!御嶽山も見ることができました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2160/)
帰りのバスはくたくたでした...。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2161/)
今回の合宿で生徒たちはすごい早さでスキルアップし、 技能等の吸収の早さに驚いています。
スキーの技能向上はもちろん、 クラスの絆がより一層深まったスキー合宿でした。
この経験は生徒たちの財産となり成長へとつながってくれることでし ょう!
↓「24Hサイコー!!」
とうとうスキー合宿も最終日となりました。
3日間とも好天に恵まれ、最高のスキー合宿となりました。
最終日は、グループでフリー滑走です。
みんな楽しそうに滑っていました!
↓山々と先生。ナイスポージングです!御嶽山も見ることができました。
帰りのバスはくたくたでした...。
今回の合宿で生徒たちはすごい早さでスキルアップし、
スキーの技能向上はもちろん、
この経験は生徒たちの財産となり成長へとつながってくれることでし
↓「24Hサイコー!!」
スポ科2年生スキー合宿(岐阜県) 2日目
2年スポ科スキー合宿inモンデウススキー場 ~2日目~
今日もいいお天気です。
午前中のレッスン開始!
午後の検定に向け頑張ります!
午後からはスキー検定。
↓2級組 ↓3級組 ↓検定の様子です。
宿舎にて。夕飯は相変わらずのすごい量を食べていました...さすがです。
最終日も最高な1日にしましょう!
スポ科1年スキー実習③
本日、今年度最後のスキー実習で、参加した1年生は最後の滑走を楽しみました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2144/)
一月の雪不足で今年は三回と体験回数は減りましたが、
最後は、晴天に恵まれ、 今までの成果と自信を身に付けた生徒達でした。![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2145/)
アイスバーンにskiのエッジが流れて、焦りの表情を見せていた午 前中!
さすがに午後は晴れやかに個々の思い思いにシュプールを描き、
成長した姿を見せてくれていました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2146/)
最後にみんなで担任の略式アルファベットKSD。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2147/)
来週も来たいと、 みんな声をそろえ、セイモアスキー場をあとにしました。
一月の雪不足で今年は三回と体験回数は減りましたが、
最後は、晴天に恵まれ、
アイスバーンにskiのエッジが流れて、焦りの表情を見せていた午
さすがに午後は晴れやかに個々の思い思いにシュプールを描き、
成長した姿を見せてくれていました。
最後にみんなで担任の略式アルファベットKSD。
来週も来たいと、
スポ科2年生スキー合宿(岐阜県) 1日目
2年スポーツ科学コーススキー合宿inモンデウススキー場(岐阜県)~1日目~
2年スポ科.団長久司先生と元気な腰先生とスキー合宿に出発 !
スキー検定に合格して無事に帰ってきたいと思います。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2137/)
早速レッスン開始!2級.3級の検定合格に向け猛練習。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2139/)
雪は少し固かったですが、天気は最高!!みんな頑張っていました!
↓やりきったMくん。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2140/)
宿舎にて・・・さすがスポ科。食欲旺盛おかわりは当たり前!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/turugh/wysiwyg/image/download/49/2142/)
明日の検定頑張ります!
2年スポ科.団長久司先生と元気な腰先生とスキー合宿に出発
スキー検定に合格して無事に帰ってきたいと思います。
早速レッスン開始!2級.3級の検定合格に向け猛練習。
雪は少し固かったですが、天気は最高!!みんな頑張っていました!
↓やりきったMくん。
宿舎にて・・・さすがスポ科。食欲旺盛おかわりは当たり前!
明日の検定頑張ります!