カテゴリ:授業

介護福祉基礎「移乗」

今日の介護福祉基礎の授業は、あじさいの郷から講師の方をお招きし、
前回学んだ車いすの応用として「移乗」について学習しました。
「移乗」とは位置から位置へ移る動作のことで、ベッドから車いすへ、車いすから便座へ移ることなどを指し、歩行が困難な人にとっては重要な動作になります。先生のご指導のもと、安全で無理のない移乗法を体験しました。

介護福祉基礎「車椅子」

今日は、介護福祉基礎の授業で車椅子の操作方法を学びました。
開き方やたたみ方、フットレストやハンドリムなどの名称と使い方や注意点を聞いた後、
実際に乗車して、平地の押し方や段差の乗り越え方などを確認しました。
段差はティッピングレバーといって、車椅子の下の方に足で踏むレバーがついており、
前輪を浮かせて乗り越えるという技術が必要です。
人が乗った状態の車椅子はけっこう重いのですが、
生徒たちはすぐにコツをつかんで講師の先生に褒められていました。
1人で乗り越えられない段差は二人がかりで車椅子を持ち上げるのですが、これが一番苦戦していました。
乗っている人の気持ちもよくわかったようで、非常に有意義な実習となりました。

  

児童館実習1回目

今日は、『幼児教育音楽』の授業を選択している生徒で児童館へ行ってきました。
お客さんとなる幼児は少なかったのですが、
「あくしゅでこんにちは」、「こいのぼり」、「ちゅうりっぷ」を歌った後、
トーンチャイムというハンドベルに似た楽器で、
となりのトトロより「さんぽ」と「ミッキーマウスマーチ」を演奏してきました。
発表の後は子どもたちと少しふれあってから、「おかえりのうた」でさよならをしました。
次回の実習は7月7日になるので、また気持ちを新たに練習に励みたいと思います。

  

介護福祉基礎「認知症」

『介護福祉基礎』の授業では、「あじさいの郷」から月2回程度職員の方に来ていただき、
介護技術について実技を中心に学んでいます。
1回目は施設長の方から全般的なお話をしていただきましたが、
今日から現場の職員の方による実践授業が始まりました。

まず、認知症についての概要をお話しいただいたあと、
認知症の方とのコミュニケーションの取りづらさを体験するために、2人組になって一方が言葉だけである図形を説明し、それを聞いたもう一方が絵で図形を表すという体験をやってみました。
説明している方は一生懸命ですが、書いている方はちんぷんかんぷん。
このような仕上がりに、、、。

伝えたいことがうまく伝わらないもどかしさを実感しました。

「社会福祉基礎」外部講師授業最終回

2年生の選択科目「社会福祉基礎」で、
あじさいの郷施設長、綿谷さんの今年度最後の授業が行われました。
1年間わたって月1回のペースで
社会福祉の各分野について講義・演習を行いました。
12月には実際の現場での施設見学実習も行ってくださいました。
本日の前半は今までの講義のまとめのお話、
後半30分はテストも実施しました。
生徒は頭を悩ませながらも一生懸命取り組んでいました。
綿谷さん、1年間本当にお世話になり、ありがとうございました。

クリスマスコンサートin双葉保育所

今日は待ちに待った保育所でのクリスマスコンサート本番でした。
保育所ではかわいい園児たちが温かく迎えてくれる中、
あわてんぼうのサンタクロースを歌いながら登場し、トーンチャイムや歌や踊りを披露しました。
ミスもなく本番を終えることができ、ほっとした生徒たち。
終わりの挨拶のあと、「また来てね~」と言われて大変喜んでいました。
このような機会を与えてくださった双葉保育所の皆様、ありがとうございました。

 

ラウンジコンサート

今日の昼休みに幼児教育音楽の選択者でクリスマスラウンジコンサートを開催しました。
明後日保育園で行うクリスマスコンサートから何曲か抜粋したもので、
リハーサルを兼ねてみんなに見てもらおうという試みです。
生徒や先生がたくさん見に来てくれて
演奏する生徒たちも喜びと緊張の中で発表することができました。
盛大な拍手ももらい、最後の曲は歌ってくれる生徒もいて、明後日の本番に向けて
大きな自信につながったようです。
先生方や生徒の皆さん、ありがとうございました!

社会福祉基礎 施設見学実習

社会福祉基礎を選択している2年生が3グループに分かれて、
高齢者福祉の授業の一環として特別養護老人ホームあじさいの郷の見学に行ました。
施設長の綿谷さんは月1回講師として授業でお話もいただいている方です。
近くにありながら入るのは初めてという生徒ばかりで、思わぬ広さに驚いている様子でした。
始めに施設の概要のお話の後、施設の中を案内していただきました。
車いすのまま入れる浴槽や施設内にある理髪室などをいろいろ見学し、
普段の授業で体験できない新鮮な気持ちで高齢者福祉施設への理解を深めました。
お忙しい中3日間も丁寧に説明をしてくださった綿谷さん、ありがとうございました。

  

介護実習 ホームあじさいの郷

3年生の介護福祉基礎選択者による介護実習が始まりました。
特別養護老人ホームあじさいの郷にて、職員の方に教えていただいた介護技術が
実際に現場で活かせるかどうかが試されます。
はじめに施設長の方に実習の注意事項や施設の概要をお聞きし、
一人ひとりが各ユニットに配属され、高齢者の方々の介護補助にあたりました。
シーツ交換や入浴準備などは手際よくできましたが、高齢者とのコミュニケーションになると
ぎこちない場面も多々見られました。

   

来月の介護実習に向けて

来月行われる介護実習の留意点と、施設で使う介護技術について
あじさいの郷の職員の方に教わりました。
今までの復習も兼ねましたが、特にたくさん行うであろうシーツ交換は
二人一組でも悪戦苦闘していました。
施設では各ユニットに分かれて一人で実習を行うので不安もあるようですが、
もう一度復習して本番を迎えましょう!

着脱介助実習

「介護福祉基礎」3年生文系の選択科目は、月に2回、
特別養護老人ホームあじさいの郷から講師をお招きし、
実習の授業を行っています。今日は着脱介助を学びました。
衣類の着脱は「着患脱健」といって着せるときは麻痺のある方(患)から、
脱ぐときは健康な方(健)からという鉄則があるそうです。
介護役の生徒は四苦八苦しながら要介護者役の生徒に衣服を着せていました。
普段何気ないことが要介護者には大変かということを実感しました。

幼児教育音楽児童館実習

幼児教育音楽を選択している3年生で鶴来南児童館へ実習に行きました。
近くの保育園の子どもたちが遠足で児童館に訪れていたため、
いつもの未就園児の親子数組に加えて年長さんがお客さんになってくれ、
いつもより多いギャラリーに緊張気味の生徒でしたが、
”秋”をテーマにした曲を中心に無事発表できました。
年長さんだけあってほとんどの歌を一緒に歌ってくれ、大いに盛り上がりました。
終わった後、子どもから「よかったわー」と声が聞こえ、うれしそうな生徒たちでした。

  

「介護福祉基礎」外部講師授業

3年選択科目「介護福祉基礎」で、今年度3回目の外部講師授業が行われました。
今回のテーマは「車椅子の使用法」でした。
介助者の立場では、段差や坂道を乗り越えるのに力が必要なこと。
利用者の立場では、車椅子に乗っているときに感じる気持ち。
また、自走に挑戦した生徒は、介助以上に坂道がとても難しいことを体感できました。
どの生徒も真剣に体験し、今回もよい経験を積むことができました。

「介護福祉基礎」外部講師授業

今日、3年選択科目「介護福祉基礎」で、「あじさいの郷」の講師を招いての2回目の授業が行われました。
テーマは「認知症とコミュニケーション」でした。
認知症にはどんな種類があるか、適切なケアを行う上でコミュニケーションの難しさを実際に体験しました。
相手の思っていることや状況を確認せずに、言葉だけ で情報をうまく伝えることが、思った以上に難しく、結果を見て思わず笑ってしまいました。「伝える」という作業だけでかなり盛り上がっていました。
また、授業の最後に「コミュニケーションで気を付けること」は、介護の面だけでなく普段の生活にも通じる内容で、あらためて「きちんとしたあいさつ」の重要性を感じることができました。

あじさい夏祭りボランティア実習

本校の2年福祉選択者があじさいの郷へ初めての実習に行きました。

夏祭りのボランティア実習ということもあり、とても楽しい実習になりました。今回の実習は
屋台等のお手伝いで、焼きそば・おつまみ・飲み物・ゲーム・かき氷の屋台のお店を手伝って施設の感じや利用者さんの様子も感じることができました。

12月にはあじさいで一日の自習も待っています。現場を肌で感じて自分の力となるように頑張りましょう!


「幼児教育音楽」児童館へ実習2回目

3年生の「幼児教育音楽」で学んだことを、児童館へ出向き2回目の披露をしました。
生徒は「チューリップ」「ちょうちょ」「うみ」の3曲を歌い、
トーンチャイムで「おもちゃのチャチャチャ」「きらきら星」の2曲を演奏しました。
生徒たち自作のちょうちょうや、うみの歌詞に合わせた小道具、手作りのマラカスを作り乳幼児が分かりやすいように考えて演奏しました。
ミニ音楽会の後は子どもたちとふれ合いもでき、次回の実習を早くも楽しみにしている生徒たちでした。

あじさいの郷実習1回目

3年福祉系で今年度1回目のあじさいの郷での実習が行われました。
大変暑い日でしたが、一番初めに行った仕事がお風呂場での車椅子水洗いだったので、
生徒達は楽しそうに一生懸命ブラシで磨いていました。
来週は今日行かなかった残りの生徒が引き続きお世話になります。
学びを深めることはもちろんですが、少しでも利用者や職員の方の力になるように精一杯頑張りましょう。
 

「社会福祉演習」外部講師授業4回目

今日は前期最後となる外部講師授業でした。テーマは虐待です。
最近、話題になった事件でもあり、非常に興味を持って話を聴いていました。
高齢者、障害者、児童それぞれに特徴があり、児童にはない経済的虐待が高齢者に多いことや、
障害者が虐待を受ける場として「就労場所」というのが印象的でした。
最後に4回分のまとめのテストが実施されました。一足早い期末考査に頭を悩ませていた生徒達です。
 

「社会福祉演習」外部講師授業3回目

今日の午後は3年福祉系であじさいの郷の施設長を招いての3回目となる授業が行われました。
今回のテーマはコミュニケーション。普段何気なく会話している私たちですが、
その中でも非言語的コミュニケーションが果たす役割を実践を交えて解説していただきました。
言語的ではないコミュニケーション、うなずきや相づちなどといった言葉を発しない態度も
非常に大きな役割を担っていることが理解できたのではないかと思います。
その後には二人一組になってコミュニケーションに関する様々な実験を行い、大変盛り上がっていました。
 

グループホーム実習

今日は学校から歩いて15分ほどのところに位置するグループホームへお邪魔しました。
生徒たちが中心となって考案したプログラムを中心に、1時間ほどゲームやコミュニケーションを取りました。
始めは少し硬かった生徒の表情も、お年寄りとのふれ合いが深まるにつれて緊張もほぐれたようで、
最後にやった風船バレーは大盛り上がりでまだ時間がほしかったくらいでした。
ゲームの作り方や進め方にいろいろと課題も発見できたので、次回の実習でぜひ活かしてほしいと思います。
快く受け入れてくださったグループホームの利用者とスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

「幼児教育音楽」児童館実習1回目

今日は3年生の「幼児教育音楽」で学んだことを、児童館へ出向き披露しました。
生徒たちは動物になって乳幼児とその保護者に向けて「おきゃくさま」「あくしゅでこんにちは」の2曲を歌い、トーンチャイムというハンドベルに似た楽器で「山の音楽家」「崖の上のポニョ」の2曲を演奏しました。
歌では子どもたちが喜んでくれ、トーンチャイムの演奏では保護者の方が聴き入ってくださいました。
ミニ音楽会の後は子どもたちとふれ合いもでき、次回の実習を早くも楽しみにしている生徒たちでした。
 
  

「社会福祉演習」外部講師授業2回目

3年福祉系であじさいの郷から講師を招いての2回目の授業が行われました。
今回のテーマは主に「障がい」についてでした。
ノーマライゼーションの理念については昨年度も社会福祉基礎で勉強済ですが、
講師の先生から「福祉を学ぶ者として世の中にあるさまざまな価値観を受け入れられる
広い心を持ってほしい」と言われました。
今の世の中、差別や偏見は健常者同士でも少なくありません。
何気ない普段の言動が他人を傷つけているかもしれないと見つめ直す機会にもなりました。
貴重なお話ありがとうございました。
 

「社会福祉演習」外部講師授業1回目

今日は3年福祉系で今年度初めて特別養護老人ホームあじさいの郷より講師の方をお迎えして授業が行われました。
昨年度は「基礎介護」という授業で介護福祉士の方から直接介護技術を学びましたが、
今年は「社会福祉演習」という授業の中で社会福祉士の方から社会福祉全般について深く学びます。
1回目の今日は昨年度学習した内容の復習を含め、社会福祉の資格や法律に関わる内容で、
生徒たちは話についていくのに必死な様子でした。
今回の内容はどれも基本的な重要事項ばかりなので、しっかりと覚えていってほしいと思います。
 

2年福祉系グループホーム実習

今日は音楽療法で練習を積んだ曲をグループホームあすかで演奏してきました。
出かける直前の授業でちょっとしたお土産も作り、持参しました。
施設では大勢のお年寄りが歓迎してくれ、授業で作った歌詞パネルをもとに一緒に歌ってくれました。
中には生徒以上に声を出して歌う方もおり、大変喜んでいただけました。
最後に配ったお土産も、すぐに開けて喜んでくださる方もいて、生徒にとっても楽しいひと時を過ごせたようです。
来年度も引き続き訪問させていただくので、今後ともよろしくお願いします。
 

福祉のおしごと出前講座

今日は2年福祉系で2限目に介護福祉士、3限目に保育士の方を招いて、
県の厚生政策課主催で福祉のおしごと出前講座が行われました。
2限目の講師の方は高校時代助っ人としてラグビーの試合に出場したこともあり、
練習試合で本校にも何度か足を運んでくださったそうで、そんな自己紹介も踏まえながらの
楽しいトークで一時間あっという間に過ぎてしまいました。
福祉方面の進路に関して迷っていた生徒にとっても大変刺激のある内容で、
この人の話が聴けてよかった!と喜んでいる姿も見受けられました。
3限目の保育士の方の話では、実際に保育士志望の生徒はもちろん、他の生徒も
働くということや仕事の意義、やりがいについて学ぶことができたと思います。
特に仕事はお金だけが目的ではないという言葉が印象的でした。
お二人に共通するのは自分たちの仕事に誇りを持ち、楽しんでやっているということでした。
3年次への進級を目前にして、生徒の心に響く、大変有意義な時間を過ごすことができました。
お忙しい中講師を引き受けてくださったお二方と、セッティングをしてくださった県厚生政策課の方々、
本当にありがとうございました。

 

幼児教育音楽児童館実習

今日は2回目となる児童館実習でした。
冬休み前からプレゼントする楽器を制作したり練習を重ねていたので、
3学期が始まってすぐの実習でしたが演奏の方はうまくできました。
ただ緊張のためか表情が硬く、はじめはすっかり笑顔を忘れていましたが、
子どもたちの無邪気な姿に助けられ、徐々に打ち解けることができました。
演奏後は赤ちゃんを抱っこさせてもらえたり、プレゼントも喜んでもらえて、
帰るときはみんな優しい笑顔になっていました。
はじめからその表情で演奏できればよかったのですが、まだまだ高校生には難しかったようです。
ともあれ快く受け入れてくださった児童館の先生方、温かく迎えてくださったお母様方、
本当にありがとうございました。
 
 
 
 

介護実習2回目

今日は第2弾の生徒たちがあじさいの郷で介護実習を行いました。
施設見学の後、それぞれのユニットに分かれて窓ふきやシーツ交換、掃除などといった環境整備を行い、
午後からはもちつき大会の付添介助を行いました。
はじめはとまどっていた生徒たちでしたが、もちつきの時間になると利用者の方と積極的に
コミュニケーションをとろうとする姿が見受けられました。
この経験を活かして3学期からの授業も頑張って取り組んでいきましょう。

介護実習1回目

今日からいよいよあじさいの郷での介護実習が始まり、
福祉系の男子4人が朝8:30から施設の方へ出かけていきました。
はじめに施設長の方からレクチャーを受けましたが、その間はとても緊張した様子でした。
実際の実習ではユニットに分かれて生徒一人に職員の方が一人ついてくださり、
きめ細やかに指導していただきました。
移動介助のほかにもおやつの食事介助や家事全般のお手伝いしました。
コミュニケーションを取るのがなかなか難しかったようですが、
実習が終わるころにはだいぶ慣れた様子で、終了後は「楽しかった」という声が聞かれるほどでした。

  

講師の方を迎えての最後の授業

本日はあじさいの郷の職員の方の授業を受ける最終日となりました。
そこで今までに習った介護技術を一通り復習しました。
具体的にはおむつ交換→ベットから車椅子への移乗→移動→シーツ交換→移乗→着脱介助→体位交換です。
久しぶりにやった技術もあるのではじめは四苦八苦していましたが、
職員の方の模範例を参考にしながらそれぞれに頑張っていました。
実習が来週に迫ったこともあって緊張している様子も伺えましたが、
実際に施設に行った時には声かけを忘れずに一生懸命取り組んでください。
今までの授業が実践に生かせるよう頑張りましょう。
 
 

移乗・体位交換

12月の介護実習まであと一か月を切りました。
本日はベットから車いす、またその逆への移乗と、ベットで寝ている状態での体位交換を勉強しました。
はじめは予備知識なしでやってみてと言われ、各人が思い思いにベットから車いすへ移乗しましたが、
端から見ても危なっかしい動きで倒れこむグループも・・。
次にボディメカニクスの原理や移乗のポイントを図解入りで説明してもらってから再び実践すると、
先ほどの状態がうそのようにすんなりできていました。
細かいポイントがいろいろありましたが、介護実習に向けて忘れないように繰り返し練習していきたいと思います。
 

足浴(そくよく)とレクリエーション実習

今日の福祉の授業はあじさいの郷の方を講師に招いて、入浴とレクリエーションについて実習しました。
入浴に関する種類や注意点について一通り説明を受けた後、実際に足浴について習いました。
介護福祉士でもある講師の方は手慣れた手つきで見本を披露してくださいましたが、
実際に生徒同士でやると、くすぐったくてじっとできなかったり、お湯がぬるすぎたりといろいろ難しかったようです。
後半は認知症についての説明を受け、実際に認知度を測定する簡単なテストも行いました。
もちろん現役高校生の生徒たちに認知症の疑いはありませんでしたが、正答を求めて必死になっていました。
その後はレクリエーション実習として、実際に施設で行われているものの中から風船バレーを教えて頂きました。
真ん中に立っているのがリーダーと呼ばれる職員役、周りに座っているのが利用者である高齢者役ですが、
本気でバレーをしすぎてリーダーが十分に役割を果たせなかったグループも。
実際に施設に行った際はそうならないように気を付けましょう。
 
 

あじさいの郷訪問

グループホームあすか訪問に引き続き、今日はあじさいの郷へ行ってハンドベルと歌を披露してきました。
たくさんのお年寄りの方々が温かく見守ってくださるなか、
ややぎこちない場面もありましたが、なんとか予定通り5曲を演奏することができました。
予想外にアンコールが起こり、全く用意していなかったので、最後に歌ったふるさとをもう一度歌いました。
一緒に歌ってくださった方や、楽しかったと声をかけてくださった方、その他にもいろいろな反応があり、
次への課題も見えた発表となりました。もっと勉強してから、また、ぜひお邪魔させてください。
 

グループホーム訪問

今日は2年福祉系「音楽療法」の授業でグループホームあすかにお邪魔し、
9月に入ってから練習を重ねたハンドベルや高齢者向けの歌を披露してきました。
直前の練習でバタバタしたので本番不安でしたが、なんとか通して演奏することができました。
利用者の方に話しかけてもらえたり、一緒に歌ってもらったりして、生徒たちも楽しい時間を過ごせました。
今月22日にはあじさいの郷に伺う予定です。
 

シーツ交換実習とリハビリ体操

本日は2年福祉系であじさいの郷の方を講師に迎えてシーツ交換とリハビリ体操を習いました。
シーツ交換のほうは女子は上手にできていましたが男子の一部が悪戦苦闘。
なかなかピシッときれいに広がらず、横を三角折にして入れるところが難しかったようです。
リハビリ体操では手足の運動のほか、ゴム体操や口腔体操も行いました。
どちらも12月の施設実習で実際に使わなければいけない技術なので、今後も継続して学習します。
 
 

あじさいの郷夏祭りボランティア

今日は福祉系の2年生でいつも授業でお世話になっているあじさいの郷へ
夏祭りのボランティアに出かけました。
いつもは外でやる祭りですが、今年は天候不良のため建物内で行われました。
授業で習ったはずの車椅子の介添えもまだまだ身についておらず、
12月の実習へ向けての課題も見えました。
そしてボランティアのメインは模擬店の運営。少しでもお役に立てたならうれしいです。
 
 

着脱介助

今日はあじさいの郷の方を招いて着脱介助について学びました。
着せるときは麻痺などの具合の悪い(患)方から、
脱がせるときは健康(健)な方からという「着患脱健」を学びました。
単に着脱させるだけではなく、声かけも大切なことや、
プライバシーにも配慮するなど気を付けることがたくさんありました。
暑い中、汗を流しながらの実習でしたが、実り多きものになったようです。
 

食事介助と口腔ケア(2年福祉系)

今日はあじさいの郷から講師の先生をお迎えして、
「基礎介護」の授業で食事介助と口腔ケアを学びました。
嚥下のメカニズムや歯ブラシの種類、歯の磨き方などの説明を受けた後、
実際に2人1組になって練習をしました。
相手に食べさせたり相手の歯を磨いたりしましたが、
特に歯磨きの方は力加減が難しく、怖いと感じる生徒が多かったようです。
あじさいの郷へ実習に伺うときには食事介助をさせていただく機会もあるので、
しっかり身につけていってほしいと思います。
 
 

幼児教育音楽実習1回目

今日は今年初めての幼児教育音楽での児童館実習でした。
リハーサルの時は少し元気がなかったので心配しましたが、
本番ではみんな笑顔で元気に発表ができました。
特に最後のハンドベルは練習と比べても一番の仕上がりでした。
この経験を糧に今後の授業もしっかり取り組んでいってほしいと思います。
ご協力いただいた児童館の先生方、本当にありがとうございました。
 

あじさいの郷の方を講師に迎えて

あじさいの郷の職員の方を講師に迎え、2年福祉系で基礎介護の授業が行われました。
実際に授業をしていただくのは2回目ですが、終始なごやかなムードで笑顔が絶えませんでした。
排泄介助の実演では実際におむつ交換を行うため、
みんなかなり抵抗がありながらもよくがんばっていたと思います。
移動・移乗介助のほうは車椅子を上手に使いこなしていました。