鶴高日誌

【2年】選挙出前講座(模擬投票)

 今日は2年生の7限目の時間に、石川県と白山市の選挙管理委員会の職員の方をお招きして、選挙出前講座が開催されました。

 はじめに選挙の意義や制度についてのお話を聴き、投票所での流れについて学習したのちに、実際に本番さながらの模擬選挙を行いました。開票作業や仕分け、集計などの一部も生徒らによって行われ、選挙に対する理解がより一層深まりました。また、生徒からは、「投票の時には緊張感があった」「最初は仕組みがよくわからなかったが、説明を受け、実際の流れを体験することで少しずつわかってきた」「投票を体験することで、少し大人になったような気分になりました!」という声が聞こえました。

 18歳の誕生日を迎えたら、高校生であっても有権者となります。18歳や19歳の若者の投票率が低いとのお話もあったので、今日の講義を参考にし、18歳になったらぜひ投票に行ってください。

 

 

 

【地歴公民科】鶴来フィールドワーク

14日(火)、3年生の日本史B選択者が鶴来の街の歴史遺産をめぐるフィールドワークに行ってきました。

 

ガイドは昨年度に引き続き、鶴来の街のボランティアガイド、「NPO法人加賀白山ようござった」の磯部雄三さんにお越しいただきました。

 

今年度は一閑寺、金劒宮、火伏不動尊、鶴来別院、横町うらら館、白山比咩神社をめぐり、各地の持つ歴史を学びました。

 

普段はなかなかめぐる機会のない場所ですが、生徒たちは興味深く各地の歴史遺産をめぐっていました。

  

今回のフィールドワークを通して、身近な場所にもたくさんの歴史があふれていることに気づき、関心を高めることができるようになってほしいと思います。

最後になりますが、お忙しい中ガイドをしてくださった磯部さん。ありがとうございました!

【舟プロ】舟岡山清掃活動を実施しました!

10月3日(日)、令和3年度第1回舟岡山清掃活動を行いました!

 

本校からは野球部、柔道部、陸上部、和太鼓部、地域探究会が参加しました。

その他、地域からは鶴来ライオンズクラブ様、鶴来ふるさと歴史研究会様、鶴来青年クラブ様、鶴来商工会青年部様、鶴来女性の会様、石川県立白山青年の家様、NPO法人オリヅルプロジェクト様、第一生命保険株式会社様よりご参加いただきました。

コロナ禍で高校生、一般合わせて約100名の方にご参加を頂きました。

 開会式では地域探究会のメンバーから舟岡山の歴史の紹介や和太鼓部のオープニングセレモニー、柔道部・野球部の先導による鶴高体操での準備運動など本校生徒が存分の活躍を見せてくれました。

   

 

実際の清掃活動では舟岡山に入り、舟岡山城の石垣の清掃と、多数の木の束を山の麓におろす作業を中心に行いました。

昨年度に引き続き参加をした生徒は「去年は石垣までたどり着くだけで大変だったけど、今年は道がきれいになっていて歩きやすかった」と昨年との違いを口にしていました。地域の方々が舟岡山の整備に自主的に取り組んでくださっていることを伝えると、驚きを見せていました。

柔道部や野球部の生徒は木の束を山の麓におろすまで、一輪車などを利用して狭い道路や下り坂を悪戦苦闘しながら、一生懸命に試行錯誤していた姿が印象的でした!

  

今年度は昨年度の遊歩道の草刈りからさらに発展した取り組みを行うことが出来ました。

日曜日の朝早くから多数のご参加をいただきありがとうございました。

生徒たちにとっても、地域に貢献することができるいい機会になりました。今後もより舟岡山の活動を進めてまいります。

 

2年生が地元の企業見学に伺いました

 9月16日(木)の午後、2年生特進クラスの5名が、地元優良企業2社の見学に伺いました。コロナ禍にあっても安定して成長を続ける地元企業の魅力を実感することで、大学での就職活動に地元企業を考えることも狙いにした企画です。

   生徒からは次々と質問が飛び出し、社長さんはその一つひとつにわかりやすく真剣に答えてくださり、皆感心しきりでした。会社の経営者と直接お話ができる貴重な機会を得て、経営理念の一端を理解し、また、社長さんの人物の大きさに触れ、生徒それぞれの中に化学反応が起こったように見受けられました。

    特に「SDGsがこんなに深く経営に関わってきとることが始めてわかった」と驚いていました。今後参加生徒は、クラス発表に向けて準備を始め、一人一台のパソコンを活用しての発表コンテンツ制作に取りかかります。

 

(株)中田エンジン様(森島町)エンジン完全オーバーホール・エンジン部品再生等

 

髙鍬金庫(株)様(川北町中島)精密板金加工・パイプ溶接加工・工業機械の組立等

就職試験激励会

 9月16日(木)より、就職試験が開始されます。就職試験という厳しい戦いに挑む30名が集い、背水の陣で臨む覚悟を確認すべく、出陣式を行いました。北川校長、3年学年主任より激励の言葉をいただきました。33H新井さんの声とともに、全員で「頑張ろう」を三唱し、お互いの健闘を誓い合いました。

 面接試験では、短い時間の中で自分の良さ、強みを伝えられるように。また、マスク越しの笑顔を忘れずに臨みましょう。

  PTA・同窓生・鶴高生・教職員一同、皆さんの合格を、心より祈ってます。これまで何度も、一生懸命練習してきたのだから大丈夫!自信を持って頑張りましょう!

【3年】PTA・同窓会による就職模擬面接

 9月11日(土)の午前中に、3年生の就職希望者を対象にPTA・同窓会による就職模擬面接を実施しました。就職試験を受ける3年生はこれまで面接練習を重ねてきましたが、まだ「就職を希望する企業の下調べが甘い」「志望動機が薄い」といった一人ひとりの課題があります。そこで、本日は本校PTA・同窓会の方々にもご協力いただき、就職試験を受ける生徒として、また、一人の社会人としてマナーや面接指導を行いました。

♦面接官より♦

・「自信をもっており、声量もよく、熱意が伝わってきた」

・「素直さ、誠実さはあるので、もう少し自己PRで自分という人間を伝えられるようになろう」

・「あまり固い言葉になりすぎず、自分の言葉で、高校生らしい面接をしよう。自信をもって!」

♦面接指導の様子♦

 

 

 

本日が最終の面接指導になります。また、9月15日(水)には就職試験激励会があります。就職試験に向けて、最後まであきらめずに頑張っていきましょう!!

マスクケース寄贈

 夏季休業中に白山市(株式会社笠間製本印刷、ヴィンセドール白山)よりマスクケース500枚を本校に寄贈していただき、本日、全校生徒・教職員に配布しました。(昨年度もいただき、重宝してます)

 今後ともコロナ感染防止に対する意識を高め、昼食時や体育時などでマスクを外す際にマスクケースを活用して、感染防止に努めていきます。

 地域の関係者の皆様方には大変感謝しております。

 ありがとうございました。

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。校内清掃後、各クラスでは新しく着任した英語教諭と司書の職員の2名の新任式と始業式が放送で行われました。

 2学期を迎えるにあたって、始業式では校長先生より、1学期よりも厳しい状況にあるコロナ禍での過ごし方や各学年それぞれにおける心構え、進路に向けた取り組みなどを中心にお話がありました。

2学期の学校生活を充実したものにしていきましょう!!

令和3年度 鶴翔祭2日目

 鶴翔祭2日目の今日はステージ発表でした。和太鼓部の演奏から始まり「芸能チャンピオン」、鶴高クイズ、ジャズバンド部の演奏、合唱部の発表、クラス発表、校歌・伝統歌の継承が行われました。芸能チャンピオンは、1位:33Hの「うちらフルーツミックス」(ダンス)、2位:21Hバンド、3位:柔道部コント「担任の先生がハズレだった奴」でした!

♦Day2♦

 

 

 

 

 

 

 最後は34Hのクラス発表で会場を盛り上げてくれました!

 

 様々な制限のある中での鶴翔祭となりましたが、3年生は会場で生ステージを、1,2年生は各教室でオンライン配信を楽しみました。

令和3年度 鶴翔祭1日目

 今日から鶴翔祭が始まりました!

 

 各催事は感染症対策を徹底し、クラスで趣向を凝らしたイベントを行いました。オープニング・開会式は3年生のみ体育館に集合し、1,2年生は各クラスでライブ配信を視聴しました。今年度は模擬店の販売も実施できず、不自由な点はもちろんありますが、その中でも各クラスで協力しながら頑張っていました。

♦Day1♦

 

 

 

 

 

 

 さて、明日は「芸能チャンピオン」というステージ発表があります。楽しんでいきましょう!